天瀬歴史探訪 バス研修
10月28日(金)に天瀬歴史探訪のバス研修を開催しました。
まずはガランドヤ古墳へ。


文化財保護課の渡辺さんから説明を受け、その後、古墳を見学しました。

次は埋蔵文化財センターへ行きました。

企画展を開催中で、ガランドヤ古墳から出土されたものも展示していました。参加者の方からもたくさん質問が出されていました。
午後からは咸宜園教育研究センターに行きました。

最初に秋風庵で広瀬淡窓や咸宜園について説明を受けました。

施設内でも様々な展示物があり、研究員の渡辺さんに説明を受け、咸宜園について多くのことを学びました。
日田のことでも意外と知らないこともあり、たくさんの発見があったバス研修となりました。
輝(キラキラ)塾 バス研修
10月20日(木)に輝(キラキラ)塾のバス研修を開催しました。行き先は北九州市です。朝から快晴で絶好の研修日和となりました。

まずは門司港レトロへ。昼食は門司港名物の焼カレーを食べて、街並みを散策しました。門司港レトロ展望室からは関門橋も見えました。


その後、小倉にある松本清張記念館へ行き、見学しました。

北九州を代表する作家の松本清張に関する資料や大きな年表もあり、中には、当時使っていた書斎や応接間などを再現した展示には皆さん興味深く見ていました。
ブラ五馬 ~五馬大地を支配した五馬媛とは?~
10月7日(金)に五馬中1年生の総合的な学習の時間で、フィールドワークを行いました。天瀬公民館も学校支援事業の一環としてサポートさせていただきました。
五馬について知ることを目的に、古墳、遺跡、神社、活断層等をフィールドワークをしながら学びました。
残念ながら朝から雨模様でしたが、まずは五馬媛の里からスタートです。


本家「ブラタモリ」と同様にタモ手箱も登場し、本日のテーマが告げられました。

テーマは「五馬大地を支配した五馬媛とは?」です。
五馬媛?名前は聞いたことありますが、どんな人だったんでしょうか?それを探るため五馬を散策です。
次に訪れたのは、いつま小学校の近くにある「元宮神社」です。史跡「元宮古墳」と書いてあり、「前方後円墳」という文字も見えますね。ここは古くから五馬媛のお墓だと言われてきたそうです。ということはお墓の上に神社が?不思議な感じですね。


続いては、「宇土遺跡3号墳」へ。

ここからは文化財保護課の上原さんが合流して、遺跡について説明していただきます。

周りを見ても、道路とうっそうとした森しか見当たりませんが、こんなところに遺跡があるの?と生徒たちも不思議そうな顔でした。さあ、どこにあるのか?



中には石室が2か所ありました。1号石室からは姉弟と想定される女性と男性の人骨が、2号石室から姉弟と思われる人骨と20代女性の3体の人骨が埋葬されていたそうです。古墳時代の支配者層の親類関係を知る貴重な発見だったと言われています。

生徒たちも、当時の支配者層に女性もいたということに驚いていました。
最後に向かったのが、「玉来神社」です。


こちらは五馬媛と景行天皇が祀られていると言われている神社です。五馬媛が祀られていることは全国的に見ても珍しいことのようです。

学校に戻って、今日のことを振り返り、感想をまとめました。感想を少し紹介します。
「宇土遺跡がマンホールの下にあることにビックリした。」
「当時、女性が権力者であったのは驚いた。」
「五馬に住んでいるけど、知らないことだらけでした。」
「今日、学んだことを他の人に伝えたいと思った。」
五馬中の生徒たちにとって色々と刺激を受けたフィールドワークだったようですね。今日のフィールドワークはこれから動画の編集などをして文化祭で発表するようです。楽しみですね。
初心者向けスマホ教室
9月26日から5日間で初心者向けのスマホ教室を行っています。講師は横尾正治さんです。皆さん最終日まで頑張って下さい。

ザ☆男メシ「鮎ご飯と芋煮」
今回のメニューは鮎ご飯、芋煮、中華サラダ、オレンジゼリー、牛乳寒天です。



鮎ご飯は初めて食べる方もいて、身もたっぷり入っていて美味しかったです。山形の芋煮はしょうゆベースのだしで、九州ではなかなか馴染みがありませんが、里芋も美味しく、おかわりする方もいました。
寿学級「グラウンドゴルフ大会」
9月の寿学級は各地区でグラウンドゴルフ大会を開催しました。合同で開催する地区もあり、交流も兼ねて行いました。




各地区とも、皆さん楽しそうにプレーをしている姿が印象的でした。
輝(キラキラ)塾「SDGsって?」
今回の輝(キラキラ)塾は講師に神田みゆきさんをお招きして、SDGsについて一から教えていただきました。

最近、テレビや新聞などでよく耳にしたり、目にする言葉である「SDGs」とは何?ということから学びました。
SDGs『持続可能な開発目標』は2015年9月の国連サミットにて満場一致で採択され、国連加盟国193ヶ国が2016年~2030年の15年間で達成する行動計画で、17の大きな目標とそれらを達成するための具体的な169のターゲットで構成され、持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。
SDGsを達成するためにどんなことが出来るかを皆さんで考え、普段から節水や節電したりすることでも、それがSDGsの達成に繋がるということも分かり、身近なところからも取り組みが出来るということを学びました。

かかしを作ろう!
9月2日(金)にいつま小学校で、かかし作りが行われ、髙倉館長と河津信行さんがかかしの作り方などを子どもたちに教えました。


番線とペットボトルで人型に土台を作り、布などを巻いて作っていきます。

子どもたちはグループに分かれて、有名YouTuberや人気アニメのキャラクターなどを模した案山子を作っていました。



これは誰でしょうか?有名YouTuberのあの方だそうです。
子どもたちが作った案山子は、今月開催される本城地区のかかし祭りで展示されるそうです。
天瀬公民館だより9月1日号をupしました!
東渓分館落成記念作品展開催!
8月30日(火)より9月8日(木)まで、昨年8月に完成した天瀬複合施設内にある東渓分館にて、施設の落成記念の作品展を開催します。平日の午前8時30分~午後5時までの時間でご覧いただけます。
自主学習教室からは、「東渓書道教室」「天瀬子ども書道教室」「絵手紙教室」「押し花教室」「短歌教室」「手編教室」の講師、教室生の方の作品、さらに丸山老人クラブの方の作品も展示しています。どの教室も素晴らしい作品ばかりです。皆さんのご来場お待ちしております。








« Older Entries Newer Entries »