つかだ音楽祭2021♪
11月7日(日)に塚田コミュニティセンターの星空広場で「つかだ音楽祭2021」が開催されました。
主催はつかだライブフェスタ実行委員会と中津音楽を愛する会で、天瀬公民館は後援としての参加です。

昭和学園高校の書道部の生徒さんに書いていただいた「響けメロディーin天瀬」の横断幕と手作りの看板が最高ですね。

当日は、朝から快晴で絶好の音楽祭日和となりました。出演者は馬頭琴のプロ奏者や県内外からのアマチュアバンドの方など様々なジャンルの音楽が楽しめる空間になりました。



外では音楽を楽しみ、中では落語も行われて、観客の方々もとても楽しそうに過ごされていました。


最後は出演者と観客の皆さんで一緒に「糸」を歌って音楽祭は幕を閉じました。当日は天瀬町からはもちろん、町外からもたくさんの人が来場されました。コロナ過で色んなイベントなどが中止や延期されている中で、みんなで集まって、純粋に楽しむことが出来た貴重な時間だったのではないでしょうか。
公民館だより11月1日号をupしました!
輝(キラキラ)塾「ラベンダーの香り袋作り」
10月29日(金)に輝(キラキラ)塾を開催しました。講師に大山町の川津富子さんをお招きして、ラベンダーの香り袋作りに挑戦しました。


皆さん、リボンの色や編み方などこだわって、楽しそうに作業をしていました。ラベンダーが入ったお洒落な香り袋が出来ました。部屋の飾る場所によって色んな効果が表れそうですね。皆さん、お疲れ様でした。
teamあまがせ「プログラミング・ドローン体験」
今月のteamあまがせは講師に新谷裕幸さんをお招きして、「プログラミング・ドローン体験」を行いました。今回はドローンに興味がある保護者の方も参加しました。

最初にドローン、プログラミングについてお話していただきました。ドローンは災害現場、農業分野、教育分野などいろんな場面で活用されていることを学びました。
その後、ドローンの操作について説明していただき、実際にドローンを飛ばしてみました。タブレット端末に入っているアプリを使って飛ばします。





初めは思うように操作が出来ずに悪戦苦闘していましたが、最後にドローンレースを行いました。子どもたちは回数を重ねるごとにどんどん上達していきました。
子どもたちも初めてドローンを飛ばしてみて、操作の難しさを身をもって体験したようでした。これから、ますます身近なものとしてドローンがあるということを感じることが出来た貴重な経験だったと思います。
スマホ講座終了!
10月18日から4日間に渡って行われましたスマホ講座も21日に無事終了しました。今回はスマホ初心者の方を対象に行いました。皆さん、スマホを持っているけど、ほとんど電話かメールかラインくらいしかしていなかった方ばかりでした。
講座ではインターネット検索の方法、便利な無料アプリのダウンロード、インストールの仕方、使い方、LINEで写真やスタンプを送ったり、ビデオ通話をしたり、様々なスマホの使い方を学ぶことが出来ました。
今後は学んだことを日常で活かしていただければと思います。最後に館長から受講生全員に修了証を渡して講座を終えました。皆さん、お疲れ様でした。

寿学級「認知症予防・転倒予防体操」
今年度の寿学級が始まりました。初めに丸山コミュニティーセンターで開催しました。講師にわかみやコミュニティケアセンターの理学療法士の道田さんと介護福祉士の金子さんをお招きして、認知症予防・転倒予防体操の指導をしていただきました。

頭と身体を使って運動をすることで、認知症予防・転倒予防につがなるとのことで、家でも簡単にできる体操を教えていただきました。

休憩を取りながら1時間ほど行いましたが、参加者の皆さんは頭と身体をフル活動したので少し疲れたようですが、気持ちはスッキリしたとのことでした。ぜひ、ご家庭でも継続していただきたいと思います。
スマホ講座スタート!
10月18日(月)より4日間でスマホ講座が始まりました。講師に横尾正治さんをお招きして、スマホの基本操作からインターネット検索の仕方、LINEの使い方、アプリのインストールの仕方などを教えていただきます。

初日はスマホの基本操作、インターネットでの検索方法では音声検索も行いました。皆さん、確実に上達していっていますので最後まで頑張りましょう!
ザ☆男メシ 秋の味覚を堪能
今回のメニューは秋にピッタリのメニューです。さんまの塩焼き、栗ご飯、茶碗蒸しです。


栗は参加者の方が事前に皮をむいて持ってきていただいたので、スムーズに取り掛かることができ、さんまも上手に焼けました。すっかり秋を感じることが出来ましたね。
輝(キラキラ)塾「足育講座」
今回は講師に原律子さんをお招きして、「足育講座」を開催しました。

足もとから健康について考えるということで、ご自身の体験など交えてお話していただきました。足の指が曲がっていると姿勢も悪くなり、猫背になったり、腰痛の原因にもなるとのことでした。


裸足になって、普通に歩くのと足の指を曲げたまま歩くのでは歩幅もかなり違ってくることを体感しました。
足の爪も切りすぎると巻き爪の原因となったり、その影響で歩行困難になることもあるそうです。
歩行困難にならないためにも、足の指を伸ばしてしっかり歩くことで心臓への血流が良くなり、心臓の動きが活発になることで全身の健康維持につながるとのことでした。
teamあまがせ「工場見学と進撃の巨人in HITAミュージアムへ」
今回のteamあまがせは、まず三隈工業(株)へ行きました。こちらでは段ボール、プラスチック段ボール、フェルトの製造・販売を行っています。最近では飛沫感染防止のためのシールドも作ったり、災害が起きた際に避難所で使用する段ボールベッドなども製造しているそうです。
まずは会社の説明、段ボールが出来る工程などを分かりやすくお話していただきました。その後、実際に段ボールに印字、裁断、糊付け、梱包されるまでの工程を見学しました。


参加した子どもからは、普段、目にする段ボールがどんな風に作られているかを間近で見ることが出来たので良かったとの感想が聞かれました。
次に、大山町にある進撃の巨人in HITAミュージアムへ行きました。

こちらは、大山町出身の漫画家諌山創さんの作品「進撃の巨人」の世界観を存分に味わえる場所でした。1/12モデルの巨人のオブジェは迫力があり、子どもたちも圧倒されていました。さらに漫画の原画など貴重な作品が多数展示していました。まだ作品を読んだことない子もいましたが、ミュージアムを訪れて、作品に興味を持ったようでした。
« Older Entries Newer Entries »