teamあまがせ「工場見学と進撃の巨人in HITAミュージアムへ」
今回のteamあまがせは、まず三隈工業(株)へ行きました。こちらでは段ボール、プラスチック段ボール、フェルトの製造・販売を行っています。最近では飛沫感染防止のためのシールドも作ったり、災害が起きた際に避難所で使用する段ボールベッドなども製造しているそうです。
まずは会社の説明、段ボールが出来る工程などを分かりやすくお話していただきました。その後、実際に段ボールに印字、裁断、糊付け、梱包されるまでの工程を見学しました。


参加した子どもからは、普段、目にする段ボールがどんな風に作られているかを間近で見ることが出来たので良かったとの感想が聞かれました。
次に、大山町にある進撃の巨人in HITAミュージアムへ行きました。

こちらは、大山町出身の漫画家諌山創さんの作品「進撃の巨人」の世界観を存分に味わえる場所でした。1/12モデルの巨人のオブジェは迫力があり、子どもたちも圧倒されていました。さらに漫画の原画など貴重な作品が多数展示していました。まだ作品を読んだことない子もいましたが、ミュージアムを訪れて、作品に興味を持ったようでした。
公民館だより9月15日号をupしました!
脱水症&熱中症には気を付けましょう。
8月4日(水)にあまがせ笑楽康が行われました。最初に身長、体重測定をして、体組成計で体脂肪率、筋肉量、体水分量、脚点、体内年齢など測りました。

現状、自分の身体の状態を定期的に測ることで知ることができ、健康に努めることが出来る良い機会となりました。
保健師の星野さんからは、脱水症と熱中症についての対策などをお話ししていただきました。

連日猛暑日になっていますが、まだまだ暑い日が続きますので、こまめな水分補給と規則正しい食生活を心掛けていただきたいと思います。
teamあまがせ「水生生物調査」
7月31日(土)に水生生物調査を合楽川で行いました。市環境課の黒川さんと池田さんをお招きして指導していただきました。

最初に川に入って水生生物を実際に捕まえました。



取った生物を図鑑で調べて、どんな生物が合楽川に住んでいるのかを確認したらカゲロウやカワニナなどの生物がすんでいることが分かりました。
次に水質を調べるパックテストを行いました。その結果、合楽川は「きれいな川」ということが分かりました。

最後に子どもたちに感想を聞きました。
・住んでいる生物でその川がきれいかどうかが分かるのが知れて良かった。
・合楽川がきれいな川だと分かったので、これから大人になってもずっときれいな合楽川を守りたい。
今回の水生生物調査で、身近な川の環境について知るよい機会になったので、これからもきれいな川を守るための行動をしてほしいと思いました。
輝(キラキラ)塾 ステンドグラス作りに挑戦!
7月29日(木)に第2回目の輝(キラキラ)塾を開催しました。講師に梶原邦枝さんをお招きして、ステンドグラス作りに挑戦しました。



今回は鏡と色ガラスを使って、それぞれ思い思いに配置し、ボンドで固定したら隙間に石膏を流して埋める作業を行いました。
皆さん、個性的な作品が出来上がり、とても満足そうにしていました。あとは額縁に入れて光の当たる場所に飾ります。皆さん、お疲れ様でした。
ザ☆男メシ 鰯の蒲焼に挑戦!
7月27日(火)に第2回目のザ☆男メシを開催しました。メニューは鰯の蒲焼、ゴーヤのはさみ焼き、鶏むね肉の和え物、サイダー寒 です。

翌日の28日が土用の丑の日ということで、鰻の蒲焼にしたかったのですが、やはりちょっと高いので、鰯を使って蒲焼を作りました。綺麗に骨を取って、骨もフライパンでカリカリに焼きました。

鰻に比べるとボリュームは少しありませんが、家庭でも簡単に作れますので、ぜひご家庭でも挑戦してほしいですね。
天瀬公民館だより7月15日号をupしました!
ザ☆男メシ スタート!
6月29日(火)に今年度最初のザ☆男メシを開催しました。講師には髙倉喜久子さんをお招きして、「そばサラダ 鶏むね肉のマヨポン酢 牛乳かん」を作りました。

今年度は初参加の方が多かったのですが、皆さん手際よく調理されていました。


1年間楽しく和気あいあいと出来ればと思います。皆さん、よろしくお願いします。
輝(キラキラ)塾「リンパケア」
6月24日(木)に今年度最初の輝(キラキラ)塾を行いました。講師には宇藤玲子さんをお招きして、「リンパケア」について教えていただきました。

私たちの体に流れているリンパ液の流れが滞ると、余計な水分や老廃物が溜まってコリやむくみ、免疫力の低下など様々な体の不調を引き起こします。
リンパの流れをスムーズにするために「リンパマッサージ」を行い、代謝を良くして体の不調を改善していきます。
今回、家で短時間で出来るセルフリンパマッサージのやり方を教えていただきました。
短時間で血流が良くなったのか、体がポカポカとしてきました。
teamあまがせ「開講式」
6月19日(土)にteamあまがせの開講式を行いました。今年度は5年生1名、6年生5名の計6名の登録になりました。
少人数ではありますが、チームワークを大事にして楽しく活動をしていきたいと思います。
最初に活動目標をそれぞれ立てて、みんなの前で発表しました。

その後、じゃんけんゲームやipadを使ったゲームなどをしました。


チームでいろいろ話し合いをして、ミッションをクリアしていきました。
来月は合楽川で水生生物調査を行う予定です。
« Older Entries Newer Entries »