ウインターフェスタ2023
12月10日(日)に出口コニュニティーセンターでウインターフェスタ2023が開催され、イルミネーションの点灯式が行われました。

椋野市長も出席され、来年度いつま小学校に入学する新一年生の紹介も行われました。


体育館ではまずオペラ歌手のHOOOMYさんによる歌が披露されました。

さらに藤蔭高校吹奏楽部による演奏も行われ、とても賑わいました。

イルミネーションは来年1月13日まで行われるとのことで、点灯時間は日没から午後9時までだそうです。ぜひ、一度見に行かれてみてください、
「天瀬の方言調査」「天瀬の災害と復興について」
12月9日と10日の2日間で福岡女学院大学人文学部の学生8名と二階堂教授と門屋さんが天瀬公民館に来られました。
9日は天瀬の方言について、地元の話者4名の方に学生さんが聞き取り調査をしました。




学生さんが標準語の例文を出して、これはこちらの方言ではどう言うんですか?などと質問をしていく形で進められました。
学生さんも最初は緊張ぎみでしたが、お互いにコミュニケーションが取れていくうちに和やかな雰囲気の中で調査が行われました。
翌日の10日には、二階堂先生からの要望で、ぜひ天瀬の災害と復興について学生に知ってもらいたいということで、天瀬方面団の団長に田代信二さんをお招きして、令和2年7月豪雨についてのお話と、実際に温泉街を歩きながら当時の様子と現在の復興状況について説明していだきました。




学生さんたちも豪雨災害についてはあまり知らない人も多く、実際現場を見て、普段は穏やかな川が氾濫して被害をもたらしたことにとても驚かれていました。
teamあまがせ「ペーパークラフト」
12月9日(土)にteamあまがせを開催しました。講師に矢野シノブさんをお招きして、ペーパークラフトに挑戦しました。


保護者の方も飛び入り参加をして、みんなで一緒に楽しく作りました。可愛いネコのカードが出来ました。
学校支援事業「さつまいも料理」
12月7日(木)に東渓小学校の1~2年生を対象にさつまいもを使った料理作りが行われ、食推協天瀬支部の方に指導していだきました。

メニューは団子汁、石垣もち、大学イモでした。1~2年生も積極的に団子を伸ばしていました。


最後は指導していただいた食推協天瀬支部の皆さんと児童で一緒に美味しくいただきました。
輝(キラキラ)塾「スイーツ教室」
12月1日(金)に輝(キラキラ)塾「スイーツ教室」を開催しました。講師には彌永裕之さんをお招きして、バナナケーキ、リンゴのコンポート、アップルティーを作りました。


バナナケーキはバナナの香りが食欲をそそりとても美味しかったです。付け合わせのリンゴのコンポートは赤ワインで煮込んでいるので見た目も鮮やかでした。
ザ☆男メシ
11月28日(火)にザ☆男メシを開催しました。今回のメニューは団子汁、やせうま、干し柿と大根なますです。

団子汁はボリューム満点でとても食べ応えがありました。
塚田上班人権学習会
11月20日(月)に塚田上班集会所にて人権学習会を開催しました。人権啓発DVD「防ごう高齢者虐待 日常の介護から考える」を見て、高齢者虐待について学びました。介護する側がいかにストレスをためずに、虐待をしないようにするにはどうすればよいかを考える良いきっかけになったのではないでしょうか。

第17回あまがせ公民館まつり開催!
11月19日(日)に第17回あまがせ公民館まつりを開催しました。今年は自主学習教室生の発表、さかえ保育園、五馬保育園の園児の踊り、津軽三味線奏者の大島優希さんによる演奏、丸山長寿クラブ、東渓中学校、五馬中学校の生徒の作品展示、のみの市、バザー、子ども縁日、最後にお楽しみ抽選会をコロナ禍前に近い形での開催となりました。当日は天気にも恵まれ、多くの方に来場していただき、とても賑やかな雰囲気の中で公民館まつりを開催することが出来ました。








ご来場いただきました皆様ありがとうございました。
天瀬地区人権講演会
11月16日(木)に天瀬地区人権講演会を開催しました。講師には石松リエさんをお招きして、「違いを知って 知己チキバンバン!」と題して講演をしていただきました。


エホントの代表でもある石松さんは絵本を使って男女の人権の尊重を中心に分かりやすくお話していただきました。
お互いの違いを良く知るというところから、それぞれの違いを認められ、差別意識がなくなるということでした。
年賀状作成講座
11月7日から10日までの4日間、毎年恒例の年賀状作成講座を開催しました。

講師は花月PC-NETの石松さんで、ワードを使ってオリジナルの年賀状の作り方を教えていただきました。
« Older Entries Newer Entries »