年賀状作成講座
11月7日から10日までの4日間、毎年恒例の年賀状作成講座を開催しました。

講師は花月PC-NETの石松さんで、ワードを使ってオリジナルの年賀状の作り方を教えていただきました。
寿学級バス研修
11月6日に寿学級のバス研修を開催しました。行き先は武雄市と伊万里市です。62名の方の参加がありました。
最初に武雄市の御船山楽園へ行きました。当日はあいにくの雨模様でしたが、園内は所々紅葉していました。

昼食は皆さん一緒に食べ、とても賑やかな昼食となりました。

午後からは伊万里焼の里「大川内山」へ行きました。午後からは雨も上がったので、皆さん窯元を散策したりしました。


天瀬歴史探訪
10月27日(金)に天瀬歴史探訪を開催しました。今回は町内にある史跡を訪れました。
最初は玉来神社です。


文化財保護課の上原さんに玉来神社について説明していただきました。26日、27日は「くにち」が行われており、この日は普段は閉まっていて見ることが出来ない拝殿の中も見ることが出来ました。

次に宇土遺跡3号墳へ行きました。

こちらは道路の下にある遺跡で、初めて入る方ばかりで最初は驚いていました。

中には石室が2つあり、姉弟、娘と思われる人骨が見つかったそうです。古墳時代の支配者層の関係性が分かる貴重な遺跡です。
参加された方から、同じ天瀬町に住んでいてもなかなか訪れることがなかった場所で、天瀬の歴史に触れることが出来た貴重な体験だったという感想も聞かれました。
輝(キラキラ)塾 バス研修
10月25日(水)に輝(キラキラ)塾のバス研修を行いました。行き先は熊本城です。

最初に熊本城ミュージアムわくわく座を見学しました。こちらでは熊本城を見学する前に事前に熊本城の歴史を学んだり、時代衣装を着て当時の雰囲気を楽しむことが出来ます。



昼食後はボランティアガイドの渡邉さんの案内で熊本城を見学しました。
二様の石垣や本丸御殿にある闇り通路などを説明を受けながら見ていきました。最後には令和3年に復旧した天守閣にも登りました。



まだ完全に復旧するには30年ほど掛かるそうです。今回は復旧途中の熊本城を見学する貴重な経験が出来たのではないでしょうか。
塚田下班 人権学習会
10月19日(木)に塚田下会館で人権学習会を開催しました。

人権啓発DVD「防ごう高齢者虐待 日常の介護から考える」を見ました。老老介護などの話もあり、もしそうなった場合にどうするかを考える良いきっかけとなったのではないでしょうか。
桜滝ライトアップ
今、桜滝がライトアップ中です。

ライトアップしています。


綺麗にライトアップされた桜滝はとても幻想的でした。
ライトアップは 10月29日(日)18:00~21:00までです。ぜひ、天瀬に来た際には桜滝のライトアップを ご覧になってください。
サークル笑顔 バス研修
10月17日(水)にサークル笑顔のバス研修を行いました。行き先は鯛生金山です。
初めて行くという方もいらっしゃいましたが、かつて、東洋一の金山と言われた鯛生金山の坑内を熱心に見学していました。


この日は天気も良く、ダリアも見ごろでしたので、鯛生金山を十分に満喫することが出来ました。
公民館だより10月15日号をupしました!
東渓小学校「親子防災学習会」
10月13日(金)に東渓小学校にて、NPO法人リエラから松永さんと藤原さんをお招きして、親子防災学習会が行われました。

近年、各地で大雨による災害など自然災害が頻発しており、いつどこで災害に遭うか分からない状況を踏まえて、日頃から「防災」意識を高めるために、親子で防災について考える時間となりました。
今回はもし災害に遭って、体育館に避難してきた場合を想定して、段ボールベッドを実際に組み立てて、どんな寝心地なのかなどを実際に寝てみて体験しました。

まずは、何もない床に寝転んで、床の硬さを実感しました。

その後、実際に自分たちで段ボールを組み立てました。

段ボールだけで作ったベッドとは思えないくらいの頑丈さに子どもたちも驚いていました。

その後、もし、自分たちが2日間避難所で生活することになったら、どんなものがどのくらい必要かということを考えてみました。
普段の生活ではあまり意識していなかったことが、実際に避難所で生活すると、
水はどのくらい必要なのかなどを考える良いきっかけとなった学習会だったと思います。
寿学級 各地区交流グラウンドゴルフ大会
9月25日(月)に丸山コミュニティセンターと喜楽苑グラウンド、9月28日(木)に塚田コミュニティセンターにて、各地区合同の交流グラウンドゴルフ大会を開催しました。それぞれ2ラウンド実施して順位を競いました。




日頃の練習の成果を思う存分発揮された方もいれば、残念ながら実力を発揮出来ずにいた方もいらっしゃいましたが、皆さん和気あいあいとした雰囲気でグランドゴルフを楽しんでいる姿が印象的でした。
皆さん、お疲れ様でした。
« Older Entries Newer Entries »