いざとなった時に備えは大丈夫か ~あさひ防災学習会~
3月25日(火)、あさひ防災学習会を開催しました。
今回は
「あなたの備え十分ですか?~防災バックの作り方~」
と題し、
日田市を拠点に被災地支援や防災や防災活動をしている
NPO法人リエラから、藤原さんと森山さんに来ていただき、
講話とワークショップを行いました。
講話は、森山さんが支援に行かれた
能登半島の地震と水害の状況について、
画像や動画を使って、実状の話がありました。
その中で、被災者にとって、何が大変だったのか、
話していただきました。
その後、3班に分かれて、
防災バッグについてのワークショップを行いました。
あらかじめ用意している品々を、
防災バッグに詰めるのですが、
何を入れるのか、それぞれ話し合いながら
詰めていきました。
それを、かるって数キロ先の避難所まで歩くとなると。
結構重いこともわかりました。
バッグに詰める際には、
悩んでいる場面もあり、
限られたバッグの中に何をいれるのかという
難しさもわかったのではないでしょうか。
大切なことは、その人それぞれに合わせたものが必要だという事。
そのようなことを日ごろから準備していきましょうということでした。
また、大切なことは、普段から、
人とのつながりをつくることということも
話がありました。
いざとなったら、お互いに協力しながら、
生活していける、それは、
日ごろの繋がりがあるから、災害が起きた時に、
それが生かせるということでした。
ためになる事ばかりの防災学習会でした。
これから、意識しながら、生活していきたいと思います。
天気に恵まれて ~あさひウォーキング大会~
3月23日(日)、朝日スポーツ協会との共催で、
あさひウォーキング大会を開催しました。
昨年は大雨でやむなく中止でしたが、
今年は、暑いくらいの天気になり、
絶好のウォーキング日和となりました。
さて、この日は、早い時間から、
食推協の皆さんに来ていただきまして。
ゴール後にふるまう、カレーライスを作っていただきました。
開会式の時には、すでにいい匂い。
当日の参加者は98名。
こどもから高齢者の方まで、多くの方にご参加いただきました。
今回は、小迫辻原遺跡の所を通るコースにしているのと、
健康目的の大会にしておりましたので、
日田市文化財保護課と健康保険課の職員の方にも来ていただき、
遺跡の説明や健康相談を行っていただきました。
今回は小迫辻原遺跡を通って、
小迫町を通る、全長約4キロ。
思い思いのペースで歩いてもらいました。
遺跡の所は、秋に植えた菜の花が、かなり咲いておりまして、
キレイでしたね。
だいたい一時間かからないくらいで戻ってきました。
ゴール後は、参加賞代わりの抽選会を実施しました。
皆さん、一喜一憂していまして、大盛り上がりでした。
抽選会をした後は、
カレーライスを食べてもらいました。
味も良くて皆さん、美味しいと食べていました。
スポーツ協会の皆さんには、
受付、抽選会、交通整理をしていただきました。
食推協の皆さんも含め、
休みの日にご協力いただき、
ありがとうございました。
天気に恵まれて、
大盛況?に終わったのではないでしょうか。
ご参加、ご協力いただいた皆さん、
誠にありがとうございました!
お礼をもらいました ~よみきかせ~
3月13日が、今年度最後の朝日小での読み聞かせの会でしたが。
なんと、会の皆さんに、子どもたちから、
お礼の寄せ書きをもらいまして。
現在、公民館のトイレの前で掲示させていただいています。
(すみません、トイレの前が一番広いんです・・・。)
ぜひ、ご覧になってください。
朝日小のみなさん、ありがとうございました。
春の陽気♪
今日もすごく暖かい。
先週末からの春の暖かい気候のおかげで、
公民館敷地内の花たちも、
良い色になってきました。
花壇のパンジーとビオラ。
色が鮮やかになってきました。
ユキヤナギというんだそうです。
白い花が鮮やか。
これは、沈丁花。
来館した方からいただいました。
淡いピンクがまた、美しい。
そろそろ、桜も咲きそうですかね。
華やかな季節になってきました。
今日は、賑やかです。
本日は、市内は小学校卒業式。
隣の朝日小でも、卒業式が行われました。
さて、卒業式の後、恒例になっているのが、
公民館で、謝恩会をすることです。
12時前にぞろぞろと、ご来館いただきまして。
玄関には、よそいき用な感じの靴がたくさん。
昨日、ウォーキング大会の後、
保護者と6年生が飾りつけをしておりまして、
ホール内も賑やかでした。
ホールから、ヒューやら、ウォー、から
歓声も聞こえまして。
賑やかな謝恩会だったようです。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
ウォーキング大会当日!
おはようございます!
いい天気になりました。
ウォーキング大会、
張り切って実施します。
参加者の皆様、
よろしくお願いします。
いよいよ明日!
今日は、いいお天気で。
外はすっごく暖かいですね。
さて、いよいよ明日!
あさひウォーキング大会を開催します!
昨年は、雨で泣かされましたが、
明日は天気がかなりよさそうです!!
今日は、朝から明日の準備を。
小迫辻原遺跡の所に行くと、
菜の花が随分と咲いていました。
参加される皆様、
明日、お待ちしております!
暑くなりそうなので、
水分などの用意をお願いしますね。
それでは、明日、楽しみしています。
多目的ホールの電灯がLEDに
今日は朝から、業者さんが入りまして、
1階多目的ホールの電灯を、LEDに交換してもらいました。
これまで、蛍光灯でしたが、
安定器に寿命がきたのか、
冬場は特にチラチラしておりまして、
だいぶ不具合が出てきました。
こんな感じ。
だいぶ明るくなりました。
夜に点けるともっと良さがわかるかもしれませんね。
ぬぉぉぉ~~! 出たぁ~~!
本日は、お寒うございまして。
水気の多い雪が積もってた朝でした。
とはいえ、春が近づいております。
公民館の花壇に目をやりますと、
猫害からなんとか免れながら、
パンジーちゃんたちが咲いておりますが。
ん?
あれ?
あーーー!!
チューリップの目がでているぅぅ!!
今は親指くらいの長さですかね。
先週末の暖かさで一気に目が出たんでしょうか。
良かったよかった。
さて、これからどんなチューリップ咲いてくるのか、
楽しみです。
締めは中華風で ~男の料理塾~
男性対象の料理教室「男の料理塾」。
今年度最後の講を、2月20日に行いました。
今回のメニューは、中華おこわと簡単豚の角煮。
講師は、彌永裕之先生です。
まずは、中華おこわの仕込みから。
材料を切りまして。
そして、調味料と共に、
炊飯釜に入れます。
あとは点火して待つのみ。
その間、角煮を作りましょー。
野菜類はカット。
豚バラは塊のまんま、まずは焼いて
余計な油を落とす。
カットした豚肉と他の材料を入れて、
味付けを入れて煮込みます。
あ、ご飯が炊きあがりました!
おいしそー。
竹の皮で包むのがベストですが、
今回はラップで包みます。
角煮もできあがり!
白髪ねぎを添えて完成!
卵のスープも作りまして、
ボリューム満点のご飯となりました。
おこわはしっかり味がついてて、食べ応え十分。
角煮も味が染みていました。
美味しかったです。
さて、男の料理塾は今年度終了。
いろいろと挑戦しましたね。
来年度も引き続き実施する計画です。
来年度の募集を楽しみにしていてください。