今年もありがとうございました。
28日をもちまして、
令和5年の業務が終了となりました。
今年は、コロナによる制限が解かれ、
公民館事業も、以前のようにできるようになってきました。
朝日地区にもまた賑わいが戻るよう、
公民館としても精いっぱい努めたいと思います。
本当にお世話になりました。
写真は、講座で作りました、
しめ飾りです。
よいお年をお迎えください。
門松を設置していただきました。
昨日の午前中、
大分県立日田高等技術専門校ガーデンエクステリア科の皆さんが来館し、
門松を設置していただきました。
毎年、学びの成果として作成した門松を作成し、各施設に設置しており、
朝日公民館でも設置していただいているものです。
設置したあとは、見栄えよく最後の手入れを。
今回、設置していただいたガーデンエクステリア科の皆さんです。
今年も良いお正月が迎えられそうです。
きれいな門松です。
本当にありがとうございました。
今日はこんな会議がありまして。
今日は午後から、
「日田市文化財保存活用地域計画協議会」なるものが、
日田市役所でありまして。
簡単に言いますと、
文化財を活用した街づくりなどの計画を作っていくのに、
その助言や意見等をする協議会です。
委員会メンバーには、文化財関係の大学の先生から、
地域の方々等名が連なっており、
その中で、公民館代表として、出席しました。
もうすでに数回会議を重ねております。
この計画は、この協議会で案ができたものを、
パブリックコメントで、市民に問うとのことです。
計画書は100ページにも及びます。
先生方の、いろんな話が聞けて、興味深い時間でした。
徐々にお正月モード
館長が季節ごとに飾ってくれている
下駄箱の上コレクション。
クリスマスが終わり、正月用に変更されておりました。
今月は、各種講座もお正月モード。
今年も残り五日となりました。
公民館も、年始モードに切り替えつつあります。
今日は雪景色でありました
昨年に引き続き、同じころに寒波。
市内中心部はもとより、朝日地区も雪景色となりました。
そんな、冬の一コマ。
寒波が来ております!
今日の朝は、雪が積もっておりましたね。
一面の雪景色とはなりませんでしたが、
今日から明日にかけてまた一段とひえるということで。
公民館でも水道の凍結防止対策を
館長がしてくれました。
日田市のHPに習って、してましたけど。
新聞紙、入れすぎではないですかね(*´Д`)
まぁ、これくらい入れとけば、大丈夫でしょう・・・。
詳しくは、日田市のホームページで対策が記載されています。
https://www.city.hita.oita.jp/kurashi/seikatsu/jougesuido/20230919001/1006009/5101.html
ぜひ、備えをしておきましょう。
花の植え替えをしました。
夏に植えた花壇の花が、限界を超えておりましたので、
冬の花を植えることにしました。
今回は、パンジーとビオラです。
色が鮮やかで、株が大きい感じがします。
ちょっぴり、また、彩りが加わり、華やかになりました。
ご来館の際は、
ぜひご覧になってください。
小さな来館者がたくさん
今日は月曜日で雨・・・・。
ということは、
隣の朝日こども園の園児たちが、
体操教室をしに来ますね。
運動場が使えないときは、
公民館の広いホールをいつも使用しています。
ということで。
可愛い靴がたくさん。
今日も、大きな声であいさつをしてくれました。
そして、元気な声と、ドタバタした音が
公民館に響き渡っていました。
なんとも心地よい音の響きでした。
そんな、月曜日の午前中の出来事。
ハイビスカス復活!
だんだんと寒くなりまして、
玄関においていた、ハイビスカスも
きつい季節となりました。
秋口から、病気にかかったり、
虫がついていたりして、
しばらく、咲かない時期が多かったですが。
館長が、必死に手入れをしていただいた結果。
咲きましたぁぁぁぁぁぁ!!!
今もつぼみがいくつかありますね。
現在は、寒くなってきたので、
室内の、日当たりのいいところに移動させています。
教室使用の際に、ぜひ、ご覧になってください。
玄関にきれいな花が
数日前、地域の方から、
菊の花をいただきました。
スプレーマムというのだそうです。
玄関に彩を添えています。
いつも、ありがとうございます。