通行にご注意ください。

    2024-10-11

    今週から、公民館前の空き地で、工事が始まり、
    その前は、柵ができております。

    image0.jpeg image3.jpeg

    側溝の幅ほど、道路に出ておりまして、
    狭い道路が、もっと狭くなっております。

    離合は難しいですので、
    はいり口などでの譲り合いで、
    事故なく通行をお願いします。



    あさひ彼岸花だより4

    2024-10-09

    今回は君迫町から。


    君迫町も田んぼの畔に咲いているところもありますが、
    公民館の裏に群生地があります。

    ここは、老人クラブの方が手入れしている花畑もあるので、
    なかなか入れませんでしたが。

    よーく見ると、あら、蝶々がいるのではありせんか!




    それは、映える!
    ということで、カシャカシャとシャッターを切る。

        

    そこにいたのは大きめの黒い蝶々。

    調べたら、カラスアゲハみたいな感じですね。
    表のブルーと裏のオレンジの羽が特徴みたいですね。



       



    美味しそうに、彼岸花の蜜を吸っていました(*^^*)
    アタシがだいぶ近づいてもお構いなくでしたね・・・。

    どうでしたか、蜜の味は(^^♪








    山間に大きい声援が響きました。

    2024-10-07

    10月5日(土)、
    朝日小学校運動会が盛大に開かれました。

    天候も曇りで、暑すぎず、
    絶好の日和でしたね。


       

    写真は、応援合戦の様子です。

    応援合戦は、朝日小学校のコミュニティスクール委員さんが務めることになっていて、
    当館館長をはじめ、振興協議会会長や自治会長、地域の方が審査します。

    毎回、甲乙つけがたいそうで、悩むんだそうです。



    以前に比べてガラッと変わった運動会。

    いまだにチェッコリが脳内ループしております( ゚Д゚)












    あさひ彼岸花だより3

    2024-10-03

    今回は朝日町から。


    ここは、水路沿いに少し群集地がありまして。


     


    撮影していたら、
    水路から物音がしたんで何かと思いましたら。


    カモちゃんがたくさんおったようで、
    逃げておりました・・・・。



    あさひ彼岸花だより2

    2024-10-02

    今回は、小迫町から。

    田園が広がる小迫町。

    ポツポツとあちこちで彼岸花が見られます。

    群をなしているのが、ちょうどみそら子ども園の前あたりです。

     


    ちょっと山手の方の道に入ったところには、
    白い彼岸花もありました。

     

    ちょうどここは、小迫町でコスモスを植えている所でもあるようでして。
    ちらりほらりとコスモスが。
     

    天候のせいか、今年は、一斉に咲き誇っていないようです。






    あさひ彼岸花だより1

    2024-09-30

    今年は、9月も酷暑だったせいか、
    彼岸花の開花が遅いようでして。


    今年は、咲かないのかなぁ、なんて思っていましたら、
    あちらこちらで赤色が見られるようになりました。


    実は公民館の花壇にもあるんですよ。
    彼岸花。

    image0_6.jpeg


    今年は、花壇をいじくりましたので、
    咲かないかなと思っていましたら、
    紅白の彼岸花が立派に咲いております。


    今、各地みごろみたいですね。




    ふるさとまつり出店に向けて ~朝日地区壮年会連絡協議会~

    2024-09-25

    朝日地区の各町の壮年会の連絡調整を図り、
    地区内の振興発展のために寄与することを目的として組織された
    「朝日地区壮年会連絡協議会」。

    6月の会議に引き続き、
    9月18日(水)に、2回目の会議を行いました。



    今回の主要議題は、
    ふるさとまつりに出店する内容の確認です。

    今回も、前回と同様、焼き鳥と地鶏焼きをすることになりました。

    来月上旬に、各町の壮年会の方々が、
    食券販売を行います。

    ぜひご協力をおねがいします。










    プロレスラーが来た!

    2024-09-04

    今日は、朝からちょっと派手な車が。


    おー!
    九州プロレス!

    九州プロレスはNPO法人として
    福岡を拠点として、九州各地で試合を行っています。

    それとともに、高齢者施設、障がい者施設、児童養護施設、幼保園を
    慰問に訪れ、「九州ば元気にするバイ!」をスローガンに
    多くの方々に元気を届けています。

    プロレス以外の活動も多くしている九州プロレスです。


    その車が朝日公民館に止まって何をするの?



    あれ?


    小さい靴がたくさん玄関にある。


    そう、
    今日は、朝日子ども園の園児たちを対象にしての
    九州プロレスの慰問なんですね。


    来られたレスラーは、佐々木日田丸さん。

    ひさしぶりにお会いしましたね(*^^*)



    まずは、日田丸さんとふれあい。
    シャッターチャンス。


    次に、日田丸さん対園児たちで綱引き。
       
    かなり盛り上がりました。



    最後は、九州プロレスの締めの言葉。

    「九州ば元気にするバイ!」
    と、唱和しまして、終わりとなりました。





    子どもたちの声が響きまくった、
    午前の公民館でした。





    盆まつりシリーズ⑤ 番外編

    2024-08-23

    さて、盆まつりで衝撃的だったのが、
    小迫町での、「おかあさん」。


    総踊りの時に行き流れてきて、
    よどみなく皆さんが踊りだしたのを見て、
    何この曲!と、ひとりあたふたしたところでした。


       

    なぜ森昌子のお母さんを踊るのか。


    びっくりしまくった小迫町の盆まつりでしたが、
    この疑問を町民の方にぶつけてみました。


    そうすると、
    40年ほど前に、町民の一人が
    このフォークダンスの講習を当時の中央公民館で習い、
    それを取り入れてから続いているとのことでした。


    続いていることもすごいですね。


           



    フォークダンスは、運動会でも踊ることはありますが、
    なかなか、一同にそろってというのがむずかしいかったりしますね、
    恥ずかしがって。


    そんなことは全くなく、
    写真の通り、皆さんが手を取りながら楽しく踊っておりまして、
    この踊りが一番盛り上がっているというのがすごかったです。

    まさかのアンコールもありまして、
    強烈な印象的でした。



    地域の温かみを感じ、
    やはり、地域コミュニティを維持するための、
    一つの方法として、祭りは必要なんだなと感じた、
    朝日地区の盆まつりシリーズでした。





    盆まつりシリーズ④ 小迫町ふたたび

    2024-08-19

    9時近くになり、
    朝日町の抽選会が気になりながら、
    戻って小迫町へ。


    はじめに、何時まであるんですか?
    と聞いたら、10時までするよ!とおっしゃっていたので、
    戻ってみたら、
    まだ、大盛り上がりでした。


    2部は壮年会の主催で実施しています。

    最初に
    子ども会のダンス。ジャンボリーミッキー。
       

    そしてゲストとして、
    天瀬町在住のソプラノ歌手HOOMY(柏田ほづみ)さんのステージ。
     
    素敵な歌声が響き渡っていました。


    その後は、ステージイベント。

    早食い競争や、早飲み競争などで、
    盛り上がっておりました。
      



    そして、その次には、
    町民総踊り大会。

         
    ふるさと音頭や炭坑節などを踊っておりましたが!

    おもしろかったのは
    森昌子の「おかあさん」に合わせての二重の円になってのフォークダンス。

    これまた、小学生からお年寄りまで、
    嫁いできた若い女性の方を含め、
    ほんと世代関係なく、手を取り合って踊りあっておりまして。

    気づいたらアンコールの声。

    なんだかほっこりした総踊りでした。


    最後は、豪華景品があたる、
    もちまき。
         


    もち袋の中に、景品番号が貼ってあるものがあるそうでして。

    その番号の景品がもらえるとのことでした。

    暗い山の中に、
    明々と電気がともされ、町民の声が響き渡っておりました。



    君迫町だけ、行けなかったのが心残りでなりません。
    申し訳ありませんでした。


    朝日地区の盆まつり。
    どれも初めて拝見させていただきました。

    コロナが開けての開催でもあり、
    少しずつ規模を以前に戻しての開催にしているようです。


    どこも、盛り上がっていて、
    みんなで踊りを踊っているのが印象的でした。

    凄く見ていて美しい田舎の盆の風景でした。




    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市朝日公民館, All Rights Reserved.