盆まつりシリーズ③ 朝日町

    2024-08-16

    山田町の一体感に圧倒されて、
    一路戻って、朝日町へ。


    朝日町は、朝日小学校グラウンドが会場となります。
    昼過ぎから準備をされていましたね。
    公民館から準備の様子が見えておりました。

    ここは、壮年会の主催事業らしく、
    コロナあけて初めてする夏祭りとのことで、
    今回は、規模を縮小して、短時間のお祭りとなったようです。


    到着したころは、踊りタイムでした。


       
    ここは、昔は口説きがあったようですが、
    現在、唄える方がいないとのことで、
    ふるさと音頭など、円になって皆さん踊っていました。

    ここも、若い方が一緒になって踊っていましたね。



    この後、抽選会が行われるとのことでした。


    後ろ髪をひかれて、次の場所へ。


    つづく・・・。





    盆まつりシリーズ② 山田町

    2024-08-15

    さて、朝日地区盆まつりシリーズ。

    小迫町の一部が終わったところで、山田町へ。


    山田町では、公民館隣にある神社の境内で
    行われました。

     


    行ったときには、前座で、山田町出身?
    の方々のバンドの演奏が。


    演奏中は撮影間に合いませんでしたが、
    大いに盛り上がっていましたね。




    その後、盆踊りへ。

    ここは立派な櫓が組まれていました。



    傍らには、初盆を迎えた故人をしのぶ祭壇も組まれていました。



    ここも独自の口説きがあるようで、
    威勢のいい太鼓と掛け声が響いていました。、
       



    本当に男女問わず、特に若い方や子どもが積極的に輪に加わり、
    一体感がある盆踊りが印象的でした。

       

    山間の集落に、
    太鼓の音と掛け声、人々の賑やかな声がが響き渡り、
    心地よい空間となっていました。


    山田町の一体感に温かみを感じたところで、
    後ろ髪をひかれつつ、次の場所へ。



    つづく・・・。







    盆まつりシリーズ① 小迫町

    2024-08-14

    8月13日からお盆。

    この日、朝日地区では、
    小迫町、山田町、朝日町、君迫町の4町で盆まつりだそうです。

    (ごめんなさい、君迫町は、本日知りました・・・。)。


    なので、盆まつり巡りをしてきました。

    まつりもそれぞれ個性があるので、
    外から見ていても楽しいもんです。


    最初は、小迫町へ。

    小迫町では、公民館前の広場で開催されていました。


    公民館前に立派な祭壇を施し、
    まずは、初盆を迎える方の供養を。

     
    各代表の方が焼香をしていました。

    この祭壇は、自治会で所有しているとのこと。

    立派な祭壇でありました。


    その後は、子どもたちによる盆綱引き。
     
    この日は、朝早く、町内を綱を引いて回っていたとのこと。
    大きい掛け声をかけて最後に広場を回りました。


    そして、盆踊り。
    小迫の口説きがあるそうで、音楽と共に、唄うとともに、
    町内の方は踊っていました。
        

    やはり、長年踊っていると、
    踊りに切れがあって、上手い。


    その後は、団七踊り。
    2人と3人とで。

       

    踊りは、子どもたちは上手に踊っていたんですが、
    聞いたところ、練習を2日ほどしたんだそうですね。

    踊りなどは嫌がる傾向にある気はしましたが、
    そんな気持ちは杞憂で、
    楽しそうに踊っていました。


    これで、1部が終了。
    1部は、自治会が主催とのことでした。


    そして、2部へ。
    盆フェスの始まり(*^^*)


    つづく・・・。







    福祉委員研修会 ~朝日地区社協~

    2024-07-18

    本日の午前、福祉委員さんを含めた、
    朝日地区社会福祉協議会の研修会が、公民館で開かれました。


    最初は、日田市レクリエーション協会の方を講師に、
    各町で実施している、通いの場や健康体操教室で使えるように
    レクリエーションを学びました。
     


    続いて、日田市子ども家庭相談室職員から、
    児童虐待について、講話がありました。



    最後に、西部包括支援センター職員から、
    高齢者虐待について講話がありました。


    虐待については、それぞれ現状と対策について、
    お話があり、参加者の方は熱心に聞いていました。




    高齢者交流会 ~朝日地区社会福祉協議会~

    2024-07-10

    6月28日(金)に、
    朝日地区社会福祉協議会の主催で、高齢者交流会が
    開かれました。


    これは、一人暮らしの高齢者及び 
    75以上の二人世帯の高齢者の方を対象にした交流会です。

    まずは、となりの朝日こども園の園児たちが来て、
    歌を一緒にうたったりして交流を深めました。
       

    その後は、
    西部包括支援センターの職員さんが来て、講話やちょっとした体操をしました。
     

    高齢者の皆さんは楽しいひと時を過ごせたようでした。








    玄関に七夕飾り

    2024-07-05

    昨日、玄関に七夕飾りを取り付けました。





    向かって右側は、
    小迫町の皆さんが作ったもの。



    昨日、小迫町公民館で、高齢者の方中心に、
    七夕飾りをしました。
    そのおすそ分けをいただいて、飾りました。




    向かって左側は、
    朝日こども園の園児たちが作ったもの。


    昨日夕方、先生と一緒に園児たちが
    取り付けに来てくれました。


      


    現在、玄関は賑やかになっております(*^^*)

    下駄箱の上に、短冊を置いていますので、
    ご来館の際は、ぜひ願い事を書いて、
    笹に飾ってください。






    朝日っ子の健やかな成長のために ~朝日校区青少年健全育成会~

    2024-07-04

    7月2日(火)
    朝日校区青少年健全育成会の総会が行われました。

    この会は、広く校区住民の総意と連携のもと、
    次世代を担う青少年の健全な育成を図ることを目的に結成されたもので、
    各自治会長、各町民生児童委員、地域団体の長、小学校関係(含育友会)、公民館職員
    などで、組織されています。

    この時期に、総会を行い、
    前年度と今年度の取り組みについて、
    その他情報交換等を行っています。



    一通りの議事のあと、
    小学校と育友会の今年度の取り組み、
    そして、通学路の危険個所についての、報告がありました。


    今後も地域ぐるみで、子どもたちの成長の
    お手伝いをしていきます。



    田植え体験 ~朝日資源保全組合~

    2024-06-26

    朝日資源保全組合では、
    朝日小の子どもたちに農業体験を実施しています。

    低学年は、サツマイモ作り
    高学年は、米作り。


    6月21日(金)、
    公民館の隣にある田んぼで、田植えが行われました。

    米作りをするのは、毎年5年生が担当します。


    まずは、苗の植え方を学びます。
    苗はどのくらいつまむのか、
    どのくらい入れるのか、教えます。

    いざ実践。
       
    一列に並んで、ひもに赤点がついているので、
    そこに植えていきます。


    今年の5年生も一生懸命、熱心に植えていましたので、
    予定より早く田植えができました。


    管理は組合がして、
    秋に収穫となります。


    いつもタニシが天敵となりますが、
    今年はどうなるでしょうか。


    良いお米ができますように。







    今年はふるさと祭りの出店 ~朝日地区壮年会連絡協議会~

    2024-06-24

    朝日地区の各町の壮年会の連絡調整を図り、
    地区内の振興発展のために寄与することを目的として組織された
    「朝日地区壮年会連絡協議会」。


    毎年6月に会議を開き、
    事業計画や各壮年会の活動報告等を行っています。


    6月18日、第1回目の会議が行われました。



    今回の主要議題は、
    毎回、壮年会連絡協議会として、ふるさとまつりに出店してもらっていますが、
    それを、今年するかどうかでした。


    あさひふるさとまつりは、6年ぶりに開催される方向ですが、
    年数が空きすぎて、
    みなさんが協力していただけるかが、不安でありました。

    しかし、協議に入っていくと、
    「やろうや!」と二つ返事で言ってくださり、
    方向性がすんなりと決まりました。

    ありがたいです。


    また、地区全体で行うイベント等にも要請があれば、
    協力していただけることにもなりました。


    今後もよろしくお願いします。








    交通事故を未然に ~朝日地区交通安全協会~

    2024-06-13

    6月11日(火)
    朝日地区交通安全協会の総会が開かれました。


    各町の代表者及び、自治会長さん方が参加し、
    昨年度の事業報告、会計報告
    並びに本年度の事業計画、予算案が審議され、
    承認されました。




    交通安全運動をはじめ、
    小学校の校外行事での交通指導などの活動をしてきました。

    本年度も、交通事故を未然に防ぐべく、
    啓発活動に努めていきます。







    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市朝日公民館, All Rights Reserved.