山間に鼓笛の音色が響きました!

    2024-05-17

    昨日は、朝日小鼓笛隊の校区内パレードでした。


    朝日校区では、校区域が広いので、
    6町あるうち、2町ずつ3交代で行っております。

    一昨年は、朝日ヶ丘と小迫町
    昨年は、朝日町と山田町。

    今年は、君迫町と二串町(一部朝日町)となります。



    まずは、小学校から、朝日町へ。


    応援しようと待っていたら、
    行く道が違っていて、慌てて、応援に行く、
    朝日こども園の園児たち。


    ちょっと間に合わなかったですね(*’ω’*)


    朝日町の日向(ひむき)地域。
      


    この後、楽器を運んでもらって、
    君迫町へ。
       
    じみーに、上り坂なので、
    さぞかし演奏しながらはきつかったのではないでしょうか。


    君迫町公民館に到着。

    たくさんの方々のお出迎えを受け、
    演奏を披露しました。



    こんなふうに
    演奏後は、育友会の方々に、楽器を運んでもらいます。

    そして、徒歩で二串町へ。

    二串町では、公民館の近くで皆さんがお出迎え。

     
    道端で、車に気を付けながらの演奏でしたが、
    一生懸命に演奏しておりました。


    その後は、朝日町の北向地区へ。

     


    この日は、陽射しは強かったですが、
    風も強くて、例年に比べると涼しい印象でしたね。

    そんな中、歩きっぱなしの鼓笛隊の皆さん、
    大変お疲れさまでした。


    観光祭本番では、
    満足のいく演奏ができるといいですね。

    頑張ってください。




    水がない。

    2024-05-13

    今日は、昨日とうって変わっていいお天気。

    今日も、学校から鼓笛の音が聞こえております。


    おっ!
    今日から、小学校の周りをまわるのか。

    image0_4.jpeg image1.jpeg

    鼓笛パレード本番に向けて、
    数回、小学校の周りをまわって、
    隊列等の練習もしているのです。



    ん?
    んん?
    ん?


    image2.jpeg

    気づいたらプールの水がない。

    プール掃除のタイミングもまだのような・・・。


    なんだか、プールの底のラインを引くために、
    早めに水を抜いたそうです。


    夏に向けての準備が進みつつありますね。










    朝日地区振興協議会総会が開催されました。

    2024-05-10

    一昨日の8日、
    公民館運営委員会通常委員会終了後に、
    朝日地区振興協議会総会が開催されました。


    前年度の事業報告及び会計報告、
    今年度の事業計画及び会計予算の審議がおこなれました。

    image0_3.jpeg


    また、本年度は2年に1度開催される、
    あさひふるさとまつりの開催年でもあります。

    コロナ禍で、余儀なく2回も中止されましたが、
    今年度、実施するかどうか、委員で協議しました。

    昨年度も各地でまつりがおこなれていることもあり、
    今後、まつりの規模について協議していきながら、
    実施する方向となりました。

    実施日は、10月第4日曜日の10月27日となります。

    今後は実行委員会を立ち上げて、計画してくことになります。


    いずれにしても、
    朝日地区の振興、発展のため、活動していくことを確認し、
    閉会となりました。




    今日は朝から山田町

    2024-05-07

    今日は、あさイチで山田町へ。


    日田市の視察があり、
    公民館で説明をするときに、
    プロジェクターを貸してもらえないかと、
    自治会長さんから、依頼があり、
    持参し、投影できる準備をしたわけであります。


    ということで準備をして。


    日田市地域振興部地域振興課職員と県議、市議が来られました。




    まずは、地図を使って説明を。

    今回の視察は、災害に関することのようでした。
    昨年の豪雨時もそうでしたが、
    ここ数年、頻繁に川が増水して、浸水が起きています。




    後半は、写真を見てもらって、
    水害時の把握をしてもらいました。


    今回は、この治水対策について、
    要望をしておりました。

    公民館の後は、現地に視察に行かれました。



    災害時の地図を見ると、
    かなりの範囲が水に浸かることがわかります。

    ちょうど雨水が貯まりやすいところでもあり、
    これからの豪雨のことを考えると
    喫緊の課題の一つであると感じました。







    あさひ 春の花だより⑬

    2024-04-30

    あさひ地区の春の風景をお届けするシリーズ。


    駐車場にあるつつじにも蝶々が。


       


    こちらのチョウは
    調べてみたら、
    クロアゲハのようですね。

    蜜を取りに来たんでしょう。

    しかし、じっとはしてくれず、
    すぐにどこかに飛んでいきました。






    鼓笛の音がこだまして

    2024-04-26

    川開き観光祭までちょうど一か月ですか。


    昨日から、朝日小鼓笛隊の練習が始まったようですね。


    image0_3.jpeg


    山間に鼓笛の音が響いておりました。
    まだ、バラバラな感じですが、
    その内、まとまったきれいな音色になっていくんでしょうね。

    そんな、練習の成果がわかるのが
    楽しみでもあります。




    あさひ 春の花だより⑫

    2024-04-25

    あさひ地区の春の風景をお届けするシリーズ。


    玄関先に咲いてあるパンジーに黒い蝶々が。


     


    写真が下手くそすぎて、
    蝶の名前がはっきりとわからないですが、
    調べてみたら、
    ジャコウアゲハ的な感じですかね。

    もうちょっと写真撮りたかったけど、
    気ままにどこかに飛んでいきました・・・。


    田んぼでも蝶々をよく見かけます。


    良いも悪いも生き物がどんどん活動していきだしましたね。


    あさひ 春の花だより⑨

    2024-04-17

    あさひ地区の春の風景をお届けするシリーズ。

    公民館の敷地内でも花が結構咲いております。


    こちらは、駐車場入り口にある「コデマリ」。





    毛むくじゃらの動物見ないな感じですが、
    近くで見ると花がきれい。

       


    小さいアジサイみたいな感じで。



    追伸
    公民館前の道路は通行可能になっております!!









    あさひ 春の花だより⑧

    2024-04-11

    あさひ地区の春の風景をお届けするシリーズ。

    今回は、公民館の裏の田んぼにて。

    ミツバチが仕事をしておりました。

      


    レンゲソウから蜜をとっているようでしたね。


    周りには蝶々もとんでおりました。






    あさひ 春の花だより⑦

    2024-04-09

    あさひ地区の春の風景をお届けするシリーズ。

    今回も、小迫町にある秋葉神社の前から。

    夜になると、風景がガラリ。

    ここは、ライトアップされまして、
    夜桜が見れます!


       


    有志の方がライトアップしてます。

    暗い山の中に、
    ポッと、ピンクの光が美しいです。



    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市朝日公民館, All Rights Reserved.