二十歳おめでとうございます!
昨日は、20歳の集いが行われました。
朝日地区からは、19名の対象のうち、15名の方が出席されました。
男性は、バチっときめてスーツ姿、
女性は、華やかに着物姿。
どちらも素敵でした。
おめでとうございます!
明日の準備
明日、7日の日曜日。
日田市「20歳のつどい」があります。
その会場準備を、金曜日に公民館職員と、
日田市社会教育課職員とでしました。
コロナウィルスの制限が解けて、
初めてのつどい。
以前のように、パトリアの玄関ロビーは、
保護者の方を含めて、誰も入れるようになります。
どのような、20歳の方が来られるのか、楽しみです。
門松を設置していただきました。
昨日の午前中、
大分県立日田高等技術専門校ガーデンエクステリア科の皆さんが来館し、
門松を設置していただきました。
毎年、学びの成果として作成した門松を作成し、各施設に設置しており、
朝日公民館でも設置していただいているものです。
設置したあとは、見栄えよく最後の手入れを。
今回、設置していただいたガーデンエクステリア科の皆さんです。
今年も良いお正月が迎えられそうです。
きれいな門松です。
本当にありがとうございました。
シクラメンをお届け ~朝日地区社会福祉協議会~
今日は、午後から朝日地区の民生委員さんと福祉委員さんが来館。
朝日地区社会福祉協議会の活動の一環で、
85歳以上の高齢者の方、一人暮らしをしている高齢者の方、
ひとり親家庭の方を対象に、
華やかに新年を迎えていただけるよう、
シクラメンを届けました。
対象者は243名とのことでした。
まずは、民生委員さんが早めに集まっての作業。
鉢に差す、カードを作っています。
そうこうしているうちにシクラメンが届きました。
色が鮮やか。
先ほど作っていたカードはこんな風にして、
対象の方にお渡ししました。
本日作業された皆さんです。
雨が降り始めてしまって、濡れる中での作業でした。
大変お疲れ様でした。
大声援を送りました。
今日の午前中、
公民館の駐車場入り口に、たくさん人が集まって来ました。
そう、今日は、朝日小学校のマラソン大会なんですね。
隣の、朝日こども園の園児たちも
一緒に応援をしていました。
身体に似合わず、大きな声で「がんばれー」と声援を送っていました。
児童にとっては、
走る力になったことと思います。
頑張って走る児童に、大きな声で応援する園児。
見ているこちらも、元気をもらいました♪
今後に活かして ~行方不明者捜索模擬訓練~
昨日、SOSネットワーク行方不明者捜索模擬訓練第4回実行委員会があり、
11月26日に行われた
行方不明者捜索模擬訓練についての、
総合的なふりかえりをしました。
訓練の様子を、写真を交えて振り返りました。
また、スタッフや、参加者からもらったアンケートの集計結果の
報告がありました。
声掛けが難しいと感じている人が多いという印象でした。
また、訓練に参加したことで、
訓練の必要性を感じ取った方が多い感じでした。
実行委員をはじめとしたスタッフの皆さん、
大変お疲れ様でした。
少しでも長生きをしてください ~地区社協配食サービス~
今日は、朝日地区社会福祉協議会の
配食サービスの日でした。
朝から、民生委員さん福祉委員さんが集まって、
お弁当の仕分けを。
以前は、数日間かけて、手作りのお弁当を作っていたそうですが、
コロナや食中毒のこともあって、仕出しお弁当に。
80歳以上の方にお配りしました。
何かあった時に、近所の方に自分の危険を知らせるサインとして、
活用してもらうべく配布したものです。
ぜひ、常に手元においていただいて、
備えをしておいてください。
今日はこども園との交流会 ~朝日地区社会福祉協議会~
今日は朝から、公民館の玄関に大小のたくさんの靴が。
そして、こちらの部屋の前には、
女の子用のかわいい、おしゃれな靴が。
今日は、朝日地区社会福祉協議会の主催で、
地区内の一人暮らしの高齢者の方を対象に、
朝日こども園の園児たちとの交流会が開かれました。
園児たちはお遊戯会で披露した踊りを披露。
衣装も可愛らしいですね♪
こちらは、着物と和傘でしっとりと。
最後は席の中に園児たちも入って、
一緒に踊ったりしました。
お年寄りの皆さんは楽しみにしていたようで、
手拍子をしたりして盛り上げ、
非常に喜んで、帰路についていました。
今日は、相撲大会! ~朝日小学校~
朝日小学校の伝統行事といえば、
大相撲九州場所の後に行われる、
「朝日小学校すもう大会」。
今年で第46回を数えます。
コロナウイルスのため、
2年間中止のあと、昨年は、縮小して開催しておりましたが、
今年は、地域の皆様にも、観戦のご案内をし、
コロナ前の姿でのすもう大会となりました。
朝日小運動場に一角にある、相撲場の周りは人だかり。
保護者をはじめ、多くの方が詰めかけていました。
みそらこども園、朝日こども園の園児たちも
コロナ前と同様に参加しました。
最初は、小学生同士の取り組み。
昨年は、コロナの制限により、小学生同士の取り組みはできませんでした。
学年ごとのチャンピオンを決めるなど白熱した取り組みでした。
その後は、毎回来ている、
湊部屋の皆さんによる、かかり相撲。
4名の力士に加え、行司さんも来てくれました。
そして、かかり相撲。
まずは、園児たちから。
力士相手に、みんなで力を合わせて。
つぎに朝日小児童。
みんなでよってたかって押します!!
やはり、お相撲さん。簡単に押せませんでしたね。
4年ぶりに以前のすもう大会が開催でき、
学校の運動場から、歓声や、声援や、拍手などが聞こえ、
大変賑わっていました。
地域みんなで声掛けを ~行方不明者捜索模擬訓練~
昨日の11月26日(日)、
朝日地区で、
認知症等で、外出し行方が分からなくたった人がいる時を想定しての、
行方不明者捜索模擬訓練が行われました。
これは、日田市認知症支援体制づくりプロジェクトが主催するもので、
毎年、市内持ち回りで行われており、
今年度は、朝日地区での開催となりました。
開催にあたり、
各自治会長や民生委員などで構成された実行委員会を
3回行い、訓練当日についての動きや内容等を協議してきました。
訓練は、行方不明の方が、道路を歩き回っているという想定で、
地域の方に、声掛けをしていただくという内容でした。
今回は、朝日町、小迫町、山田町の3つルートで、
3班に分かれて訓練を実施しました。
30名以上の方が参加。
実りある訓練となったようです。
訓練に参加された皆さん、大変お疲れ様でした。
« Older Entries Newer Entries »