昨日は、市議会報告会。
昨日、日田市議会報告会が開かれました。
5名の市議が、
令和五年度の、重点事業及び予算について、
お話しました。
報告後、質問や意見を述べる方もいらっしゃいました。
小迫辻原遺跡 種まきイベント
11月9日(木)
史跡小迫辻原遺跡の一角で、
菜の花の種をまく、イベントが行われました。
こちらが、遺跡のある所。
場所は、日田インターを福岡方面に行くと、すぐ右側になります。
現在、発掘調査をした後は、遺構の保存のために埋戻しをしています。
このイベントは、文化財保護課主催の
史跡小迫辻原遺跡花畑プロジェクトの一環で行われたものです。
地区住民の方と、朝日小6年生が参加しました。
まずは、小迫辻原遺跡についての概要説明を、
文化財保護課職員の方が説明し、
遺跡の保存意義についてなど、説明をしました。
そしていざ種まき。
畝を作って、種をまきます。
種まき用の道具も使いながら撒いていきました。
結構広い土地でしたので、
かなり種をまきました。
春先にきれいな花が咲くといいですね。
どんな風景がみられるか、楽しみです。
今日は小迫辻原遺跡から
今日は、史跡 小迫辻原遺跡に来ています。
文化財保護課主催で
菜の花の種まきをするイベントが開かれています。
朝日小6年生と一緒に種まき。
暑すぎるくらいのいい天気に恵まれました。
詳しいことは
また後日・・・。
剪定をしていただきました。
今日は、午前中から、雲がない、すっきりとした
秋の青空でしたね。
今日は、地域の方が、樹木の選定に、また来てくれました。
かなり伸びまくっているのがありましたが、
おかげですっきりとしました。
いつもありがとうございます。
今日は、日田市老人クラ連合会の運動会
今日は、日田市老人クラブ連合会の運動会が、
総合体育館で行われております。
コロナで数年ぶりの開催です。
そして、朝からハプニング(ー_ー)!!
ゼッケンを忘れていたそうで。
緊急のお呼び出しがかかり、
慌てて届けに行きました( ´∀`)
なんとか間に合ったようでよかったです。
ケガをしないようにして、
頑張ってくださいね。
みんなで脱穀 ~あさひ資源保全組合~
10月18日(水)、
朝日小5年生が脱穀をしました。
《先日、少しだけお伝えしました》
16日の月曜日に稲刈りをしたばかり。
本来ですと、一週間くらい干すのだそうですが、
都合もあって、稲刈りから2日後の脱穀となりました。
今回も指導をしてくれるのは、あさひ資源保全組合の皆さんです。
まずは、全体の流れの説明から。
そして、干されている稲
毎年している脱穀は、
機械だけでなく、昔の道具も使ってします。
こちらは千歯こきといいます。
歯のようになっているところに
稲をひっかけて籾をとる。
こちらは、足ふみ脱穀機。
足でペダルを踏んで、回転させて、
稲をあてて、籾をとる。
もう一つの方法は、脱穀機を使いました。
さすがに早かったですね。
干す時間が短く、精米するときに、籾殻がひっついてるかも
と言っていましたが、
精米すると75㎏あったということです。
今年も、美味しいお米が出来上がったようですね。
お米は、オープンスクールで販売されたということでした。
5年生の皆さん、
あさひ資源保全組合の皆さん、お疲れ様でした。
みんなで稲刈り ~あさひ資源保全組合~
10月16日(月)、
朝日小5年生が、稲刈りをしました。
《先日、少しだけ様子をお伝えしました》
指導は、あさひ資源保全組合の皆さんです。
6月の、田植えの後、水や草等の管理をして、
この日を迎えました。
最初に組合員の方々が、稲刈りの仕方を説明します。
そして、みんなで一斉に稲刈り。
みんなで協力して、スムーズに稲刈りができました。
そして、
刈り取った稲は、束ねて、干します。
2日後の水曜日に、脱穀をしました。
どんな感じになったでしょうか。
今日は、朝からたくさんの靴が
今日は、
朝から、たくさんの靴が玄関に並んでいます。
光岡駐在所と西部包括支援センターからの講話のほか、
日田市レクリエーション協会の指導の下、
座ったままでのレクリエーションも行いました。
最後は、お弁当をみんなで食べて、交流を深めました。
高齢者の皆さんは、
楽しいひと時を過ごせたでしょうか(*^^*)
彼岸花だより6
朝日地区の彼岸花を紹介する彼岸花だより。
今回がラスト。
山田町で彼岸花の写真をとっていると、
アゲハチョウが蜜を吸いにやってきました。
美味しいそうなところを狙って、
蜜を吸いに飛び回っていました。
さながら、私が、スーパーの惣菜コーナーで、
美味しいおかずを狙って、ウロチョロしているかのようでしたwww
こんな、朝日の 初秋の風景。
今日は脱穀。
月曜日に稲刈りをして、
干しておりましたが、今日は脱穀です。
本当は一週間くらい、干す必要があるんだそうですが、
都合により、今日が脱穀日となりました。
天気が良すぎて暑いくらいでした。
どのくらいお米になるんでしょうか。
« Older Entries Newer Entries »