今日は読み聞かせの日 ~学校支援事業~
今日は第4木曜日。
朝日小学校での読み聞かせの日です。
あさひおひさま倶楽部の方々が、読み聞かせをしました。
いつもありがとうございます。
読み聞かせグループ「あさひおひさま倶楽部」の
メンバーを随時募集しています。
ご協力できる方は、公民館までお問い合わせください。
朝日小で地区の歴史の授業 ~学校支援~
12月19日
朝日小6年生を対象にゲストティーチャーを招いての
あさひの歴史の授業がありました。
講師は、日田市文化財保護課の上原さんです。
画像を見せながら、
朝日地区にもいろんな遺跡や文化財があることを説明しました。
11月には、小迫辻原遺跡のところで菜の花を植えました。
子どもたちが少しでも郷土の歴史に興味を持ってくれると良いです。
あさひおひさま倶楽部 活動再開!
今年度から、朝日小の読み聞かせグループとして、
活動を始めた「あさひおひさま倶楽部」。
1学期は、三回ほど活動した後、夏休みのお休みに入り、
2学期は、運動会もありまして、しばし、お休みしておりましたが、
運動会も終わりまして、
再開することとなりました。
10月10日に2学期のはじめの活動をしました。
あさひおひさま倶楽部での読み聞かせは、
第2、4木曜日に行っています。
今日も、活動日でした(写真はありませんが)。
読み聞かせの後は、毎回反省会をしています。
何の本を読んだとか、いろいろと振り返りしています。
読み聞かせをしていただける方は、随時募集中です。
子どもたちのために、ご協力いただいただくと嬉しいです。
習字の支援 ~学校支援事業~
ちょっと前の話になりますが。
10月22日(火)、朝日小5年生の習字の支援を
公民館の書道教室の皆様が行いました。
今回は、書道の先生を含めて、3名でお手伝い。
机を回りながら、児童たちの書を見て指導していました。
コロナによる制限も解けてから、
学校への支援を以前通りに戻ってきた感じです。
地域も一緒になって、
子どもたちの学びを支援していきます。
稲刈り体験 ~朝日資源保全組合~
6月に植えた稲の稲刈りが、
10月16日(水)に、行われました。
稲刈りは朝日小5年生が、朝日資源保全組合の方々の指導の下、
行います。
今年は、暑すぎて、また、
稲刈り前には雨が多めに降り・・・。
出来具合が心配ではあります。
まずは、一斉に刈りまして、
その後は、束ねて干していきます。
最終的にはこんな感じに。
今回は、ここ数日の雨もあって、
田の中がぬかるんでいて、稲刈りがしずらい状況みたいでした。
みんな、裸足でしてましたね。
しばらく、干して、後日脱穀です。
どんなお米ができてるかな。
ミシンの支援2 ~学校支援~
10月2日(水)、
9月末に続いて、6年生の家庭科裁縫の支援を
地域の方々がしてくれました。
ナップザックを作っているんですね。
前回に比べたら、少しは手つきが良くなったでしょうか。
支援していただいた方は、裁縫のベテラン。
きれいに仕上がったようです。
ミシンの支援 ~学校支援事業~
9月24日(火)、
地域の方々が、朝日小6年生の家庭科の支援に行きました。
今回は、ミシンのお手伝い。
ミシンとか使ったことがないでしょうから、
なかなか、操作、難しいよねぇ。
悪戦苦闘する、子どもたちを、暖かいまなざしで、
お手伝いをしていただきました。
読み聞かせの会「あさひおひさま倶楽部」誕生!
6月からスタートした、
朝日小学校での読み聞かせの会。
実は、1学期最後の活動の後に、皆様が
会の名前を付けました。
その名も「あさひおひさま倶楽部」です。
以前活動していた時におひさまくらぶという名前を付けていた
そうで、
今回、その名を復活させた形となりました。
また、メンバーの方が、
広報紙を作ってくれました。
あさひおひさま倶楽部おしらせ号
手書きもあり、イラストもありで、
凄く暖かい広報紙となっています。
登録しているサポーターの方々の声も掲載しています。
地区の方はすでに回覧でまわしておりましたが、
改めてご覧ください。
なお、2学期の活動は、
朝日小運動会が終わってからの10月からの開始となる予定です。
また、メンバーになっていただける方も随時募集しております。
朝日公民館にお問い合わせください。
習字の指導補助 ~学校支援事業~
7月11日(木)、
朝日小5,6年生の習字の時間の指導補助に、
朝日公民館の書道教室の先生と教室生が携わりました。
公民館の書道教室は、月3回の土曜日に行っていますが、
今回は、小学校からの依頼があり、
支援しました。
児童たちは、指導を聞きながら、一生懸命に書を書いていました。
書道教室の皆さん、
お疲れ様でした。
この後はしばらくお休み ~学校支援事業~
7月11日(木)、
3回目の読み聞かせの会をしました。
初めての方も慣れてきたようで、
スムーズに、できるようになってきました。
子どもたちはいつも熱心に聞いてくれています。
読み聞かせ終了後は、
サポータ-の方たちは集まって反省やら、
今後の取り組みついて、話し合います。
なんだか、いろいろと動いているようで、
頼もしくなってきました。
さて、読み聞かせの会は、
この日で1学期は終了。
次回は、2学期です。
2学期も最初は運動会の練習などがあるようですから、
10月中旬くらいからとなりそうです。