いざとなった時に備えは大丈夫か ~あさひ防災学習会~

    2025-03-28

    3月25日(火)、あさひ防災学習会を開催しました。

    今回は
    「あなたの備え十分ですか?~防災バックの作り方~」
    と題し、
    日田市を拠点に被災地支援や防災や防災活動をしている
    NPO法人リエラから、藤原さんと森山さんに来ていただき、
    講話とワークショップを行いました。




    講話は、森山さんが支援に行かれた
    能登半島の地震と水害の状況について、
    画像や動画を使って、実状の話がありました。

    その中で、被災者にとって、何が大変だったのか、
    話していただきました。


    その後、3班に分かれて、
    防災バッグについてのワークショップを行いました。


       

    あらかじめ用意している品々を、
    防災バッグに詰めるのですが、
    何を入れるのか、それぞれ話し合いながら
    詰めていきました。


     
    それを、かるって数キロ先の避難所まで歩くとなると。
    結構重いこともわかりました。


    バッグに詰める際には、
    悩んでいる場面もあり、
    限られたバッグの中に何をいれるのかという
    難しさもわかったのではないでしょうか。


    大切なことは、その人それぞれに合わせたものが必要だという事。
    そのようなことを日ごろから準備していきましょうということでした。


    また、大切なことは、普段から、
    人とのつながりをつくることということも
    話がありました。

    いざとなったら、お互いに協力しながら、
    生活していける、それは、
    日ごろの繋がりがあるから、災害が起きた時に、
    それが生かせるということでした。

     


    ためになる事ばかりの防災学習会でした。

    これから、意識しながら、生活していきたいと思います。




    能登半島地震から学ぶこと ~あさひ防災学習会~

    2024-03-15

    3月13日(水)に、あさひ防災学習会を開催しました。








    3月11日が東日本大震災の日でありました。

    公民館では、この日に合わせて、
    特に突然と起きる地震に対しての備えについての学習会を
    年末から計画していた矢先に、元日に能登半島地震が起きました。
    甚大な被害が出ており、ライフラインにおいては、
    今もなお、復旧していないところが多いと聞いています。


    今回、日田を拠点として
    、被災地支援や防災活動をしている
    NPO法人リエラ代表理事の松永鎌矢さんを講師に、
    「能登半島地震から学ぶ災害への備え」と題して、お話いただきました。



    松永さんは、地震後すぐに現地に入って、支援活動を続けています。

    交通事情も悪く、ライフラインをはじめ、
    思った以上に、復旧が進んでいないと話していました。

    また、時折、被災者の声をお伝えし、
    被災地の現状を話していました。

    講演の中では、
    地震に対する備えについてのアドバイスがいくつかありました。


    最後の質疑応答でも、
    参加者から、いろんな質問が出てきました。
    関心の高さがうかがえました。


    メディア報道だけでは、知ることのできない
    被災地の現状を窺い知ることができました。


    公民館としても、
    毎年一回は防災研修会を開催し、
    地区住民の方々への、防災意識の醸成に努めていきたいと思います。






    東日本大震災から13年 ~あさひ防災学習会のご案内~

    2024-03-11

    本日3月11日は、東日本大震災が発生した日です。


    あれから13年になります。


    この13年の間にも大小さまざまな震災があり、
    熊本地震や先日の能登半島地震では甚大な被害がでました。

    公民館でも、今日は弔意を表す意味を込めて半旗を掲げています。


    さて、公民館では、東日本大震災に合わせる形で
    今週水曜日、3月13日に「あさひ防災学習会」を開催します。

    能登半島地震で被災地支援を行っている、
    NPO法人リエラ代表の松永鎌矢さんをお招きし、
    日ごろの災害に対する備えについて、お話いただきます。

    日時等は下記画像をご覧ください。




    特に地震については、突然起きるもので、
    日ごろの備えが欠かせません。

    この機会に何が必要か、学んでいきましょう。





    Copyright(c) 日田市朝日公民館, All Rights Reserved.