料理にチャレンジ(前編) ~あさひチャレンジ俱楽部~
10月14日(土)
あさひチャレンジ倶楽部は、料理教室をしました。
メニューは、夏の合宿で作らなかったので、
定番のカレーライスと、
館長の家の畑でとれたサツマイモを使った、
スィートポテトです。
今回は、3班に分かれて活動します。
4年生チーム
5年生女子チーム
5年生男子チーム
まずは、各班で、カレーに入れる具を考えます。
そして、サニーへ買い物に行きました。
買い物の様子。
あらかじめ予算を決めておいて、
その範囲内で買い物をすることになっています。
なので、予算内で収まるか、最後に計算。
班によっては、予算を大幅にオーバーしたところも。
どの品物を削るか、だいぶ葛藤しておりましたwww
支払いは自分たちで行います。
最近多くなった、自動精算機を使って。
袋詰めも自分たちで。
重い物から袋に入れる等、
入れ方もきちっと考えていました。
買い物から帰って、さっそく調理開始。
さぁ、上手くできるのか!
調理の様子は次回につづく。
今日は、朝から靴がいっぱい
今日は、土曜日なんですが、
玄関には靴がいっぱい。
チャレンジ倶楽部の子どもたちがきています。
何をしたかはまた後日。
押し花を使ったランタン作り2 ~あさひチャレンジ倶楽部~
押し花を使ったランタン作りの続き。
風船に和紙を貼り付ける作業が終わったら、
いよいよ、押し花を貼り付けます。
今回使った、押し花たち。
平島館長のコレクションです。
どれもきれい。
使いたい押し花を選びます。
ピンセットで丁寧に取り上げます。
館長にどのように貼り付けるか、教えてもらって。
さぁ、実践。
押し花をたくさんつける子もいれば、少しの子もいましたね。
こんな感じになってきます。
押し花の貼り付けが終わったら、乾かします。
天日干しをしましたが時間が足りず・・・。
やはり、半日は乾かす必要がありました。
本来は、完全に乾いた状態で、風船を割ると、
きれいにランタンができあがります。
なので、今回は、半分乾いた状態で、家に持って帰ってもらい、
乾いたら、風船を割って、渡した電灯にかぶせてねと伝えて、解散となりました。
完全なできあがりを見ないまま、おわったので、
できあがりが気になってしょうがなかったのですが。
そしたら、
後日、メンバーの保護者さんから画像が送られてきました。
かわいいランタンに仕上がってましたね。
ぜひ家庭で飾ってみてください。
押し花を使ったランタン作り1 ~あさひチャレンジ倶楽部~
9月16日(土)
夏の合宿以来の活動は、
押し花を使ったランタン作りをしました。
教えるのは、当館の平島館長。
平島館長は、ライフワークとして押し花の作品作りをしています。
今回は、風船を道具として使います。
まずは、、、
パレットに木工用ボンドをたらし、水のりをつくります。
つづいて・・・、
風船を膨らませます。
大きすぎてもダメ、小さすぎてもダメ。
ちょうどいいくらいの大きさに膨らませます。
風船が出来上がったら、
結び目から4センチくらいで、マジックペンで円を描き、
その円から、上に向って、和紙を水のりで風船に貼り付けます。
和紙は適当な大きさにちぎって、重ねながら隙間なく貼り付けます。
大胆に貼る子もいれば、慎重に貼る子もいました。
和紙を貼り付けおわると、いよいよ、押し花を貼り付けます。
さぁ、どんな作品にしあがるのか!
つづく・・・・。
あさひチャレンジ倶楽部夏の合宿in諌早52
午後5時。
予定通り、公民館に到着しました。
天候が心配されましたが、
大幅な変更をすることなく、
予定通りに進めることができました。
公民館を越えて、子どもたちも仲良くなっていて、
それだけでも、合宿をした価値があったなと思っています。
合宿中は、ブログをたくさんの方に見ていただき、
ありがとうございました。
合宿の様子が少しでも、
かいまみれたのではないでしょうか。
夏の合宿のブログはこれでおしまいです。
ご覧いただきありがとうございました。
あさひチャレンジ倶楽部夏の合宿in諌早51
川登サービスエリアで、
休憩です。
みんな買い物楽しんでました。
あさひチャレンジ倶楽部夏の合宿in諌早50
バスに乗って高速を東へ。
バスの中では、
おしゃべりと寝てる人て半々ですかね。
あさひチャレンジ倶楽部夏の合宿in諌早49
ふりかえりと退所式をしました。
ふりかえりは、しっかり感想を書いていました。
2時!
施設を出ました。
あさひチャレンジ倶楽部夏の合宿in諌早48
最後のお昼ご飯です。
今日は、ちゃんぽんがでました
あさひチャレンジ倶楽部夏の合宿in諌早47
今は班に分かれてディスクゴルフ中です。
諌早青少年自然の家のインスタグラムで
私たちの活動を掲載しています。
ぜひご覧になってください。
https://www.instagram.com/isahayashizen/?hl=ja