夏の合宿の事前交流会~あさひチャレンジ倶楽部~
今月の盆明けに、大山公民館の大山っ子チャレンジ教室と、
前津江公民館の前津江ジュニア倶楽部の子ども太刀と一緒に
2泊3日の合同の合宿を行います。
それに先駆けて、
3館合同の交流会を、7月28日(金)に、
大山町の旧鎌手小学校体育館で行いました。
今交流会は、外国スポーツを体験するをテーマにしており、
アフリカのマダガスカルの「クバーラ」というスポーツを体験しました。
まずは、少しだけ、マダガスカルという国の学習を行いました。
真面目に話を聞いているかしら(-_-)
そのあと、クバーラを体験しました。
まずは作戦会議。
そして、実戦。
どの試合も白熱した戦いでした。
今回の交流会は、お互いの自己紹介もできず、
ただの顔合わせの会となってしまいましたが、
夏の合宿では、班活動が円滑に進められるように活動していきます。
大山っ子チャレンジ教室、前津江ジュニア倶楽部の皆さん、
合宿はどうぞよろしくお願いします。
朝から自転車がたくさん
今日は、朝から、子どもたちの自転車が
たくさんとまっています。
公民館では、子どもたちの元気な声。
午前中は、チャレンジ倶楽部の活動でした。
その様子はまた後日・・・。
汗まみれと水まみれ~夏の合宿の下見に行きました~
あさひチャレンジ倶楽部では、4年ぶりに夏の合宿を行います。
8月に、長崎県諫早市にある
国立諫早青少年自然の家で2泊3日で行います。
諫早市に所在しているけれども、
施設自体は山の中にあり、
海の活動はなく、山の中での自然体験活動ができます。
先日、そこに下見に行ってきました。
ここは、いろんな活動ができますが、
その一つに沢登りがあります。
今合宿ではそれをメインにしており、
その下見として、体験してきました。
沢登りといっても、そこに行くまでに山道を1時間・・・。
時折急な坂を下りながら、なかなか大変です。
しかし、沢につくと
水がきれいで冷たいです。
このような環境での沢登りです。
川の水で顔を洗うととても気持ちいです。
沢登りはゴールまで1時間程度。
ヘルメットとライフジャケットを装着し、
安全に遂行します。
さて、子ども達がどんな反応をするのか、
とても楽しみです。
みんなで協力してがんばります~あさひチャレンジ倶楽部~
7月15日(土)
朝日小学校4~6年生を対象とした青少年対象事業「あさひチャレンジ倶楽部」
の開講式を行いました。
今年度は、6年生がおらず、5年生10名、4年生5名の計15名です。
これから来年の3月まで体験活動を中心にさまざまな活動をしていきます。
開講式では、自己紹介と1年間の目標を言いました。
その後は、チームの結束ということで、
レクをしながら団結を深めていきました。
2班に分かれてのフラフープを使ったフープリレーをしました。
フラフープを体をくぐらせながら運ぶものです。
その後は、一つになってタイム計測をして、いかに早くするか
に挑戦しました。
その後は、シャッフルボードとうゲームをしました。
チームで作戦を練りながら競い合いました。
終わりに、感想をシートに書いてもらいました。
各々楽しい時間を過ごせたようです。
これから、仲良く、楽しく活動していきましょうね(*^^*)
あさひチャレンジ倶楽部冬の合宿31
子どもたちは無事に公民館にたどり着きました。
今回は、天候が悪く、屋内での活動しかできませんでした。
その中でも、火を扱ったり、小刀を使ったりなど、
普段できない体験ができたのではないかと思います。
今回も実況ブログをご覧いただきありがとうございました。
あさひチャレンジ倶楽部冬の合宿30
退所式が終わりした。
3時10分に出発しました。
あさひチャレンジ倶楽部冬の合宿29
レクリエーションおわりまして、振り返りをしています。
あさひチャレンジ倶楽部冬の合宿28
昼ごはんを食べたあとは、
草スキーができませんのて、また、プレイホールでクバーラを。
ルールを覚えだして、白熱してきました!
あさひチャレンジ倶楽部冬の合宿27
今度は、箱に入れる選手権!
あさひチャレンジ倶楽部冬の合宿26
外で飛ばし大会!