料理にチャレンジ(番外編)~あさひチャレンジ倶楽部~
さて、
ちょっと前に、2回にわたって、
あさひチャレンジ倶楽部の料理教室の様子を
お伝えしてきました。
その後、衝撃の事実が判明しましたので、
番外編としてお伝えします(^^;)
スィートポテトを作るときに、
ガスオーブンが不調で、使えなかったことは
お伝えしましたが。
しっかり、事前にテストもして、準備万全で、実施しておりましたが。
なぜ、ガスオーブンが不調であったか、不思議でなりませんでした。
そして、理由が判明しました。
ただの「ガスの元栓を開けていなかった」という衝撃の事実(ー_ー)!!
スィートポテトの仕上がりには、特段影響はありませんでしたが、
時間的に、最後の方がバタバタしてしまいました・・・。
大変申し訳ございませんでした。
とはいえ、子どもたちが、「美味しかったよ」とは言ってくれたので、
それは救いでありました(*’ω’*)
料理教室の合間の一コマ
以上、番外編。
料理教室の小噺でした・・・。
チャレンジウォークにチャレンジ8~あさひチャレンジ倶楽部~
総合体育館前で、みんなで一回集まって、
そして、ゴールしました。
13時20分頃でしたね。
みんな元気に、
思いの外、早くゴールできました。
道中も、ワイワイガヤガヤしながら
楽しく歩くことができたんではないでしょうか。
最後は、アンケートをしっかり書いて、
解散です。
道中は、けがもなく、
子どもたちも、思いのほか元気に、
最後まで、歩くことができました。
口では、文句は言いますが、
最後までやり遂げるのが、今年の子どもたちです。
笑顔でのゴールとなりました。
皆さん、お疲れ様でした!
チャレンジウォークにチャレンジ7~あさひチャレンジ倶楽部~
12時40分。
3つ目の給水所で、ちょっと休憩。
あと2キロ。
今年は、昨年に比べて、早めに歩いているのか、
ペースがだいぶ早いようです。
さて、最後、トンネルを抜けると、
長ーい上り坂が待っています。
がんばれ!
チャレンジウォークにチャレンジ6~あさひチャレンジ俱楽部~
11時50分、
三隈川公園に到着です。
ここで、少し休憩します。
お茶とか、みかんをもらって食べてます。
おにぎりも食べてます。
だいぶおなかがすいたんですね。
結構食べておりました。
子どもたちは、、すごく元気です。
バイパスから、川沿いを歩くコースに代わり、
川にいるカモに、声をかけたりしながら、
歩きました。
ここで、道中の3分の2を通過しました。
あと、少しだ。
チャレンジウォークにチャレンジ5~あさひチャレンジ俱楽部~
日の出町公民館を離れて、
一路玉川バイパスを三隈川方面へ。
少し休んだので、
元気が復活したようです。
チャレンジウォークにチャレンジ4~あさひチャレンジ俱楽部~
10時50分。
日の出町公民館で休憩。
やはり、小腹がすいたんですね、
持ってきていた、おにぎりを食べる子もいました。
ここで、やっと3分の1が経過。
まだまだ、道のりは長いよ。
チャレンジウォークにチャレンジ3~あさひチャレンジ倶楽部~
10時30分、
豆田を通過して、日の出町公民館へ。
豆田の町並みの中を歩きました。
観光客もたくさんおりました。
チャレンジウォークにチャレンジ2~あさひチャレンジ倶楽部~
9時半過ぎ、
出発しました!
これから、長い道のりです。
がんばっていこう!
チャレンジウォークにチャレンジ1~あさひチャレンジ俱楽部~
今日は、あさひチャレンジ俱楽部で
水郷ひたチャレンジウォークの
Bコース13キロにチャレンジします!
こどもたちは、今は元気です。
秋晴れの下、開会式が行われました。
料理にチャレンジ(後編) ~あさひチャレンジ倶楽部~
前回の続き。
買い物から、かえってきまして、
早速調理へ移ります。
まずは、分担して、
米の量を計って、洗います。
そして、今回は大きい釜で炊くので、
水の量をどうやって計るか、
館長から教えてもらいます。
それから、材料の切り方を館長に教えてもらって。
いざ開始。
まずは、材料を切るところから。
スィートポテトのサツマイモをも一緒に。
そして、鍋で炒めます。
灰汁を取った後は、水を入れて煮ます。
同時にスィートポテトの準備を。
スィートポテトは、ガスオーブンがうまく操れず、
オーブントースターでの焼きになってしまい、
だいぶ時間がかかってしまいました・・・。
食べる時間がなく、お持ち帰りに。
(写真も撮り損ね・・・)
カレーは、最後にルーを入れて完成。
自分たちで用意します。
ご飯の炊き具合は完璧でした。
水の量が良かったですね。
上手くできました。
美味しかったようで、
大盛りにしていたり、お代わりをしていたり、
モリモリ食べてました。
裏話として。
各班トッピングをしていいよと伝えていて、
焼いたソーセージをのせていたりしていましたが、
その中で、チーズのトッピングがありまして。
溶かすために、最後スライスチーズをのせて、
レンジでチンをするはずでしたが。
こともあろうに、途中で、電子レンジが壊れまして・・・( ゚Д゚)
電源が入らなくなりまして(-_-)
なので、チーズトッピングができなかった子もおりました。
ということで、
ガスオーブンの不調と、電子レンジの故障で、
最後の方は、波乱となってしまいまして、
ゆっくりと写真が取れず、
出来上がりの写真とか撮り損ねてしまいましたが、
味にはうるさい方の子どもたちではありますが、
みんな美味しかったと言ってくれたので、
良かったと思います(^^;)
ご家庭でも、家事の手伝いをしているようで、
包丁の使い方であったり、鍋の材料を混ぜるときの手つきであったり
そういったものが、上手で、生活力があるなと感じました。
引き続き、家庭での家事手伝いもしてもらいたいと思います。