新規環境事業!【清掃活動ウォーキング】~R7.2.15~

    2025-03-17

     2月15日(土)に環境学習の新規事業として、清掃活動ウォーキングを

    開催しました。

     グラウンドゴルフ場あるの河川敷周り、ガランドヤ古墳周りまでを往復するコース

    石井神社方面の3コースに分かれ、それぞれ約1.5㎞をゴミ拾いしていただきました。

    空き缶や入ったままのペットボトル、枯草などがたくさん落ちていたようです。

     それぞれ1班ごとに重さを図り、3.2㎏、2.6㎏、1.87㎏の合計7.67㎏のゴミを

    回収することができました。

     183_0619  IMG_2539

     IMG_2521  IMG_2536

     IMG_2537  IMG_2534

     IMG_2523  IMG_2524  

     参加者の方からは、気持ちもすっきりして楽しかったです!

    との言葉をいただきました。
     
     今回は地元の方の参加者が少なく、日田林工の生徒さんにもお手伝いいただきました。

    また、20:如月会のみなさんに団子汁とおにぎりのふるまいを作っていただきました。

    とても美味しく、たくさんおかわりしていましたよ!

     IMG_2541  IMG_2544

     IMG_2531  IMG_2583

     IMG_2526  IMG_2528

     IMG_2529  IMG_2530

     来年は地元のみなさんのたくさんの参加をお待ちしております♬

     ご参加いただいた地域のみなさん、日田林工の生徒さん、

    20:如月会さん、ありがとうございました☆

     IMG_2533

    幸齢者教室【矢野大和先生口演会と10代目入船亭扇橋師匠落語会】~R7.2.7~

    2025-03-11

     幸齢者教室最終講として2月7日(金)に矢野大和先生と、

    10代目入船亭扇橋師匠をお招きして「口演会と落語会」を開催しました。

     矢野大和先生は公民館への参画の意義などを、上手にたとえ話を

    盛り込みながらお話しされており、参加者の方たちもも大笑いで、

    さすがだな~と改めて思いました。

     183_0610  183_0612
     
     10代目入船亭扇橋師匠は、当日東京からそのまま来館されましたが、

    そんな疲れを見せることなく、40分近くの落語を披露していただきました。

     手ぬぐいと扇子で織りなす落語は想像力が必要で、頭の体操にも持ってこいだそうです。

    雪がちらつく寒い日でしたが、最後まで笑いに包まれた温かい講演会となりました♪ 

     183_0615  183_0616

    よるごはん最終講【恵方巻と里芋の煮っころがし・お吸い物】~R7.2.3~

    2025-03-07

     2月3日によるごはん最終講として恵方巻と里芋の煮っころがし、お吸い物を

    作りました。節分も近く、男性陣が巻物をしたことがないとのことで、

    恵方巻をレシピに入れていただきました。

     一本目は、玉子焼き、かんぴょう、しいたけ、きゅうり、エビ、でんぶの

    巻きずしを作ります。かんぴょう椎茸は一緒に甘辛く味付けし、

    卵は出汁巻き玉子を作ります。きゅうりは細長く切ります。

     183_0555  183_0560

     183_0561  183_0563

     IMG_2318  IMG_2319

     巻きすに、のり裏を上にして横長に置き、すし飯を手前から3/4くらいまで広げます。

    手前から3㎝くらいはやや薄くします。

     薄くした部分に玉子焼き、エビ、キュウリの順に並べ、エビの上にかんぴょう椎茸を

    のせます。具を抑えながら巻きすの手前を持ち上げ、手前と向こうの端をつけるように

    巻き始めます。上から全体を締めるように巻いていき、巻き終わりは巻きすの

    手前を向こう側に引っ張って、最後に巻きすの上から握るようにして形を整えます。

     同じ手順でサーモンとアボカドの巻きずしも作りました。

     183_0566  IMG_2322

     IMG_2328  183_0568

     IMG_2330  IMG_2331

     183_0571  IMG_2333  

     里芋のそぼろ煮は、サラダ油でひき肉を炒めたら里いもも加えてさらに炒めます。

    里芋に油が回ったら味を付けて、水をひたひたに水を注ぎアクをとったら、落とし蓋を

    して20分ほど煮込み、水溶き片栗粉でとろみがでたら完成です。

     美味しいアボカドの見分け方も教えていただき、1人1本巻きずしを作ることが

    できました。

     今年度のよるごはんはこれで最終講となりました。

     来年度もこだわりを持った料理に挑戦します。

     参加者も随時募集しておりますので、ぜひ、みなさんのご参加

    お待ちしております♪

     IMG_2334  IMG_2335

     
     

    五和だより第223号発行!!

    2025-03-03

     五和だより第223号を発行しました!
    五和公民館周辺約1.5㎞を、ゴミを拾いながらウォーキング
    する、清掃活動ウォーキングの活動報告や『矢野大和先生と
    10代目入船亭扇橋師匠の落語会』、他の主催事業などを
    掲載しております。
     ご覧になるには下記をクリックしてください⇓

     五和だより第223号

    Copyright(c) 日田市五和公民館, All Rights Reserved.