2階からもみれるのです。
公民館裏の桜は
2階からもバッチリ見れます。
公民館は花満開です!
昨日までは寒かったですが、
今日は、暖かいですね。
上着を一枚脱ぎました。
昨日は、地区を回りましたが、
どこも桜の花が満開でしてキレイでありました。
そういえば、東有田公民館も花でキレイなんですよ。
振興センターの事務員さんが手入れをしてくれたチューリップ。
小ぶりですけど、美しい。
公民館の裏には、桜が満開です。
中学生くらいの男子たちが、キャッチボールをしていました。
良い風景。
もうちょっと楽しめそうですね。
世代間交流グラウンドゴルフ大会
2月22日(土)、羽田多目的交流館グラウンドで世代間交流グラウンドゴルフ大会を実施しました。
天気予報は曇り時々晴れでしたが、時折り雪がチラつくなどとても気温が下がって厳しい天気になりました…。
それでも子どもたちは元気!薄着で走り回ります。
これまでは小学生児童と高齢者の方で行ってきましたが、今回は保護者の方にも参加いただき、3世代の大会となりました。
ホールインワンもたくさんで楽しい大会となりました。
ひがしありた女性セミナー第5講
ひがしありた女性セミナー第5講は2月17日(木)に佐賀県嬉野市への視察研修を行いました。
訪問したのはうれしの茶交流館チャオシル。嬉野市名産のうれしの茶を学ぶ施設で、お茶の淹れ方講座を受講しました。
いつもは何気なくいているお茶ですが、素材のうまみをしっかり味わうため、素材を活かした淹れ方があります。
1煎目、2煎目と淹れ方も変え、違った味わいを楽しめることが分かりましたし、うれしの茶の歴史も学べ、とても充実した体験となりました。
昼食は名物の温泉湯豆腐に舌鼓。
蒸し足湯にも癒されました。
ARITA Challenge CLUB 第9回 障がい者理解学習
2月15日(土)ACC第9回は「障がい」について学習しました。教えてくれたのは日田市障がい者相談支援事業所BEEすけっとの石松聡美さんです。
「障がい」にはいろんな種類がありますが、今回は視覚障がいについて学びました。
お話しでは、私たちの普段の生活の中にも視覚障がい者の方への“合理的配慮”がされたモノや商品があり、不便さを解消されていることが分かりました。
また、アイマスクと白杖で館内を歩いたり、点字の名刺づくり体験をして視覚障がいについて理解を深めました。
公民館だより ひがしありた 第151号発行しました
『公民館だよりひがしありた』第151号を令和7年3月1日付けで発行しました。
広報151号
ダウンロードは、こちらをクリック
女性の料理教室・男の料理教室合同研修
東有田公民館の女性の料理教室と男の料理教室合同研修を2月12日(水)に行いました。
今回は佐伯市蒲江で伊勢エビのさばき方を学習。エビが暴れないよう氷水で仮死状態にしたエビをさばきます。エビの殻から身を外すのにコツがあり、ちょっと苦戦するひともいましたが、無事刺身にすることができました。
薄いピンクがかった身はぷりぷりしてほんのり甘さがあってとても美味。
エビの頭は味噌汁に!たっぷりエビの出汁がでた熱々の味噌汁は冷えた身体を温めてくれました。
東有田中学校ジュニアボランティア講座
2月11日(火)。東有田中学校の生徒を対象にしたボードゲームワークショップを行いました。
これは3月に予定しているボードゲームカフェを前に、ゲームをスムーズに進めるため、中学生にアシスタントをお願いするための事前学習&体験として実施しました。
指導いただくのはボードゲームクリエイターの津村修二さん。この日は20種類のボードゲームを持ってきていただき、2時間で半分の10種類のゲームを体験しました。
ボードゲームは卓上で行うゲームのこと。流行した人生ゲームやモノポリーはイメージできますが、将棋や囲碁もボードゲームだそうで、ジェンガなど立体的なゲームもボードゲームの1種ということです。
体験したボードゲームには、スピードや記憶力など個人で競うもののほか、全員で課題をクリアするゲームなどもあり、一体感を持って楽しむことができました。
世代を問わず楽しめるボードゲームで地域の方の居場所づくりができたらいいな、と思います。
ボードゲームカフェは3月2日(日)午前9時30分から東有田公民館で実施する予定です。
詳しくは東有田公民館だより号外をご確認ください。
ひがしありた塾 ~諸留『路地裏』ぶら歩き
ひがしありた塾の第3回は、東有田ガイドマップウォーキング第4弾となる“諸留『路地裏』ぶら歩き”を実施。本村、平島、上組、中央区、下組の順に、裏通りを中心に歩き回りました。
諸留町には歴史的に貴重な神社仏閣や史跡などが点在しています。今回は東有田公民館元館長の松尾俊明さんに説明をしていただき、歩きながら歴史を感じていただくことにしました。
また、東有田中学校1年生生徒の皆さんも課外授業として参加してくれ、賑やかな雰囲気の中、全行程はおおよそ5km、2時間ほどかけてゆっくり歩きました。
今ではクルマで通り過ぎることが多い通り道。あらためて地区を再発見できたことと思います。
男の料理教室第7講
男の料理教室第7講を1月28日(火)に実施しました。
今年度最終講となります。
この日は、皿うどんと焼きめしのガッツリ中華料理にチャレンジしました。