日隈公民館だより 4月15日号

    2021-04-15

    日隈公民館だより 4月15日号をアップしました
    公民館だより4月15日号
    広報のページよりご覧ください。

    日田市社会教育振興大会 社会教育功労者表彰

    2021-03-19

    3月13日(土)第48回日田市社会教育振興大会がパトリア日田で開催されました。新型コロナ感染拡大予防のため、表彰式典のみ執り行われ、日隈校区からは隈2丁目在住の長嶋静雄氏が社会教育功労者として表彰されました。
    P1170159

    長嶋氏は、約300年の伝統を誇る日田祇園祭の9基の山鉾のそれぞれの外題を決め、それに基づきそれぞれの人形やその衣装を製作し、さらに各山鉾の組み立て方の指導も行っています。長嶋氏の貢献があって、はじめて祇園祭の華やかな山鉾が実現し、伝統文化の継承・発展がなされているといえます。

    受賞にあたり、長嶋氏は、このような賞を受賞できたことを大変光栄に思い、山鉾を見る人たちに喜んでもらえるようにいっそう精進していきたいと思いを語ってくださいました。また、祇園祭を通して、子ども達が故郷を愛する心が育ってくれることも願っていることを話してくださいました。

    ふわふわのシフォンケーキ

    2021-03-17

    3月11・12日本年度最後の第4回スイーツ教室を開催。アールグレイのシフォンケーキとクレープを作りました。

    アールグレイは柑橘系の香りのするベルガモットを紅茶に混ぜているので、ケーキを作るときから芳香が楽しめました。材料は薄力粉、ベーキングパウダー、卵、砂糖等で、作り方は簡単でほとんど手間がいりません。できあがったシフォンケーキは、粉砕した茶葉を混ぜて焼くことにより、黄金色の生地に香がたっていました。また、卵白をしっかり泡立てていたので、焼き上がりはしっとりして実にふわふわでした。

    クレープは、一般には、果物や生クリーム等がたっぷり入っていますが、今回は、総菜や酒のつまみになるように、クレープ生地の中にレタスや生ハムやチーズ、トマト等を入れて作りました。生地は、ホットケーキミックスと牛乳だけです。あらかじめ挟む食材を準備しておき、テーブルの上にホットプレートを置き、生地を焼いて好みの品を挟んで食べれば、立ったり座ったりもなしで、誰もがゆったり歓談できますね。

    P1170085 P1170122
    P1170089 P1170103
    ぜひ皆さん方も、お家で楽しんでください。

    日隈公民館だより 3月15日号

    2021-03-16

    日隈公民館だより 3月15日号をアップしました
    公民館だより 3月15日号
    広報のページよりご覧ください。

    自主学習教室生の皆さんで大掃除!

    2021-03-10

     3月7日(日)、当館の16の自主学習教室の代表者が、大掃除に汗を流してくださいました。黄砂等で汚れていたガラスは、高いところまで登って丁寧に拭いてくださったので、ピカピカになりました。
     公民館を大事にしてくださる皆様方のお気持ちが、本当にありがたかったです。おかげでこれからも、自主学習教室生だけではなく、地区の諸団体の方々にも気持ちよく使っていただけることと思います。
    P1170064 P1170071

    笑って元気!な口演会【亀川町自治会】

    2021-03-08

     3月4日(木)矢野大和氏を講師に迎え、亀川町公民館で人権学習会を開催しました。矢野氏は、現在の社会情勢の中で、私たちが考え、行動していかねばならないコロナや男女共同参画、同和問題等の人権問題を、参加者の笑いを誘いながら軽妙な語り口で口演してくださいました。
     日々あわただしく生活していると、大事なことをじっくりと受け止めなかったり見過ごしてしまったりすることを反省するよい機会となりました。
    P1170052

    手軽に作れて味は絶品!!

    2021-03-02

    2月25・26日の料理教室では、講師の弥永さんから『カルボナーラ』とサイドディッシュとして『サラダチキン』と『自家製ピクルス』を教えていただきました。

    『サラダチキン』は、店頭でも販売されていますが、自分で作ると、好みのハーブ等を加えたり加熱具合により肉の柔らかさを調節できたりしますので大変重宝します。今回は、バルサミコ酢を煮詰めたソースをかけて、絶品のサラダチキンとなりました。
    P1170036 P1170025

    そしてメインの『カルボナーラ』ですが、パスタは基本煮込み料理ということで、生クリームや粉チーズ等を加え、煮込みながら味や硬さを調節して手軽に作ることができました。
    P1170032

    本年度の料理教室は今回で終了となります。
    次年度も計画していますので、楽しく!美味しい!本格料理に挑戦しましょう!

    伝統と歴史を感じる隈の街歩き♪

    2021-02-25

    2月20日(土)ひのくまSST倶楽部を開催。2月15日から『天領日田おひなまつり』が始まっていることに合わせて、「隈町おひな様めぐり」を行いました。

    日田ご当地コンダクターの後藤博子さんの案内で、早春の隈の街を散策します。最初に『原次郎左衛門家』で当時の著名な人形師が作った尾張徳川家をはじめとする日本に4つしかない貴重なお雛様を見せていただきました。
    P1160906 P1160909
    P1160917 P1160919
    歴史的に相当な時間が流れているのにどの人形も肌がつやつやし、衣装も本当に美しかったです。とても大切にされてきたことがうかがえました。また、ご厚意で醤油やラムネの製造過程も見せていただきました。
    P1160929 P1160932
    隈の街を歩きながら、なまこ壁の蔵等の伝統的な建築様式などの説明を聴いたり、日田の三大先哲平野五岳の像をを見ながらその業績を教わります。
    P1160937 P1160961
    『祇園会館』では山鉾をじっくりと見学します。祇園祭りに参加している児童が、他の児童に自分の体験や山鉾のことなどを進んで説明してくれました。
    P1160942 P1160947
    『椎茸の森菊』でも説明を受けながら3世代のお雛様を見学。 
    最後に川の方へ向かい「おひな短冊流し」を行いました。水に溶ける紙に願いを書き、川に流しました。
    P1160964 P1160973
    参加者からは、自分の校区の歴史や伝統のよさを学べてよかった、楽しかったという感想を綴っていました。このような体験を積み重ねることにより、故郷を自慢に思ったり大切にしていこうという心が育つのではないかと思いました。

    【高齢者セミナー】郷土の先哲の偉業に新ためて感服!

    2021-02-10

     2月9日(火)の高齢者セミナーでは、日田市文化財保護課の吉田課長を講師に迎え「幕末から今日までの日田市と咸宜園の歴史」をお話ししていただきました。

    P1160864 P1160865
     最初に、200年前の日田市の絵図で隈町や豆田町の家並み、そして代官所の各家の間取りなどを見て、当時のまちの様子や生活を推察することができました。次に、現在は国宝となっている池大雅と与謝蕪村の合作である「十便十宜図」を所有していた豪商千原家を通して幕府直轄地の日田の繁栄ぶりを知りました。そして全国から集まった咸宜園の塾生が、明治の新しい時代になって政府や全国の各県の政治の施策や教育制度の整備に大活躍されたことも学び、近代日本の教育遺産に指定されたことに納得できました。
     郷土の歴史を知ることで、郷土の先哲に畏敬の念を抱くとともに、誇りが生まれる講座となりました。
     

    膝・肩・腰痛の予防&改善ストレッチ

    2021-02-02

    1月29日(金)開催の『成人セミナー』では、スポーツインストラクターの見月さんに腰痛など体の痛みを予防し、改善するストレッチを教えてもらいました。

    はじめに痛みが起こる原因についてのお話と自分の可動域をチェックします
    P1160821-1 P1160825

    続いて、タオルも使いながらストレッチを行います
    P1160830 P1160837
    P1160831 P1160842
    最後に改めて可動域をチェックすると楽に大きく動くようになっていました。
    日頃の健康のため、予防のためにも簡単にできますので続けていきましょう!

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市日隈公民館, All Rights Reserved.