今日は節分

    2014-02-03

    2月3日は節分です。
    朝から可愛い『福』の神(園児)が鬼退治のための豆を公民館へ持ってきました。
    日隈保育園の皆さんありがとうございました。iPhoneから送信

    _1.JPG _2.JPG _3.JPG _4.JPG

    ◎ 古代火熾し体験 ♪

    2014-01-23

    :-P 発掘された土器に触れて!
    P1080605
      1月18日(土曜日)、日田市文化財保護課の皆
     さんのご協力で、古代火熾し体験を行いました。
      はじめに、古代のはなしを映像を含め聞きました。
      旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代と、
     そのときの人達はどんな生活していたのか、どの
     ような道具を使っていたのか?
      日田市内の遺跡から発掘された土器等を手に取り
     ながら、古代の人達の生活に思いを馳せなが、参
     加した児童はそれぞれ妄想していました。
    P1080604P1080606

    つづいて火熾しに挑戦!!
    ひきり臼とひきりぎねを使っての火熾しで、臼にきねを揉み込むのに結構手間取って、きねがなかなか上手く回転せず、苦闘していました。スムーズに回転させれるようになると、後は簡単!火きりうすの前にたまった山状の粉末から白い煙が出だし、粉末から赤い火が見え出したら麻紐で編んだ布に包んでゆっくりとまわすと・・・布に火がつきます :-P  これで火熾しは成功です。
    P1080610P1080609

    P1080616P1080613

    みんな悪戦苦闘しながら火を熾す事ができたみたいです。 よかったね :-D
    次回、ひのくまSST倶楽部は
     「冬山合宿」です。2月8日(土曜日)9:00 ~ 9日(日曜日)17:00 
    桂林・小野公民館の児童と一緒に、九重青少年の家に行き活動します。



    ♪『餅つき大会』♬

    2013-12-27

    よいしょ・よいしょ、みんなで餅つきしました!
    P1080538 12月25日(水曜日)日隈公民館高齢者セミナー「シニア・チャレンジ塾」参加者とひのくまSST倶楽部参加児童・日隈放課後児童クラブ児童との交流「もちつき大会」を開催しました。
    子ども達は、もちを杵と臼を使ってつくのが初めてで、つきたいという好奇心は旺盛で、子ども達皆一度は杵を振っていました。
    おじいちゃん達が一緒に握って杵を振ったり丁寧に教えてくれました。
    杵を振るタイミングが難しく杵同士がぶつかるなど苦戦はしていましたが、きれいなおもちがつけました。又、もちを丸めるのも初めてで、こちらもおばあちゃん達が丁寧に教えていました。
    P1080532P1080547

    P1080540P1080537

    途中、ホウムステイで日田に来ているアメリカの学生さんが飛び入りで餅つきを体験しました。

    P1080544P1080552
    画像の上でクリックすると餅つきの動画が見れます。 ;-)
    P1080537P1080556

    P1080551P1080554

    最後に皆でつきあがったおもちを美味しくいただきました。
    又、お土産に白餅・あんこもちなど参加された(途中で帰られた方もいましたが)皆さんが持って帰りました。今年も本日(12月27日)までで公民館は年末年始の休館に入ります。この一年間多くの皆さんが公民館事業・催しに参加くださいましてありがとうございます。明けて平成26年も色々な事業・催しを開催していきますので、多くの皆さんのご参加を宜しくお願いします。
    良い正月をお迎えください。 :-)

    公民館まつり開催!

    2013-12-20

    12月1日(日)第15回日隈『公民館まつり』が開催されました。

    金管1
    当日は、あいにくぐづついた空模様でしたが、開会行事の時には一時的に雨も上がり、式典終了後日隈小学校金管バンドの演奏が無事行われました。児童の力強く雨にも負けない演奏でまつりを盛り上げて頂きました。演奏が終わったと同時に小雨が振り出しましたが、公民館まつりは盛大に開催されました。(画像の上でクリックしてください。動画が見れます。)

    金管2金管3

    今回で15回目になる公民館まつりは、昨年から日隈小金管バンド・三隈中学生の作品を展示するなど、公民館教室生の発表だけではなく校区全体の催しになってきています。
    三隈中1三隈中2

    公民館集会室では教室の芸能発表が行われました。
    卓球謡曲
    卓球教室                            謡曲教室
    コアウォーク&ストレッチ太極拳
    コアウォーク&ストレッチ体操                   太極拳
    着付けピラテス
    着付け教室                                     ピラテス
    舞踊1舞踊2舞踊4
    舞踊教室
    ヨガフラダンス
    ヨガ                              フラダンス

    研修室(和室)と玄関には教室生の作品が展示されました。
    月曜習字木曜習字
    月曜書道                              木曜習字
    手編み絵手紙
    手編み                                絵手紙
    俳句フラワー
    俳句                                 フラワーアレンジメント
    写真P1080411
    写真(運営委員会視察研修・軍艦島と亀山橋お別れイベント)撮影:森 秀輔氏(三隈町自治会長)

    今回も、途中あいにくの雨模様となりましたが、例年より多くの方々が参加してくださいました。又、各教室の皆さんよる運営でまつりもスムーズに予定通り終了することが出来ました。ご協力をいただきました皆さん、又参加いただいた皆さんありがとうございました。

    まつりで展示しました、森さんの写真が今、ひた押し花美術館(黎明館)にて展示しています。皆さんご覧になってはいかがでしょうか
    P1080527P1080530

    ♪ 日隈校区会食交流会 ♪

    2013-11-19

    日隈社会福祉協議会主催の「会食交流会」が11月16日(土曜日)午前11時より、日隈公民館において開催されました。
    対象者は日頃、配食サービスを利用している、日隈地区内の70歳以上の一人暮らしの方々で、当日は約50名前後の方々が参加されました。
    主催者・来賓あいさつの後、美味しいお弁当をいただきながら数々の出し物をご覧いただきました。

    P1080191P1080190

    P1080196P1080203

    最後は、民生委員・福祉委員さん達と参加者の皆さんでの踊りと「歌声喫茶」で会場全員での合唱など参加者全員が笑って楽しいひと時を過ごしていました。

    P1080206P1080208

    P1080214P1080213
    一番下の2枚の写真の上でクリックして頂くと、皆さんの明るく元気な歌声が聞こえてきます。(パソコンによっては時間がかかる機種もありますが少し待ってみてくださいネ!)

    今年参加していただいた皆さん、又来年も元気に参加してくださいネ!

    ◎第15回公民館まつり・案内◎

    2013-11-13

    img223

    今年も「日隈公民館まつり」開催の時期になってきました。
    今回も公民館自主運営教室(趣味教室)、教室生の日頃の練習の成果を発表します。
    芸能発表・作品展いずれも力のこもった発表になると思います。
    昨年からは、日隈小金管バンドの演奏・三隈中学生の作品展示など、校区の小中学生も公民館まつりに参加いただいています。勿論今年も参加していただきます。
    うどん・いなり・調理パンなどのバザーも例年通り行われます。
    是非多くの皆さんに参加いただき、公民館まつりを盛り上げて頂きたいと思います。
    皆さんの参加お待ちしております!!



    ★ひのくま探検隊:出動!!

    2013-11-06

    IMG_0322
    11月2日(土)午前中、ひのくまSST倶楽部は「ひのくま少年少女探検隊」として、日隈校区の史跡・旧跡・先哲を探し説明(熊谷洋一郎先生)を受け自分達の地元にこんな先哲がいたのか、こんな史跡・旧跡があったのかと探検・確認する活動を行いました。(探検の最後に関連クイズを出題し皆それぞれ答えられた事から)みんなある程度理解することが出来ました。
    最初に「亀山公園」にいき、日田は昔、湖だったことや隈とつく3つの山(日隈・月隈・星隈)があることや、日隈山の上にはお寺があり、そのお寺に毎日、亀が人間になりたくてお参りしていた話や日隈山を上から見たら亀の甲羅に似た形をしているところから「亀山」となずけられた事などの説明を聞きました。

    IMG_0323IMG_0327
    2番目には「汲場」に行きました。
    「汲場」のことは、みんな4年生の時に、三隈川サミットの研究発表と川の活用・利用昔と今で、校区の高齢者と交流する時に必ず、昔の川の利用方法の一つに出てくるため、参加したみんな知っていました。昔はここで、調理や洗濯などを行っていて川の水もきれいだったそうで、話は聞いていたが、自分の足で汲場に立ったのはほとんどの子が初めてでした。

    IMG_0331IMG_0332
     3番目に「大蔵永常」について生誕の地碑のところで説明を受けました。
    説明を受けていいた時に驚くことが発覚しました。SST倶楽部参加者に大蔵永常の子孫にあたる子が参加していました。
     「大蔵永常」は江戸時代の三大農学者で、当時高級品とされていた砂糖を作る技術を広め、「農家益」「広益国産考」などの農学書を出版しています。
     「農家益」(天地人三巻からなる。1802年(享和2)刊。天之巻では為政者に副業の利を勧め、地之巻ではハゼの栽培、人之巻では製蝋(ろう)を説く。この書は、それより50年前に出された高橋善蔵の『窮民夜光珠(たま)』を手本に書かれた。1810年(文化7)に後編二巻、また18年(文政1)に続編二巻が出ているが、後続編は、ハゼの苗木仕立て、接木(つぎき)などについて、彼自身の研究を詳述している。接木については蘭学(らんがく)の影響があるとされる。なお、文化(ぶんか)7年の版で、彼は、その後彼が刊行したすべての本の全体を見通した構想を記している)
     「広益国産考」(生涯最後の集大成である。全8巻よりなり、1859年(安政6)に刊行された。ただし、この第1および第2巻にあたる部分は、『国産考』上下として42年(天保13)に出版されており、全巻の執筆を終えたのが44年(弘化1)である。一之巻では、国産(特産)奨励を述べた総論のあとに、紙、コウゾ(楮)をはじめ、30余りの特産の解説と、その加工についての記述が続く。二之巻はスギ、ヒノキ、マツそして砂糖、三之巻はイグサ、イチビ、四之巻はヤマイモ、ワラビ、カキなど、五之巻は醤油(しょうゆ)、灯油、蝋(ろう)綿、養蚕など、そして六之巻では、特産は作物に限らないとして、人形の作り方などが紹介されている。また海苔(のり)、茶もここで扱われる。七之巻は主として織物であるが、養蜂(ようほう)なども書かれている。八之巻は果樹の仕立てが主である。大蔵永常の説明は、彼が実際に試みた体験などがもとになっており、きわめて具体的である。挿絵も美しく、宮崎安貞の『農業全書』とともに江戸時代二大農書といわれる。 )
    【説明はいずれも日本大百科全書:小学館からです】

    IMG_0333IMG_0336
     4番目に専念寺に行き「平野五岳」について話を聞きました。
    五岳は咸宜園の中でも高弟で三絶僧:平野五岳と呼ばれ、詩・書・画に優れおり、多くの作品が残されています。
     五岳像の前に「人生は無事を貴し 名と功を争わず‥‥」と詩を刻んだ石碑があります。この石碑と同じものが日隈小学校正門玄関前にあることを何人かの子どもが知ってました。

    IMG_0339IMG_0342
     最後に光岡校区にはなりますが「浄明寺川原刑場跡」にいきました。
     ここで、義民・穴井六郎右衛門他2名が、江戸幕府に直訴後処刑された話、又大きな石をくり貫いて造られた貼り付け台の台座の話などを聞きました。
     最後に探検隊のふりかえりとして、幾つかの関連したクイズをだしたところ、ほとんどの子が答えることが出来、中には平野五岳像前の石碑の詩も意味は難しくわからなかったかもしれませんが、全部書き写してきてクイズの時に言う子もいました。
     みんなにとって、日隈を「知る」といった意味では有意義な探検になったようです。

    次回は 11月16日(土)午前9時30分:日隈公民館集合
     「クバーラミニ大会」を桂林小学校体育館で行います。公民館集合後、桂林小学校体育館まで移動します。(桂林チャレンジ教室・咸宜っ子体験教室参加児童と交流します。)

     

     

     

    いきいきと生きるために

    2013-11-01

    IMG_0306
    11月1日(金曜日)午前10時~ 高齢者セミナー「シニア・チャレンジ塾」第5講座が、公民館で開催されました。
     今回は、「認知症啓発・予防寸劇と脳のトレーニング」~いきいきと生きるために~と題し、劇団「あやめ」の皆さんによる寸劇と、認知症予防のお話を三花すずめの学校校長平川ちか子さんに起こしただきました。
     初めに劇団「あやめ」の皆さんによる大変わかりやすい寸劇で、参加された皆さんの周りにおこるかも知れない事実を理解したみたいです。
    IMG_0308IMG_0313

    寸劇の次に「認知症予防に脳のトレーニング」が役に立つことを、この間、日隈公民館でもすずめの学校サポーター要請講座『すずめの楽公』でも講演して頂いた、平川ちか子さんから、何故「認知症予防」に「すずめの学校」が役に立つのかわかりやすく、参加者に話がされました。

    IMG_0319IMG_0320

    次回は 11月27日(水曜日)午前10時~
      第6講座 「くすりと健康」についてのお話があります。
    皆さんの参加お待ちしています。

    ☆お別れイベント☆

    2013-10-29

    さようなら! ありがとう!「亀山橋」
    P1080035P1080040
     
     5月に「新亀山橋」が通行できるようになり、今回57年間、隈地区と庄手地区を結んでいた現・亀山橋はその任を終え27日以降落とされる事となりました。
     10月26日(土)午前0時より亀山橋を落とす工事の関係で通行止めになり、工事着工前の26日(土)午前中と夕方から亀山橋お別れイベントが開催されました。
     当日は、前日までの雨がうそのような晴天の中、午前10時より「お別れ式典」が日隈小金管バンドのファンファーレで開催されました。
    ファンファーレIMG_0262

     日隈校区自治会長会・日隈小学校・育友会・日隈公民館とで「亀山橋お別れイベント実行委員会」を結成しこの式典は開催されました。初めに熊谷日隈校区自治会長会会長より、このイベントについてのお話がされ、続いて、亀山橋今と昔のお話が 石松 巌氏よりあり、日隈小学校児童会長の木下君より橋への御礼のことばがあり、土木事務所より日隈小学校・日隈公民館へ「亀山橋の写真」が贈呈されました。(式典の途中、普段こんなに多くの方が一斉に歩道へ上がったことが無いのでしょう、古くなった歩道から悲鳴が上がり、急遽歩道に居た人達は車道へ移動しました。)
    児童会長あいさつ歩道

    式典の最後には、日隈公民館三味線教室の皆さんの演奏と日隈小金管バンドの演奏・行進を行い、新亀山橋から現・亀山橋に向かって演奏するといった演出もありました。
    三味線教室ふるさと音頭

    又、三味線教室の演奏時には、日隈小の児童たちが曲に合わせて踊るといった和やかな雰囲気の中で午前中の式典は閉会となりました。

    金管演奏金管バンド

     夕方から「お別れイベント」は、島内振興協議会主催で行われました。
     亀山橋の上に竹灯篭を置き、灯篭の火で照らされた橋の上で子ども達が手持ち花火をするといった演出が行われました。
    夜1夜2

    夜3P1080140

    夜4夜6

    ※幾つかの画像の上で“左クリック”していただくと動画(そのときの様子)が見ることができます。

    ☆ 「亀山橋」イベント ☆

    2013-10-23

     多くの皆さんが、「隈地区」と「庄手地区」を行き来するのに利用している、現在の『亀山橋』(庄手川に架かる橋)が10月下旬にその任を終え、落とされるようになっています。
     そこで、今まで大変お世話になったこの『橋』のお別れイベントを、亀山橋お別れイベント実行委員会・島内振興協議会・日隈公民館とで下記のとおり開催されます。
     役目を終えるこの「橋」を皆さんと一緒に見送って行きたいと思います。

    img218

    多くの皆さんの参加宜しくお願いします!!

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市日隈公民館, All Rights Reserved.