サマーキャンプ2

    2013-08-21

    今日の活動は無事終了しました。
    みんな元気で晩ごはんのカレーライスをおかわりする子が続出、多めに作ったカレーライスも見事完食しました。
    明日も頑張りましょう。

    DSC_0113.jpg DSC_0116.jpg DSC_0118.jpg DSC_0122.jpg DSC_0124.jpg DSC_0127.jpg DSC_0130.jpg DSC_0141.jpg

    サマーキャンプ〓〓

    2013-08-21

    今日からSST倶楽部と小野チャレンジ教室合同サマーキャンプです。

    DSC_0088.jpg DSC_0092.jpg DSC_0099.jpg DSC_0104.jpg DSC_0107.jpg DSC_0111.jpg

    平和を願う集い

    2013-08-07

    8月6日(火)広島に原子爆弾が落とされた日(今年で戦後68年が経過しました)、三隈中学校体育館で三隈中学校と日隈公民館で「平和学習」〜平和を願う集い〜が開催されました。
    三隈中生徒会の司会で広島に原子爆弾が落とされた時間に合わせ全員が黙祷し集いは始まりました。
    コーディネーターに、中ノ島町自治会長の熊谷洋一郎氏、パネラーに、戦争体験者の石松 博堀田町自治会長(特攻隊の話し)と林 義孝中央2丁目自治会長(空襲の話し)と語り部として、当時体験された事を生徒達に話しました。

    DSC_0004.jpg DSC_0010.jpg DSC_0012.jpg DSC_0014.jpg DSC_0016.jpg DSC_0021.jpg

    ◎三隈川サミット開催◎

    2013-07-26

    img1807月25日(木)午前9時20分~ 日隈公民館にて「第10回三隈川サミット」が開催されました。
     この三隈川サミットは日田市の小学4年生が「キレイな水をバトンタッチする」ために、筑後川の上流・中流・下流で取り組んでいることや工夫していること(地域、学校、自分でしていること等)を発表・報告しあうことを通して、お互いの取り組みのよさを発見したり見直しを図ったりするとともに、三隈川を中心とした筑後川の水環境に対img181する共同体意識を育てる目的で開催されています。
     現在小学校(4年生)で使用されている社会科の教科書「新しい社会3・4下」は、「水はどこから」という題で、筑後川の上流(三隈川)の様子やきれいな水を守るためにどんなことをしているか等、川を通じた学習をするように編集されています。
     そこで、平成16年に日田市社会科部会の先生方が日隈公民館と話し合い、日田市内小学校の4年生にきれいな水を守るための取り組みをしてもらい、それぞれの学校が学んだことや自分達でできることを日隈公民館で発表し合いました。
     このようにして始まったのが「三隈川をキレイにする4年生の合同会議」(三隈川サミット)で、それぞれの学校が持ち寄った学習の成果を「きれいな水をバトンタッチする共同宣言」(サミット共同宣言)にまとめ、市内小学校の4年生共通の“めあて”としてポスターにして市内全校に配布、三隈川を中心に身近な川をキレイにする取り組みを進めています。
     今年で、10回目となり、市内全小学校(18校)+上流の玖珠川沿いの北山田小学校(玖珠町)からも参加して頂き、サミットを開催しました。(サミット共同宣言は下記に掲載)
    第10回三隈川サミットの様子
    サミット展示物1開会
    発表1質疑1

    発表2質疑2
    筆記1発表3

    発表4感想1
    感想2発表5

    第10回三隈川サミット「きれいな水をバトンタッチする共同宣言」
     自分たちの力で 森を大切にして きれいな水を きれいなまま 下流へつないでいこう!

    まとめ閉会

    今回は8校の取り組みが報告され、参加者の多くから質疑・感想などがだされ皆で作った「サミット共同宣言」です。
    これからも、みんなで川をきれいにする取り組みを続けていきましょう!

    日隈っ子なつの体験教室

    2013-07-23

    7月23日(火)13:30〜日隈公民館にて、日隈っ子なつの体験教室が開催されました。
    第1回目の今回は、ホームステイでアメリカから日田に来ている高校生と「アメリカの遊び」で交流しました。
    なつの体験教室に参加しているのは、日隈小学校1年生〜3年生の児童です。初め身近に出合う外国の高校生に、ハイタッチであいさつができず、物怖じする子もいましたが、遊びを通じ時間が経つにつれ慣れてきました。
    なつの体験教室、後4回開催予定です。
    次回は7月30日(火)午前9時30分〜日隈公民館で「料理教室」を開催します。

    DSC_0007.jpg DSC_0014.jpg DSC_0017.jpg DSC_0027.jpg DSC_0031.jpg DSC_0036.jpg

    ◆キャンプ事前研修◆

    2013-07-16

    サマーキャンプin蒲江(高平キャンプ場・マリンカルチャーセンター)事前研修

    P10609987月13日(土)日隈公民館にて、ひのくまSST倶楽部と
    小野チャレンジ教室合同のサマーキャンプ(8月21・22
    ・23日実施)の事前研修を行いました。
    事前にSST倶楽部・チャレンジ教室混成の活動班(男
    女混合)・就寝班(男女別)の班編成を行い「生活のし
    おり」に掲載、事前研修当日生活のしおりを参加者に
    配布・班を発表後、各活動班(7名~6名)計7班に分
    かれ、任務分担(班長・副班長・各係り)係り決めを行
    いました。任務分担終了後、各係りに分かれ、飯盒炊爨(はんごうすいさん)とカレーづくりをしました。

    P1070003P1070004

    炊飯も、カレーも少し多めに作りましたが、皆で作ったカレーと飯盒で炊いたご飯が美味しかったのか殆ど残らず、完食に近い状態でかたづけることが出来ました。

    P1070005P1070006

    P1070011P1070012

    後片付けも皆で協力して、特に飯盒洗いは男のが中心に行いました。
    片付けが終わったら、高平キャンプ場に張るテントを3つの班に分かれて集会室(外は照り返しが激しく暑いため)室内で張りました。

    P1070017P1070015

    ペグなど普通は地面に打ちつけ固定するのですが、室内のため班で協力し抑えながらキレイに張ることができました。

    P1070014P1070021

    テントを張り終え、中で少しくつろいだ後はテントの撤収です。撤収も皆の協力で行いました。
    終了後、先日、日田市公民館の主事が協力してつくったソーラーバルーンを上げました。外は風が強く長時間うまく上がりませんでしたが、中に熱をため上がるバルーンを皆で飛ばされないよう引っ張りました。バルーンの中が熱くなっているのを片付ける時に直接感じることが出来ました。

    P1070028P1070025

    昨年も同じく小野チャレンジ教室と一緒にキャンプに行ってる関係か、友達になるのが早く誕生日を聞いたり色々子ども同士交流も出来たみたいです。キャンプの時もお互い協力し有意義なキャンプにしてもらいたいです。

    次回は 8月1日(木)午前9時30分~ 「淡窓先生てどんな人」 

    咸宜園教育研究センター・秋風庵に行きます。

    SST倶楽部・農業体験

    2013-07-01

    6月29日(土曜日)ひのくまSST倶楽部、第2講座は『農業体験』です。清岸寺にあるぶどう園に行き「ぶどうの袋がけ作業」を手伝いました。当日は桂林公民館チャレンジスクールの人たちと一緒に行いました。(マイクロバスも回していただき大変ありがとうございました。)桂林チャレンジスクールが先に着き、袋にわかるように名前・絵など書き終える頃、SST倶楽部のみんなが到着、一緒に「袋のかけ方」をぶどう園の方から教わりました。

    農業体験1農業体験2

    袋かけの説明が終わって、袋に自分の名前・絵・模様などそれぞれ2枚ずつ書きました。本日欠席の人の為にも、公民館のゴム印を押したものを用意しました。今日袋かけした『ぶどう』を9月に又SST倶楽部で収穫に来ます。

    農業体験3農業体験4

    準備が出来たら、いざ袋かけです。
    自分の2枚の袋をかけ終えたら、欠席者の分まで袋かけを行いました。

    農業体験5農業体験6

    農業体験7農業体験8

    袋かけの作業が終わったら、今度は桂林井上館長の家に「バナナの木」を見に行きました。実際、木にバナナがなっているのを見るのはみんな始めてだったみたいで、何で黄色じゃないのか不思議そうに観ていました。

    バナナの木1バナナの木2

    ちょうどこの日はKCVが取材に来ていて、バナナを持った子を撮っていたらみんなTVカメラが好きなのか誰とも無く集り皆で記念にとってもらってました。

    次回は7月13日(土)午前9時30分~
     サマーキャンプ事前研修を行います。
    小野公民館チャレンジ教室のみんなと、キャンプで行う活動班の班長・副班長など役割分担も各班で決めてもらいます。飯盒炊爨やカレー作りを行い皆で会食、決め事が終わったら、軽スポーツ(シャッフルボード)で交流を行います。

    ひのくま「すずめの楽公」準備中

    2013-06-21

    「すずめの学校」が各自治会(町内)公民館で開催されています。

    今、日隈校区で4箇所開催されています。
    日隈公民館では、9月~12月にかけて指導者・サポーター養成講座ひのくま「すずめの楽公」を日隈公民館にて開催(計4回)予定しています。
    各「すずめの学校」で今、指導・サポートいただいている方は、開催している町内の民生児童委員・福祉委員・有志の方々です。
    今回のひのくま「すずめの楽公」では、今やられている方々はもちろん、まだ開催されていない町内の方々の参加も呼びかけたいと思います。
    指導者・サポーターの募集を全戸チラシにておこないますので、自分も一緒にやってみたいと思っているかたは、是非とも参加下さい。
     ps:すずめの楽公の「楽公」は皆さんが明るく元気で生き生きと(楽)しく、町内の(公)民館に集って頂き、「自分らしく」健康で生きていく事ができたらこのうえない幸せだと感じてもらいたい思いから「楽公」とさせて頂きました。

     多くの皆さんの参加をお待ちしております!
    (募集チラシは8月1日に配布させていただきます。)

    DSC_0002.jpg DSC_0002_2.jpg DSC_0019.jpg
     

    SST倶楽部・始動!

    2013-06-19

     ひのくまS(少年)(少女)(体験)倶楽部・(通称エス・エス・ティー・クラブ)が、先日5月30日の保護者説明会から始まりました。                                                                              ◎SST倶楽部は昨年度から、日隈公民館青少年事業(通年)として、日隈小学校の4年生から6年生(男女問わず)を対象に昨年度は22名の児童が参加登録、野外体験活動を中心に年間14講座が開催されました。
    本年度は6年生(男子2名・女子4名)6名、5年生(男子3名・女子16名)19名、4年生(男子4名・女子7名)11名 計36名で一年間色々な体験を通じて、子ども自身が課題を見つけ、自分で考え、自分で解決していき、その経験により、友達のことや、家庭・地域の方々を思いやる豊かな心の育成を図ると共に、日隈地区の自然と歴史について学習することでふるさと「ひのくま」を大切にする心も育ていきます。(年間予定は講座ページSST倶楽部に掲載)

    Ipad1Ipad3

    6月15日(土)第1回目は開校式を開催し、一年間活動にするにあたって必要な約束事(きまり)や年間計画(25年度16講座開催予定)説明・自己紹介を行い、全体の指導・責任者は6年生が担当、各学年毎にキャプテン・副キャプテンを決めました。
    開講式終了後には、「ipadに触れてみよう!」とタブレット式端末(アイパット)を使って色々なことをやりました。スマートホンはほとんど全員が使った経験があり、ipadも1/3の子が使ったことがあるということで、子ども達に基本操作を教えた後は、各自スムーズにipadを使いこなしていました。

    Ipad4Ipad5

    Ipad6Ipad7

    次回 第2回「農業体験」は、年間計画の日程(7月6日)を⇒6月29日(土)に変更して開催します。
    集合時間などに変更はありません。 行程は午前9時00分日隈公民館集合→(徒歩移動)→農園「ぶどう袋がけ」→徒歩移動→公民館帰着12:00頃 午前中の活動になります。


    『遊・ライフ塾』開講!

    2013-06-05

    「世界遺産登録に向けて!」遊ライフ塾1
     25年度から、より多くの成人の皆さんに気軽に「遊」
    び心を持って人生(ライフ)について考える。公民館講
    座に参加して頂こうと成人セミナーを「遊・ライフ塾」
    と改名して開催していきます。
    第一回目を4月25日(木)午後7時30分~『世界遺産
    登録に向けて』「咸宜園・足利学校・弘道館の共通点」
    と題し、咸宜園教育研究センター世界遺産推進室より市職員の方に来館いただき講演を行って頂きました。

    img161img165

    大河ドラマ『八重の桜』より
    『日新館と咸宜園・淡窓先生の教えとは』
    P1060871 第2回目を5月29日(水)午後7時30分より、熊谷
    洋一郎先生をお迎えして開催いたしました。
     小学校6年生の社会科教科書に「会津・日新館」、
    「ならぬものは、ならぬのです」の会津藩士の心構え
    を定めた「什の掟(じゅうのおきて)」のことが写真入
    で掲載されているそうです。
    この「什の掟」とは「嘘をついてはなりませぬ」「弱い者
    をいじめてはなりませぬ」「年長者の言うことに背むい
    てはなりませぬ」などの7項目からなる幼児の「決め事」
    で日新館に入学する前に、心構えを学ぶ、就学前教育と位置づけられていたそうです。社会への適応性・責任感・協力性や友情の欠如した児童が増える現代において、集団の中で生活していく術の基本的なことを学ぶ、会津独自の幼児教育法が一段と注目されているます。
     幕末の同時期に日田では咸宜園が存在していました。
     そこで「八重の桜」に出てくる、日新館・什の掟と新島八重さんのことと、淡窓先生の教え咸宜園教育の智・情・意のバランスのとれた全人教育と淡窓先生の人柄などを熊谷先生からわかりやすく講演して頂きました。

    P1060874私塾・藩校

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市日隈公民館, All Rights Reserved.