成人セミナー「ガーデニング教室」
12月22日に成人セミナー「ガーデニング教室」を開催しました。
今年も講師にりんご苑の苑田さんをお招きして、寄せ植えを
しました。
皆さん楽しんで作業していました。
しっかり管理すれば4月位まではもつそうです。
最後に全員で記念撮影をしました。
皆さん、よいお年をお迎えください。
成人セミナー「リトルマーメイド観劇」
11月25日(土)に成人セミナーで劇団四季ミュージカル「リトルマーメイド」の
観劇にキャナルシティ博多劇場へ行きました。
ディズニーの長編アニメを舞台化した作品で、劇場全体が神秘的な海の世界に
包まれて、その世界観を十二分に堪能されました。
参加者の皆さんもとても満足していましたね。
成人セミナー 男女共同参画講座
10月26日(木)に成人セミナーを開催しました。
今回は男女共同参画講座と題して、講師に隈診療所の宮崎秀人先生を
お招きしました。
男女共同参画について、医療面、介護の面からお話ていただきました。
同じ時間を過ごすなら楽しく生きた方が良く、男と女、夫と妻、一緒に
生きていけば楽しくなる。そして、笑顔で生きていくことが大事だとお話に
なりました。
成人セミナー1日バス研修in佐伯
9月30日(土)に1日バス研修を開催しました。
研修先は佐伯市です。
まずは、佐伯市歴史資料館へ。
この施設は昨年開館したばかりでとても新しい施設でした。
佐伯藩の初代藩主毛利高政は佐伯に来る前に日隈城主だったという
とても日隈とも縁がある人物です。
佐伯藩の歴史について分かりやすく展示されて、皆さん興味深く見学されて
いました。
国木田独歩記念館にも行きました。
英語の教師として佐伯に来て、佐伯を舞台とした「春の鳥」などの作品を残しました。
午後からは平和祈念館やわらぎへ
佐伯海軍航空隊兵舎の跡に建てられた施設で、航空服や戦時中の貴重な展示が
たくさんありました。
この日は快晴でとても良い研修になりました。
皆さん、お疲れ様でした。
成人セミナー「デザイン書道でうちわ作り」
7月27日(木)に成人セミナーを開催しました。
講師に久留米市の横山里香さんをお招きして、デザイン書道でうちわ作りを
行いました。
デザイン書道初体験の方ばかりで、始めは皆さん恐る恐る練習していましたが、
慣れてくるにつれ、楽しそうに書かれていました。
とても夏らしいうちわが出来ました。
このうちわで日田の暑い夏を乗り切って欲しいですね。
皆さん、お疲れ様でした。
成人セミナー「咸宜園と日隈校区の関わりについて」
5月25日(木)に今年度最初の成人セミナーを開催しました。
講師に咸宜園教育研究センターの吉田さんをお招きして、
「咸宜園と日隈校区の関わり」についてお話していただきました。
咸宜園教育の特徴的な「月旦評」について、分かりやすく見方を教えていただいたり、
日隈校区から、113名(H29.5.25現在)の門下生が咸宜園教育を受けていたそうです。
特に僧侶の門下生が多かったとのことでした。
成人セミナー博多座公演観劇「熱血!ブラバン少女」
3月18日(土)に今年度最後の成人セミナーを開催しました。
今回は博多座公演観劇です。
福岡の精華女子高校の吹奏楽部のお話を元に舞台化されたもので、
精華女子高校の吹奏楽部の生徒さんもゲスト出演されました。
感動的な話もあり、皆さん楽しんで観劇されました。
成人セミナー「ガーデニング」
12月22日(木)に成人セミナーを開催しました。
講師に苑田文子さんをお招きして、クリスマス時期から正月にかけても
飾れる寄せ植えを教えていただきました。
最後は皆さんで記念撮影です。
納得の寄せ植えが完成し、これで素敵な年越しが出来ますね。
皆さん、お疲れ様でした。
成人セミナー「1日バス研修」
11月26日(土)に1日バス研修を行いました。
まずは、武雄市にある御船山楽園へ。
現在、紅葉祭りが開催中で、ちょうど見ごろでした。
園内は広く、天気も良かったので楽しく散策出来ました。
午後からは有田町へ移動し、有田唐船大観音堂へ行きました。
この御堂の中に日本最大級の掛け軸があります。残念ながら中は撮影禁止でしたので
写真を撮ることは出来ませんでしたが、縦17m、横6mの掛け軸に観音様が描かれていました。
製作期間は約7年とのことでした。この見事な掛け軸に皆さんとても感動していました。
帰りに有田ポーセリンパークに寄って買い物をして帰りました。
心配された天候も何とかもってくれて、とても楽しいバス研修になりました。
成人セミナー「咸宜園と廣瀬淡窓」
10月27日(木)に成人セミナーを開催しました。
講師に熊谷洋一郎さんをお招きして「咸宜園と廣瀬淡窓」について
お話していただきました。
敬天思想や咸宜園のしくみ、当時の塾生の様子などをとても
分かりやすく説明していただきました。
淡窓先生の教えは今の時代の教育にも通じるところがあり、
受け継がれていかなければならないものだと感じました。