鬼を払い健康を祈る!『鬼火焚き』【R4/1/9】
1月9日(日)、上野田と都留で行われた「鬼火焚き」の様子です!









〇都留地区の鬼火焚き







〇上野田地区の鬼火焚き
鬼火焚きはお正月に行われる行事で、「どんど焼き」とも呼ばれます。
竹の爆ぜる音で悪霊(鬼)を払い、健康を祈る意味があるそうです!
コロナ禍が始まってもう二年・・・。何度目かの祈りの場・・・。
最近はまた不安感が高まっています。
一日も早い終息を心から祈りたいと思います。
一人暮らし高齢者等にクリスマスプレゼントを!(上津江地区社協)【R3/12/24】
12月24日(金)、上津江地区社会福祉協議会が地域の一人暮らし高齢者等にクリスマスプレゼントを配布しました。
朝から、袋詰め作業。
お菓子やお餅などを詰めて、中でも一番喜ばれるのは、津江小学校の皆さんからのお手紙だそうです。
毎回、丁寧な返事を書いてくださる方もいらっしゃるそうですよ♪
各地区の民生児童委員さんや福祉委員の皆さんが、手分けして配布しました。
雉谷地区では、シフォンケーキもつけたそうです。
皆さん、とっても喜んでくださったそうですよ!(^^♪
すぎっ子こども園でクリスマス会【R3/12/24】
12月24日(金)、クリスマスイブ…♪(^^♪
すぎっ子こども園でクリスマス会が行われました。




サンタさんの帽子をかぶって、最初は楽しくゲーム!






その後は、ダンスを踊りました♬♪♫♩
乗りに乗って、2回披露してくれましたよ!!




気分がもりあたっがところで、サンタさんの登場です!!
子どもたちは大興奮!…一人ひとりにプレゼントが渡され・・・。






サンタさんと一緒に記念写真を撮りました(^^♪
最後はお礼のあいさつをして、「サンタさん、ありがと~!さよーなら~!」
「いい子にしてたら、また来年来るからね~!!」
やすらぎ苑のクリスマス会(^^♪その2【R3/12/22】
やすらぎ苑のクリスマス会、3日目(最終日)は12月22日(水)でした。
この日は歌が披露されました!
いつ聴いても玄人はだしの歌唱力!
会場では、歌に合わせて手拍子や踊りを踊る方まで・・・。
最後はスタンディングオーベーション!(^^♪
楽しく充実したひと時を過ごしました。
食推協上津江支部が学習会&調理実習【R3/12/13】
12月13日(月)、食推協上津江支部の皆さんが支部学習会を行いました。
日田市健康保険課の栄養士さんによる学習会の後は・・・。
調理実習です!
この日のメニューは「鶏肉のネギロール」と「ねぎと大根のサーモン巻き」!
おいしそうにできました!
食推協は健康レシピの普及に取り組んでいます!(^^♪
レシピは公民館(振興局)ロビーに置いてありますので、ほしい方はぜひ!!
小竹地区で山の神祭り&ミニデイ【R3/12/12】
12月12日(日)、小竹地区で山の神様のお祭りとミニデイ(上津江地区社協)を合わせた会合が行われました。
地域の男性はしめ縄を作って祠にかけ、女性の皆さんは公民館で体操などを行ったそうです。
コロナ禍の影響で、ずーっと集まることができなかったそうですが、この日は会食もあり、忘年会を兼ねて久しぶりの交流の機会となりました!!
やはり、会って話すことが大切ですね(^^♪
すぎっ子こども園で生活発表会【R3/12/11】
12月11日(土)、すぎっ子こども園で「生活発表会」が開催されました。この一年間の成長をお家の方に見て頂きます!!




9時半スタート!「オープニング」から「はじめのことば」そして、「ハンドベル」♬(^^♪




合唱「きよしこの夜」、「できるよ?」




劇「こびととくつや」、リズム「チャオ!チャオ!チャオ!」




換気タイムを挟んで、「私のこと紹介します!」、リズム「にんにんにんじゃ」、「夢はひそかに」




最後は「赤鼻のトナカイ」を歌って、終わりの挨拶です!(^^♪






児童の皆さんは、とっても上手に発表ができました。お家の方も子ども達の成長に感無量!
お家でいっぱい、いっぱ~い、褒めてもらったのではないでしょうか♬
2年ぶりの高飯(たかまま)さま*浦地区歳の神祭り【R3/12/8】
浦地区で毎年12月8日に行われる歳の神様のお祭りは「高飯(たかまま)さま」とも呼ばれています。




今回も12月8日(水)。
前日から地区の女性の方々が料理の準備をし、男性陣は当日の早朝から注連縄を綯って歳の神様の祠に飾りつけます。
その後、五穀豊穣のお祝いとお礼の小豆飯を年の神様と浦宮神社にお供えします。
歳の神様では、12枚の葉っぱに少しずつ小豆飯を乗せてお供え。




その後、公民館に集まって、皆で会食をします。
昨年はコロナ禍の為、会食は中止となっていましたが、今年は2年ぶりに開催することができました。
この時に出される料理が、酢和えと鶏汁、そしてお椀に高~く盛られた小豆飯です。この小豆飯が高飯(たかまま)さまと呼ばれる所以です。
食べ物が十分ではなかった昔は、「年に一回、この日ばかりは五穀豊穣を祝って贅沢な食事を腹いっぱい食べよう!」という地域の重要な交流の機会でもあったそうです。




取材に行った公民館職員もご相伴にあずかりました。
これが本当に「美味い!!」前日から準備した鶏汁は骨まで丸ごと食べられるほど柔らかく煮込んであり、酢和えも柚子の香りが素晴らしい!
そして、小豆飯も丁度良い塩加減で本当においしかったです。
最近では完食する人も少なくなったという「高飯(たかまま)」もペロリと平らげ、おかわりまで・・・。「御馳走さまでした!」
・・・伝統的に受け継いできたこの味も、引き継ぐ人が少なくなってきているそうです・・・。
以前は持ち回りで、個人宅で行っていたらしいのですが、公民館が出来てからはずっと公民館が会場となっているそうです。
昔は地域の人数も多く、子ども達もいてとても賑やかだったそうですが、だんだんと少なくなってきています。
この様なお祭りは、大変珍しいのではないかと思います。地域の大切な交流の機会であることは今もかわりません。
これからもずっと続いてほしい行事ですね!
『チョイてご祭り(主催:つえ絆くらぶ)』に行ってきました♪【R3/12/5】
12月5日(日)、『チョイてご祭り(主催:つえ絆くらぶ)』のお手伝いに行ってきました♪
「祭り」といっても何か賑やかな催しのあるわけではありません(^^♪
「チョイてご」は中津江、上津江の75歳以上の高齢者家庭を対象に、窓ふきや掃除などを安価で行うサービスですが、年に2回、お盆の前とお正月の前には、「チョイてご祭り」として、無料で作業を行うんです!
※撮影の時だけマスクを外しています。
この日は15人のボランティアが、上津江・中津江あわせて7軒のお宅で作業を行いました。
作業をさせて頂いたお宅の方は毎回とても喜んでくださり、作業の後はお茶やお菓子を振舞って下さることが多く、楽しくおしゃべりをします。
「このくらいのお手伝いで、こんなに喜んでくださるなんて…」と、ボランティア側も、とても嬉しい気分になって帰ります。
素晴らしい地域の交流だと思いました。
終わったら、農産物等の「お楽しみ抽選会」もあるんですヨ!♫
道を彩る花♪川原女性部【R3/】
11月29日(月)、早朝より川原女性部の皆さんが「広川の交差点」と「道の駅」で花植え作業をしました。


植えたのはパンジーとジュリアン♪合計約300本!


今もきれいに咲いています。道行く人の目を楽しませてくれると思います!! « Older Entries Newer Entries »