第16回上津江産業文化祭【R3/11/23】
11月23日(火・勤労感謝の日)、上津江産業文化祭が開催されました。(主催:上津江地区振興協議会「活き生きかみつえ」)
コロナ禍の影響で昨年度は中止となりましたが、今年度は規模を縮小しての開催
昨年度より時間も規模も縮小しての開催となりましたが、2年ぶりのお祭りに来場者はとても楽しんだようです。
その様子を写真でご紹介します!






開会式・農産物品評会受賞者の表彰・農産物即売会




今回で活動を終える酒呑童子太鼓(津江っ子太鼓)の演奏・太鼓指導者の井上先生へ花束贈呈


津江中学校の発表(合唱)


すぎっ子こども園 園児の発表(ダンス)




藤蔭高校吹奏楽部の演奏




自衛隊音楽部の演奏




昼食(地域の女性グループによる豚汁とおにぎり)・津江中生がボランティア










展示コーナー(体育館)・防災コーナー・地震体験車・フリーマーケット






福引抽選会・その他
来年度はもっと盛大にできると良いですね!
明けましておめでとうございます。オートポリスから見る初日の出【R4/1/1】
上津江町の皆さま、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
今年もよろしくお願い致します。
昨年はコロナ禍に翻弄された一年でしたが「今年こそは終息するように!」と願っています。
写真はオートポリスの北ゲート前から見た初日の出(令和4年元旦)です。
ここから見る日の出がきれいだと地元の方にお聴きし、行ってみました。
お天気も良かったので、きれいな初日の出を見ることが出来ました。
上津江町の皆さまにとって輝かしい一年となりますように!!
浦宮さまのお祭り【R3/11/3】
浦地区にある津江神社。浦宮神社ともいわれ、地域からは「浦宮さま」と親しまれています。
毎年11月3日にはお祭りが行われます。今年も11月3日(水・文化の日)に神事が行われ、「大麻さま」といわれるお札が(注文した方に)
配られました。
雉谷天満宮秋のお祭り【R3/10/24】
10月24日(日)、雉谷天満宮のお祭りが行われました。
雉谷天満宮には「昔、この辺りは昼間でも暗く、魔物が住んでいたと言われており、夜になると魔物の声が響き、村人は眠れない日々を過ごしていた。その魔物を封じ込めようと、天神様をお祀りしたのが雉谷天満宮のおこりである。」という言伝えがあります。道を挟んだ小高い丘の上には「子宝」に恵まれるとか、母乳の出が良くなると云われる小さな社があり、ここの注連縄も新しくなっていました。
厳かな神事が終わると、境内に出て「野菜の競売り」が行われました。
太鼓のリズムで、90歳を超える長老が赤い前掛けをかけて進めていきました。
大変盛り上がり、すべて完売!! 売り上げは神社に奉納されるそうです。
その後、豚汁やお弁当、猪肉が振舞われ、短時間ですが会食が行われました。
・・・猪肉の串焼きが出されたのですが・・・絶品でした!地元の漁師さんが獲って捌いた猪です。
処理の仕方の上手さが味の決め手の様ですよ!!
今年も咲きました!白草の四季桜【R3/10月末~11月】
春と秋に花を咲かせる珍しい桜、「四季桜」。
上津江町都留の白草に一本、道沿いに立っています。
今年も「秋の花」を咲かせました。10月末頃から開花し、花の数は少なかったのですが、凡そ11月いっぱい花を付けていました♬
写真は10月末頃のものです。お隣りの葉が黄色く色付いている木も桜です。少しですが、周りも紅葉しだしているのがわかるでしょうか。
不思議な感じがする景色ですね♬(^^♪
川原の大神宮祭り【R3/10/20】
毎年10月20日は川原「大神宮さま」のお祭りです。
場所は道の駅「せせらぎ郷かみつえ」の前にあります。当日は、羽田や注連縄も立派に設置されており、厳かに神事が行われていました。
昨年同様、神事のみ短時間のお祭りでしたが、たくさんの方が参拝に来られていました。
道の駅は現在(12月現在)、農産物等の販売スペースやレストランも広くなり、新しくなってオープンしていますヨ!(^^♪
浦公民館でミニデイ(主催:上津江地区社協)【R3/10/19】
10月19日(火)、浦公民館でミニデイが行われました。(主催:上津江地区社会福祉協議会)
最初に市社協の森口さんの指導で健康体操♬
その後はレクレーションを行いました。子どもの頃に戻って、「玉入れ」です!皆さん、熱中していましたね!
その後は、紙芝居です。井上揚佑さん(小川原)作の紙芝居を二本!
楽しい抽選会等も行い、短時間でしたがとても楽しいひと時を過ごしたようです(^^♪
雉谷地区、天満宮でミニデイ♪【R3/10/4】
10月4日(月)、雉谷天満宮でミニデイが行われました。(上津江地区社協主催)
当初は雉谷自治会館で行う予定でしたが、大きな蜂の巣がかけられているとのことで、急遽場所を変更!




まずは屋外で元気に体操!その後、男女に分かれて「物づくり」を行いました!




男性は外でシュロの葉を使った「ハエ叩きづくり」です。「昔はこれだったよなぁ」と、昔を懐かしみながらそれぞれ作っていきました。
作り方は簡単ですが、葉の広げ方や編み方にコツがあります。




女性は屋内で「あずま袋」づくりです。出来上がった作品を持って、ハイチーズ!


その後は、簡単な手遊びやゲームで楽しみました。
最後にお弁当が配られました。「一緒に食べたいけど、仕方ないね・・・。」
来年はおしゃべりしながら楽しく会食がしたいですね!!
つえっこ運動会開催!!【R3/10/2】
上津江(すぎっ子こども園)と中津江保育園合同の運動会『つえっこ運動会』が、10月2日(土)、すぎっ子こども園で開催されました。


当日はまさに雲一つない秋晴れ!子ども達の頑張りが天に届いたかのような素晴らしい運動会日和でした!!
最初は3~5歳児の皆さんによる鼓笛演奏で盛大にスタートです!!





続いて、全園児の皆さんの入場行進から開会式!ラジオ体操は年長さんが前に出て、見本を見せながら行いました!!スバラシイ!




















その後、いろんな競技を行いました。
かけっこ、リズム、お家の方との競技やリズム、先生とも競いましたね♪(^^♪
勝って喜ぶ子、負けて泣く子、勝っても負けても皆とってもよくがんばりましたね。




閉会式では、年長さんが感想発表!そして、最後は園長先生から皆に金メダルが贈られました!!
今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催された年!良い思い出になりましたね♪(^^♪
皆さん、お疲れさまでした~・・・(^^♪
食推協上津江支部学習会【R3/9/30】
減塩、ヘルシー! 健康的な料理のレシピの普及活動を行っている食推協上津江江支部の皆さんが、支部学習会を開催しました。
コロナ禍の中、久しぶりの開催となりました。
この日のメニューは、鶏肉の治部煮、ピーマンのジャコ入りキンピラ、里芋のサラダ、焼きリンゴ、イタリアンお好み焼きの五品!
公民館にもおすそ分け頂きました!と~っても美味しかったですよ!!
そして本日(11月5日)は、食推協上津江支部の皆さんの指導による料理教室「秋の食材で健康料理!」を開催します。
その様子はまた後日・・・(^^♪