★River×Star×Live2022開催【R4/7/31】(主催:リバスタ実行委員会)

    2022-09-07

    7月31日(日)、中津江村合瀬の市ノ瀬公園で「River×Star×Live(リバスタ)2022」(主催:リバスタ実行委員会)が開催されました。
    このイベントは、令和2年7月の豪雨災害を機に昨年度からスタートしたもので、「災害を語り継ぐこと」「復興への願い」「子ども達に誇りを」「ここで生きる、暮らす、住む、活力を!」といった願いが込められています。


    午前中には中津江公民館主催の津江小学校児童による「水生生物調査」も行われました。この川のきれいさ、透明度は最高レベルでした!


    イベントは午後からスタート!
    屋外ステージでは音楽ライブが行われ、まわりには沢山の出店が(^^♪
    地元有志にて結成されたバンドも出演していましたよ!!


    川の水は超キレイ!浅瀬では楽しく泳ぐ子ども達の姿も・・♫♪
    イベントの最後には人気YouTuberJJさんとのトークセッションも行われました。「災害に見舞われたら、どんな立場の人も被災者です。」と語るJJさん。災害時における地域の人々の思いやりや、絆の大切さを感じるお話を聞くことができました。

    今年の夏は今のところ大きな豪雨災害がありませんでしたが、油断は禁物。台風の備えも大切ですね!
    来年も楽しく、元気にこのイベントが開催されると良いですね!♫

    上津江ボウリング大会【R4/7/23】

    2022-09-02


    7月23日(土)、日田アストロボウルで上津江ボウリング大会(主催:上津江スポーツ協会)が開催されました。コロナ禍の為、3年ぶりの開催です。


    この日は13人が参加。
    久し振りにボウリングの球に触る人も多かったのではないでしょうか?


    2ゲーム目に調子の出てくる人、1ゲーム目の勢いがなくなっちゃった人、色々ですね。
    とはいえ、スポーツを通しての交流が一番の目的です。
    参加者は2ゲームを和気あいあいで楽しみました。
    結果は以下のとおり(^^♪
    1位 二又辰美さん  2位 嶋﨑勇二さん  3位 川村陽一郎さん

    白草 多聞天さまの御願立て【R4/7/20】

    2022-08-26

    都留の白草地区では、7月に多聞天神社で御願立てが行われます。
    その年の五穀豊穣や無病息災等を願う、地域の大切な行事です。


    以前は5月に行われていたこともあるようですが、現在は毎年7月20日に行われています。
    今年も7月20日(水)、朝早くから、神社の清掃や草刈り等が行われました。



    社殿もきれいになり、境内周りの草刈りも出来、木も剪定されてすっきりしました。
    最後に鳥居のしめ縄もきれいにかけ替えられました。


    多聞天神社の清掃が終わると、そのまま「年の神神社」へ。こちらも清掃、草刈りを行いました。
    年の神神社は、今から約400年前にこの地を切り開いた相垣越前守のお墓があります。小さな境内には貴重な老木などもあり、「鎮守の森」として地域の方々に親しまれています。多聞天さまは相垣越前守の守護神として奉じられてきたのだそうですよ。

    ちなみに「白草」という地名は間部越前守義直が「深山幽谷、百草百木生い茂り、高山森林の大木生い茂る別天地であった。」ということで「百草」と名付け、自身の間部姓も相垣に改めた、その後「百草」が「白草」に変化していったのだそうですよ。



    「年の神神社」の境内もきれいになって、例年であれば地域の皆さんで会食をするそうですが、今回はコロナ禍ということで掃除のみでした。

    このお祭りは11月15日の御願成就のお祭りに繋がります。相垣越前守の末裔の方がくじを引いて、4種類(千度詣り・大旗・日籠・戸帳)の中から、その年の祭祀のやり方を決めるという、とても珍しいなお祭りです。
    その時は、通常通り行えるとよいですね!

    自転車レースのプロチームが津江小学校を訪問【R4/7/13】

    2022-08-24



    7月13日(水)、自転車ロードレースのプロチームである「スパークルおおいたレーシングチーム」の選手の皆さんが、津江小学校の子ども達を訪ねました!(大分県が行う「スポーツによる地域の元気づくり事業」を活用し、津江小学校が企画)


    前半は体育館で、チームの紹介や「自転車クイズ」、自転車の安全な乗り方などについてのお話を聞きました。


    後半はグラウンドへ。ブルーのコーンが並べられています。「何が始まるんだろう…?」


    競技用の自転車を見せて頂きました。持ってみると、その軽さにビックリ!
    実際に乗せてもらった子もいました。めったに乗れない競技用の自転車(^^♪ 貴重な体験ですね!


    選手の後を、白線に沿って運転してみました。S字、8の字、子ども達は上手に運転していました(^^♪


    次に行ったのは、いかに遅くゴールするかを競う「ゆっくり運転競争」です!
    ゆ~っくり運転するのはかなり難しかったですね!
    選手の皆さんも一緒に参加♬ さすがに上手でした! 止まったままバランスをとっていましたよ!


    最後はみんなでご挨拶!「ありがとうございましたー!!」


    ステッカーのプレゼントも頂きましたね。
    この中から、もしかしたら未来のロードレース選手が生まれるかも・・・(^^♪

    ふれあい花壇のお手入れ(^^♪*片仁田地区の女性部【R4/7/9】

    2022-08-22

    上野田には「ふれあい花壇」がたくさんあります。
    それぞれの小集落で色とりどりの花を植え、お世話をしています。



    7月9日(土)、片仁田地区の女性部が花壇の草取り作業を行いました。
    (写真は撮っていませんが…)作業の後は、茶話会で楽しくおしゃべり♬♪♫…
    道行く人の目を楽しませるだけでなく、地域の交流の機会にもなっているようです!(^^♪!

    緑のカーテン♪♬【R4/8~】

    2022-08-12

    お盆が来ますね♬暑い日が続きます・・・。



    上津江振興局裏の駐車場にアサガオやゴーヤの緑のカーテンが出来上がっています。
    見ているだけで涼しさを感じますね。暑さに負けず、毎朝キレイな花を咲かせていますよ!



    表からは見えませんが、機会があったらちょっと裏手にまわって見てみて下さい。
    出来れば朝の内がいいですね♬ 様々な種類、色とりどりのアサガオの花を見ることができますよ。

    ゆるっとカフェ「目から鱗?!」の防犯講話【R4/7/7】

    2022-08-09

    7月7日(木)七夕の日、上津江地区の集落支援員さん主催による「ゆるっとカフェ」が開催さえれました。
    「話して」「笑って」、元気になってもらうことを目的に始まった集落支援員カフェも今回が3回目。
    名前を新たにスタートです!!


    今回は、上津江駐在さんをお招きしての防犯講話です。
    最初のお話は、家の鍵をしっかりかけることの大切さについて。
    玄関のカギを掛けずにいて、住民が家にいるにもかかわらず、泥棒(空き巣)が侵入する「居空き」という犯行が行われることもあり、何かを盗まれても暫く気づかなかったりすることも多いそうです。
    「家に人がいるからいいだろう」「すぐに帰ってくるからいいだろう」と鍵を開けたままにしていませんか?
    鍵をかけることが泥棒の侵入を防ぐ大切な習慣とのことでした。


    次のお話は、110番について。
    重大な事件が起きたときや緊急の時だけ使うと思いがちな「110番」ですが、そんなことはないそうです。
    110番通報すると、現場の近くにいる警察官にすぐに連絡がいくので、対応も早くなります。
    また、通報を受ける側もプロ。事例に応じて適切に対処してくれるのです。
    「これくらいの事で110番は大げさかな?」と、通報せずに大きな事件になってしまうより、通報したけど「大したことなくてよかったね!」の方が良いわけですね。
    「いつもとちょっと違うなぁ」「なんかおかしいなぁ?」と感じた時は「迷わず通報してください!」とのことでした。大事に至る前は、大抵些細な変化、その変化に気づくことが「防犯の基本」だそうです。大変ためになるお話でした。

    津江小中学校で防災体験講座【R4/7/1】

    2022-08-05

    7月1日(金)、津江小中学校で防災体験講座が開催されました。


    令和2年の7月の豪雨災害を機に津江中学校が昨年度から行っている取り組みで、地域の防災意識の高揚と防災力の向上が目的です。


    今年度は2回計画しており、今回は第1回目。受講するのは5年生~9年生(中学校1~3年生)です。
    講師はNPO法人リエラ代表の松永さんと副代表の河井さん、大分大学減災・復興デザイン教育研究センターの防災アドバイザー・板井さんです。


    最初は松永さんの講義です。上津江、中津江地区の防災マップを見ながら、自分の家がどこにあるのか、危険区域がどこなのかなどを実際に確認していきました。


    板井さんには、災害時に役立つお話や、避難所AIロボtemi(テミ)の実演を行って頂きました。
    テミは離れた場所とコミュニケーションが取れ、自動走行するパーソナルアシスタントロボットで、例えば避難所と病院などを繋いで健康相談などができるそうです。
    この日も大分大学の方と話したり、児童・生徒のまわりを走行するデモンストレーションを行いました。


    最後は河井さんによる災害時の食事について。
    グループごとに箱の中から「避難時に持っていく食料」を選んでもらい、それが実際の災害の時に食べることができるのかを考えていきました。 水や火がないと食べられないものや賞味期限がどうなのか?等、被災した時の事をイメージしていくと、色々な事に気づくことができました。


    板井さんからは「皆さんの親の世代が子どもの頃、学校でこのような防災学習はしていません。今日学んだ事は、おうちの方は知らないと思います。皆さんがおうちの方に伝えて、家族の命を守れるようになってほしいと思います。」という力強いメッセージが。
    子ども達も2年前の災害を思い出しながら、真剣にお話を聞いているようでした。

    2回目は11月に計画されています!!

    上津江ヘルスメイトの皆さんが研修会(調理実習)♪【R4/6/】

    2022-08-03

    6月29日(水)、日田市食推協 上津江支部の皆さん(ヘルスメイト)が、調理実習を行いました。


    メニューはしらたきの野菜チャプチェ、中華風冷奴、もやしのごま酢あえ、フローズンバナナヨーグルト、オクラの冷やし汁の5品。
    夏にぴったり!! 涼しくて夏バテに効きそうなメニューですね。



    とっても美味しそうに出来上がりました!!

    技術の伝承!竹箒づくり【R4/6/2】

    2022-07-29


    6月23日(木)、やすらぎ苑で森峰美さん(雉谷)の指導により、竹箒づくりが行われました。
    95歳になる峰美さん。「次の世代の伝えていかねば!」との思いから実現した取り組みです。


    材料となる竹は雉谷地区の方が準備。11月から12月の半ばごろまでに切ったものが良いそうで、しっかりと乾燥させます。


    今はお店で売っていますが、昔は手作りで丈夫な使いやすい竹ぼうきを作っていたそうです。
    最初は穂(掃く部分)を作る作業から。枝から葉を取り除き、太めの枝は二股になるように切ります。これを親穂というそうです。
    細めの枝は適当な長さの一本になるようにするのですが、後で刺しやすいように斜めにカットします。これが刺し穂。


    次が柄の部分。穂先になる方向に向かって小さな枝が出ているものを選ぶそうです。
    小さな枝を短くカットした後、柄となる竹に親穂を巻いていきます。
    その後、親穂の二股部分に編み込むように紐を通したら、小さな枝にかかる様にして、かね結びという結び方で縛ります。これで、しっかり固定されました。


    次に刺し穂を親穂の隙間に刺していきます。ギュウギュウにしっかり詰めていくとボリュームのあるとっても丈夫な穂先になりました!
    最後は、使う人が持ちやすいように、柄の頭の部分を削って面取りをします。
    これで完成!!


    「竹ぼうきは、それぞれの家で必ず使うものだ。お店でも買えるが、山には材料がたくさんあるのだから、もったいない。作り方を覚えておけば、丈夫で立派な竹ぼうきが出来るよ。」と峰美さん。地域のこれからを考えて下さるお気持ちが嬉しいですね♬

    完成した3本の竹ぼうきのうち、1本はやすらぎ苑に、2本は雉谷天満宮に寄付されました。

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市上津江公民館, All Rights Reserved.