ヨースケ&ユージ♪ 日田リベルテでミニコンサート(^^♪【R4/8/20】
先週紹介いたしました上津江出身、合せて150歳の2人による音楽ユニット「ヨースケ&ユージ」
8月20日(土)には日田シネマテーク・リベルテでミニコンサートを開催!!
「JiJiジーンズYY(ジージージーンズワイワイ)」の発表お祝い会ということで、作成に携わった他のバンドメンバーと共に出演し、楽曲を披露しました!!
終始和やかな雰囲気で、とても素敵な時間を過ごす事ができました(^^♪♬
『ひたろうさん♬♪』で盆踊り!【R4/8/10】
「歌で日田や上津江を元気にしたい!!」という思いから、約6年前にオリジナルソングづくりをスタートし、活動を続けている「ヨースケ&ユージ」!
小川原に住む揚佑さんと甫手野に住む雄児さんで結成する音楽ユニットです!
2人合わせて150歳だそうですが、すっごくパワフルで、地域に対する熱い思いがあふれています!
今回、作成されたCDは8曲収録されていますが、これまで20曲以上をつくっているのだそうですヨ。
その歌詞には、上津江町や日田市の地名や行事、お二人の昔の思い出などがたくさん入っていて、この地に住む人ならだれもが懐かしさや親しみを感じる歌になっています!!
8月10日(水)に日田駅前で行われたイベントにおける「盆踊り」の曲の一つとして、お二人の楽曲「ひたろうさんのうた」が使われました。振り付けは、やはり上津江町幸又在住の川村さん。とても覚えやすい楽しい振り付けです♪
「踊ってコロナを吹き飛ばせ!」 来場者は夏のひと時を楽しく過ごしていました!
曲を聴いて「興味が湧いた」と言って上津江を訪れた方もいたそうですよ!
「イベントやお祭りなど、声をかけて頂ければ、一緒に歌いたい!」と語るお二人!
地域をどんどん盛り上げていってほしいですね!(^^♪
すぎっ子こども園の保護者参観【R4/8/5】
8月5日(金)にすぎっ子こども園の保護者参観が行われ、3家庭の保護者さんが子どもさんの様子を見に来ていました。


最初は室内での運動です。水入りペットボトルを乗せたバスタオルを引っ張ったり、斜めの平均台を腕の力で登ったりして体力づくりを披露しました。




次に外での水遊びです。年中・年長さんは教室でおうちの人に興味てほしい所を発表して外のプールに入りました。年少さんはおもちゃを使った水遊び、年中・年長さんは中くらいのプールでおうちの人に泳ぎを見てもらいました。保護者の皆さんは子どもたち一人ひとりに温かい声援を送り、子どもたちはいつもよりうまく泳げていました。




プールの後給食を食べて、おうちの人と帰りました。
親御さんたちは家庭とはまたちょっと違った成長ぶりに感心したのではないでしょうか。
すぎっ子こども園が中学生の職場体験受け入れ(^^♪【R4/8/4】
8月4日(木)、津江小中学校8年生(中学校2年生)の職場体験が行われ、すぎっ子こども園も3名の中学生を受け入れました(^^♪
園児の皆さんは、中学生のお姉さんの来園がとっても嬉しかったようです!
午前中は一緒に楽しく遊び、お昼ごはんも一緒に食べました!
歯磨きの後はお昼寝タイム・・・。お昼寝の前に、紙芝居を読んでもらいました!
目が覚めたら、お姉さんたちはいません・・・。子ども達はいつもと違ってなかなか寝つけなかったようですよ♫
最後は職員の皆さんと記念撮影♫ 中学生達の中にはこの園の卒園生もいたそうですよ♫「かわいかった。」「楽しかった。」と感想を語ってくれました。
将来、この中から保育士さんが誕生するのでしょうか・・・(^^♪
★River×Star×Live2022開催【R4/7/31】(主催:リバスタ実行委員会)
7月31日(日)、中津江村合瀬の市ノ瀬公園で「River×Star×Live(リバスタ)2022」(主催:リバスタ実行委員会)が開催されました。
このイベントは、令和2年7月の豪雨災害を機に昨年度からスタートしたもので、「災害を語り継ぐこと」「復興への願い」「子ども達に誇りを」「ここで生きる、暮らす、住む、活力を!」といった願いが込められています。
午前中には中津江公民館主催の津江小学校児童による「水生生物調査」も行われました。この川のきれいさ、透明度は最高レベルでした!
イベントは午後からスタート!
屋外ステージでは音楽ライブが行われ、まわりには沢山の出店が(^^♪
地元有志にて結成されたバンドも出演していましたよ!!
川の水は超キレイ!浅瀬では楽しく泳ぐ子ども達の姿も・・♫♪
イベントの最後には人気YouTuberJJさんとのトークセッションも行われました。「災害に見舞われたら、どんな立場の人も被災者です。」と語るJJさん。災害時における地域の人々の思いやりや、絆の大切さを感じるお話を聞くことができました。
今年の夏は今のところ大きな豪雨災害がありませんでしたが、油断は禁物。台風の備えも大切ですね!
来年も楽しく、元気にこのイベントが開催されると良いですね!♫
上津江ボウリング大会【R4/7/23】
7月23日(土)、日田アストロボウルで上津江ボウリング大会(主催:上津江スポーツ協会)が開催されました。コロナ禍の為、3年ぶりの開催です。
この日は13人が参加。
久し振りにボウリングの球に触る人も多かったのではないでしょうか?
2ゲーム目に調子の出てくる人、1ゲーム目の勢いがなくなっちゃった人、色々ですね。
とはいえ、スポーツを通しての交流が一番の目的です。
参加者は2ゲームを和気あいあいで楽しみました。
結果は以下のとおり(^^♪
1位 二又辰美さん 2位 嶋﨑勇二さん 3位 川村陽一郎さん
白草 多聞天さまの御願立て【R4/7/20】
都留の白草地区では、7月に多聞天神社で御願立てが行われます。
その年の五穀豊穣や無病息災等を願う、地域の大切な行事です。
以前は5月に行われていたこともあるようですが、現在は毎年7月20日に行われています。
今年も7月20日(水)、朝早くから、神社の清掃や草刈り等が行われました。
社殿もきれいになり、境内周りの草刈りも出来、木も剪定されてすっきりしました。
最後に鳥居のしめ縄もきれいにかけ替えられました。
多聞天神社の清掃が終わると、そのまま「年の神神社」へ。こちらも清掃、草刈りを行いました。
年の神神社は、今から約400年前にこの地を切り開いた相垣越前守のお墓があります。小さな境内には貴重な老木などもあり、「鎮守の森」として地域の方々に親しまれています。多聞天さまは相垣越前守の守護神として奉じられてきたのだそうですよ。
ちなみに「白草」という地名は間部越前守義直が「深山幽谷、百草百木生い茂り、高山森林の大木生い茂る別天地であった。」ということで「百草」と名付け、自身の間部姓も相垣に改めた、その後「百草」が「白草」に変化していったのだそうですよ。
「年の神神社」の境内もきれいになって、例年であれば地域の皆さんで会食をするそうですが、今回はコロナ禍ということで掃除のみでした。
このお祭りは11月15日の御願成就のお祭りに繋がります。相垣越前守の末裔の方がくじを引いて、4種類(千度詣り・大旗・日籠・戸帳)の中から、その年の祭祀のやり方を決めるという、とても珍しいなお祭りです。
その時は、通常通り行えるとよいですね!
自転車レースのプロチームが津江小学校を訪問【R4/7/13】
7月13日(水)、自転車ロードレースのプロチームである「スパークルおおいたレーシングチーム」の選手の皆さんが、津江小学校の子ども達を訪ねました!(大分県が行う「スポーツによる地域の元気づくり事業」を活用し、津江小学校が企画)
前半は体育館で、チームの紹介や「自転車クイズ」、自転車の安全な乗り方などについてのお話を聞きました。
後半はグラウンドへ。ブルーのコーンが並べられています。「何が始まるんだろう…?」
競技用の自転車を見せて頂きました。持ってみると、その軽さにビックリ!
実際に乗せてもらった子もいました。めったに乗れない競技用の自転車(^^♪ 貴重な体験ですね!
選手の後を、白線に沿って運転してみました。S字、8の字、子ども達は上手に運転していました(^^♪
次に行ったのは、いかに遅くゴールするかを競う「ゆっくり運転競争」です!
ゆ~っくり運転するのはかなり難しかったですね!
選手の皆さんも一緒に参加♬ さすがに上手でした! 止まったままバランスをとっていましたよ!
最後はみんなでご挨拶!「ありがとうございましたー!!」
ステッカーのプレゼントも頂きましたね。
この中から、もしかしたら未来のロードレース選手が生まれるかも・・・(^^♪
ふれあい花壇のお手入れ(^^♪*片仁田地区の女性部【R4/7/9】
上野田には「ふれあい花壇」がたくさんあります。
それぞれの小集落で色とりどりの花を植え、お世話をしています。
7月9日(土)、片仁田地区の女性部が花壇の草取り作業を行いました。
(写真は撮っていませんが…)作業の後は、茶話会で楽しくおしゃべり♬♪♫…
道行く人の目を楽しませるだけでなく、地域の交流の機会にもなっているようです!(^^♪!
緑のカーテン♪♬【R4/8~】
お盆が来ますね♬暑い日が続きます・・・。
上津江振興局裏の駐車場にアサガオやゴーヤの緑のカーテンが出来上がっています。
見ているだけで涼しさを感じますね。暑さに負けず、毎朝キレイな花を咲かせていますよ!
表からは見えませんが、機会があったらちょっと裏手にまわって見てみて下さい。
出来れば朝の内がいいですね♬ 様々な種類、色とりどりのアサガオの花を見ることができますよ。