3年ぶり!巨樹・銘木探訪【R5/2/20】

    2023-03-22

    2月20日(月)、巨樹・銘木探訪を行いました。
    コロナ禍の影響で3年ぶりの開催となります。


    最初に見学したのは菊池市隈府、妙蓮寺の樟。熊本県指定天然記念物です。
    根廻り9.5m、目通り幹囲7.8mで、地上10mのところから大枝が6本に分かれ、枝張り東西30.3m、南北31m、高さ33mに達する大木で、樹齢は約600年だそうです。
    根元近くにある石碑が木に埋まっていました。長い時の流れを感じますね。
    住職のご厚意で、本堂の中も見学させて頂きました。立派な造りで、歴史のあるものでした。


    続いて菊池市泗水町吉富にある「村吉の天神さん」と呼ばれるイチイガシ。菊池市指定文化財です。
    このイチイガシは、もともとは隣接する村吉日吉神社の境内地であったのではと推測されているそうです。樹齢は数百年は経ているといわれ、幹回り7.5m。かなりの巨木ですが、特に目を引くのは瘤状に連なった根の形です。明治の初め頃までは隣に村吉小学校があり、木の下は格好の子ども達の遊び場であったのだとか。 子ども達を見守る優しい神様が宿っていそうな雰囲気ですね。


    最後は菊池市泗水町福本、福本聖母八幡宮の大楠。菊池市指定文化財です。
    この大楠は樹齢700年、樹高は約26m、枝張りは約33m、幹回りは約8mとかなりの巨木です。
    また、この大楠には「ヨナキガイ(夜泣貝)」と呼ばれる陸生の巻貝が生息しており、「幼子の夜泣きが止まらないときにはこの貝を枕の下に入れると夜泣きが止む。そして、夜泣きが止んだら、貝はまた楠に戻さなければ効果がない」という言い伝えがあるそうです。
    根の部分がかなり太く立派でした。地中でかなりの範囲に根を伸ばしていると思われます。


    最後は熊本県農業公園で開催されていた「第47回JA植木まつり」を見学して帰りました♬
    お天気にも恵まれ、楽しい1日を過ごす事ができました。

    みんな元気会!【R5/2/17】

    2023-03-21

    毎月第3金曜日の午後から川原自治会センターで行われている「みんな元気会」
    2月17日(金)も元気に開催しました!


    日田市南部地域包括支援センターの髙倉さんが進行します。
    健康体操で体をほぐした後は・・・。


    サイコロトークです!
    大きな段ボール箱をサイコロに見立ててダイナミックに投げていきます!♬
    静かに投げる人や豪快に投げる人、それぞれ投げ方が違うのが面白いですね♬(^^♪
    「春といえば…」、「私の宝物」、「おすすめのお店」等々、いろんなテーマでとても盛り上がりました!!
    川柳を題材にしたクイズも行いました。


    その後は前回同様、「棒サッカー」で楽しみました!
    この会ではブームになっています!
    新聞紙を丸めた棒と柔らかいボール、あとはある程度のスペースがあれば出来ます。
    この日もとっても盛り上がりました!!

    旧村議会議場で映画(住民自治組織「活き生きかみつえ」主催)【R5/2/16】

    2023-03-20

    2月16日(木)、上津江村議会の旧議場で、住民自治組織「活き生きかみつえ」による映画上映会が行われました。


    映画は終活をテーマとしたものでズバリ「お終活」。その後、エンディングノートについての講演会も行われました。


    さすが、旧議場は音の響きもよく小さなイベントホールとしては最高でした!!
    今後、より良い形で活用されていくと良いですね♬

    今年度最後!せいま先生の“放課後園”体操教室【R5/2/16】

    2023-03-19


    2月16日(木)、こども園の体操教室の後は、津江小学校の体操教室です。


    今年度最後の「せいま先生の体操教室」はチーム対抗の「ろくむし」という遊びを行いました。
    「ろくむし」は、丸く囲った2つのエリアを1往復したら「いちむし」…で、オニ(守備)が投げるやわらかいボールに当たらない様に6往復(ろくむし)したら勝ちです。


    攻撃チームと守備チームに分かれて、1人でも「ろくむし」を達成したら勝ち!(^^♪
    チーム戦なので作戦が重要になってきます。全員がろくむしを目指すのではなく、仲間をサポートしたりオトリになったり、チームワークが重要。
    とても面白い遊びで、1時間タップリ遊びました♬(^^♪

    今年度最後!せいま先生の“こども園”体操教室【R5/2/16】

    2023-03-18

    2月16日(木)、今年度4回目の「せいま先生のこども園体操教室」が行われました。講師河津聖駒先生です。
    (対象:すぎっ子こども園(上津江)・なかつえ保育園(中津江)園児対象)


    最初は屋内で、マットや跳び箱等を使って軽い運動を行いました。


    身体が温まったところで屋外へ♬
    ボールを使ってサッカーやラグビーの様な運動を行いました。
    先生方もチームに入って一緒に遊びました。
    子ども達は大変盛り上がり、あっという間の1時間でした。


    今回で今年度(令和4年度)の「せいま先生の体操教室」は終わりになります。
    また、来年も、楽しく遊ぼうね!

    ロビーにひな人形(^^♪(上津江地区振興協議会)【R5/2/15~】

    2023-03-17

    上津江振興局のロビーに、ひな人形の七段飾りが飾られています。



    上津江地区振興協議会「活き生きかみつえ(住民自治組織)」の方が飾らたものです。
    「家で眠っている雛人形、このまま仕舞いっぱなしじゃ勿体ないですからね♬」

    振興局に訪れる人の目を楽しませています。

    津江小学校でスポーツチャンバラ【R5/2/13】

    2023-03-16

    2月13日(月)、津江小学校でスポーツチャンバラが行われました。指導はスポーツチャンバラ協会の阿部先生です。(主催:日田市立津江小学校)


    スポーツチャンバラは当たってもあまり痛くない柔らかい素材の剣を用いて、1対1で戦うスポーツです。
    チャンバラというと遊びの様に感じますが、規則に則って公正な態度で行うスポーツで、その精神は剣道に通じるものがあるように感じました。


    基本的なルールと基本動作を習い、少し練習をしました。


    学年対抗の試合も行いました。
    最終的な判定は阿部先生が行いますが、審判は見ている子ども達と本人です。
    相手の剣が当たったかどうかは本人が一番よく分かります。当てられた時は正直に認めることが大事との事。


    子ども達も「当てられました」と潔く爽やかに認める態度が見られました。
    素晴らしいですね!(^^♪
    結果的に1年生が優勝してしまうという番狂わせもあり、大変盛り上がりました(^^♪

    上津江公民館だより第212号(R5/3/15)アップしました!

    2023-03-15

    こちらをクリック↓↓↓
    212号(令和5年3月15日発行)

    片仁田地区女性が手芸教室を企画【R5/2/5・12】

    2023-03-14

    2月5日(日)、12日(日)の2日間で片仁田地区の女性の皆さんが手芸教室を企画しました。


    小平本の矢野さんを講師に招き、クリスタルガラスのビーズを使ったブレスレットづくりを行いました。


    ビーズに糸を順番に通して編み込んでいくのですが、小さな穴に糸を通すのがかなり難しい!
    2日間とも3時間位かかって、ようやく完成しました!


    ビーズはスワロフスキーの高価なものだそうで、光が当たったときの輝きがぜ~んぜん違うみたいですよ!
    ビーズの色の並びもそれぞれの好みで組み合わせていきました。

    世界に一つの「私だけの宝物♬(^^♪」の完成です!!

    スマホ初級講座(2回目)【R5/2/4】

    2023-03-13

    2月4日(土)、スマホ初級講座2回目を行いました。
    12月に開催を予定していたのですが、大雪の為この日に延期となりました。


    講師は矢幡正人先生。
    前回のおさらいから、アプリのダウンロード、使い方等基礎的な内容を中心に講座を進めました。
    新しい内容は、迷惑メールの対応、QRコード・グーグルの活用、などでした。お店の人に頼ることも必要との事。


    最後に質問の時間をとりました。
    1人ひとり普段疑問に思っていることに答えていただき、よい勉強になったようです。

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市上津江公民館, All Rights Reserved.