6月9日 今日の盆栽(^^♪
6月9日(水)、今日はいい天気です!
朝からとっても気持ちがいい陽気ですね。
盆栽教室“小さな”ロビー展3日目。今日は朝のうちに盆栽の水やりをしました。
昨年のロビー展では約80鉢。ロビー一杯に盆栽が並びましたが、今回は2テーブル、9鉢。
水やりもすぐに終わりました♬ 今日は暑くなるそうですよ!体調に気を付けて頑張りましょう!
小さな盆栽展スタート♪【R3/6/7~】
例年開催されている上津江公民館盆栽教室のロビー展ですが、今年は各教室生の花付があまりよくなく、止む無く中止となりました。
このロビー展は、市内外から多くの人が鑑賞に訪れる大変人気のイベントでしたので…残念無念…
その様な中、教室生の嶋﨑さんから「サツキが見事に開花したよ!」との連絡を頂き、見に行きました!
嶋﨑さんは昨年、一昨年と2年連続で花付きが悪く、出品できませんでしたが、今回はとってもきれいに咲いているので「少しでも公民館に飾りたい」と申し出たところ「ぜひ!」と快諾していただきました!
教室講師の酒井先生のお宅もいくつかの鉢がきれいな花を付けていましたので、これも一緒に。
同じく教室生の川村さんの可愛い山紫陽花の鉢もお借りして、現在、ロビーで展示しています。
6月7日(月)から展示開始! 6月18日(金)の午前中まで展示しておく予定です。
これから開花する蕾もあります!
例年に比べるとささやかですが、とってもきれいですよ! 振興局(公民館)にお越しの際は、ぜひご覧ください!!(平日の8時30分~17時)
すぎっ子こども園★こどもの日【R3/4/28】
4月28日(水)、すぎっ子こども園ではこどもの日を祝って、折り紙でカブトを作ったり、大きな鯉のぼりをくぐったりして遊びました。
大きな緋鯉と一緒に、「ハイ、チーズ!!」
「こどもの日」は、子ども達の成長を祝う日ですね♩
これからもスクスク、元気に成長していくことができますように!!
上津江地区振興協議会だより『活き生きかみつえ』第8号(R3/6/1)のご紹介
発足2年目を迎えた上津江地区振興協議会「活き生きかみつえ」の広報紙のご紹介です。
(第8号/令和3年6月1日/上津江地区振興協議会 発行)
ぜひご覧ください!!!
レッツ クリック!!!
↓↓↓
活き生きかみつえ第8号(令和3年6月1日発行)
思いを込めて!!トーチを繋げ★聖火リレー【R3/4/23】
東京2020オリンピック聖火リレー。
4月23日(金)は大分県の1日目。ゴールは日田市でした。
日田市の最終ランナーは「チーム日田」の10人。その中に、上津江診療所の山崎先生や中津江村地球財団の坂本会長の姿もありました。
中央1丁目交差点から中央公園まで、10人でかわるがわるトーチを回しながら、沿道の観衆に笑顔で手を振り、ゆっくりゆっくりと走っていきました。
山崎先生はいつも元気にしてくれる地域の方、高齢者の方への感謝の思いを込めて走られたそうです。
それぞれがいろんな思いを胸に、トーチを繋いだんでしょうね♩
坂本会長のトーチは、現在「鯛生金山」に展示されています。
また、山崎先生のトーチは、津江小中学校に展示されており、いずれ、上津江振興局でも展示されるそうですよ!
白草・割れ岩のど根性松
ここのところ、白草の話題ばかりですが・・・。
地元の相垣さんから聞いたお話・・・。
白草の馬頭観音さまの後ろの平原には、巨石がたくさんあります。
その一つ。岩の割れ目に根を伸ばす黒松があります。
相垣さんがこの黒松を見つけたのが60年程も前の話。
見つけた時に、岩から抜いて植え替えようとしたそうですが・・・「抜けない!」
その後、何人か抜こうと試みたそうですが、どうしても「抜けない・・・」
当時はお箸位の大きさしかなかったそうですが、よほどしっかりと根を張っていたのでしょう。
そして60年。現在は40~50㎝くらいでしょうか。
岩の上では栄養もあまり得られないのではないかと思います。まさに巖上の松といった感じでしょうか・・・
厳しい環境に負けず、岩の割れ目から幹を伸ばし、どっこい生きてる「ど根性!」松のご紹介でした!!
見習いたいものですね!(^^♪
白草のお大師様【R3/4/21】
今週は白草の話題が続きます(^^♪
4月21日(水)、白草地区のお大師様のお祭りが行われました。4月と8月の年に2回、お祭りが行われるそうです。
白草公民館からチーゴ岳、熊戸方面に続く道に入ってすぐに脇道に入ると、細い道沿いに柘植の木やきれいなシャクナゲが咲いていて、その奥にお大師様が祀られています。きれいに掃除され、お供物が供えられていました。
この日はお天気も良く、お参りするにはとってもいい気候でした。 地域の方々が、代わる代わるやって来ては、お参りをして行きました。
お大師様に並んで3つの祠が祀られています。これは、以前山の上に祀られていた石仏をこの場所に移して祀ったものだそうです。
それぞれ、姿かたちが違います。左の仏像は着物を着て、手にはカギ状の棒と宝珠(でしょうか?)を持っています。真ん中は丸い石が御神体の様ですね。右側の石仏はお公家様のような服装(朝服?)です。左手に何か珠のようなものを持っています。
地元の方もはっきりとした謂れは分からないそうですが、お大使様のお祭りにあわせて、お参りしているそうです。
以前は、この場所にゴザを敷いて、皆で会食したそうです。今はお参りをした後、公民館でお接待。
これも地域の大切な交流の場なんですね(^^♪
白草の消防ポンプ点検【R3/4/18】
馬頭観音様のお祭りにあわせて、白草地区の消防ポンプ点検も行われました!
去年は橋袂の枝垂れ桜が満開でしたが、今年は開花が早かったので、もう終わっていますね(*^-^*)
「点検完了!」
「問題なし!!」
白草の馬頭観音のお祭り【R3/4/18】
4月18日(日)、白草地区の馬頭観音さまのお祭りが行われました。
コロナ禍の影響で、昨年は会食は出来ませんでしたが、今年は短時間で行いました。
この「顔を合わせる機会」が大切なんですよね♪
天候が悪ければできなかったかもしれません。お天気にも恵まれましたね。皆さんの日頃の行いのたまものです(^^♪
ところでこの馬頭観音さま、悪霊を鎮めると伝えられているそうです。
コロナ禍という世界的な禍(悪霊)が一日も早く静まるよう祈りましょう!
『地域の防災力向上を目指して!』上津江防災士会 設立!!【R3/4/5】
4月5日(月)、上津江防災士会設立総会が開催されました。(主催:上津江防災士会設立準備会)
日田防災アドバイザー連絡協議会やNPO法人リエラ、市の防災危機管理課の支援により、地区内の防災士の方々が中心となって、昨年から懇談会や準備会を行ってきました。
コロナ禍の影響でなかなか協議が進まないこともありましたが、話し合いはとてもスムーズでした。
近年、増加傾向にある市内の豪雨災害。昨年は上津江でも大きな被害が出て、地域住民の防災意識も高まってきています。
会長には河津健二さんが就任されました。
今年は梅雨入りが早く、先日(5/20)早くも大雨により、樹木や電柱の倒壊がありました。
山間地である上津江は土砂災害が心配される場所が多い地域です。広大な面積の土地に対して避難所の数や少なく収容人数も足りていません。避難経路や距離にも課題があります。
『地域の防災力向上を目指して!』
歩み出したばかりの防災士会は、これから「何ができるのか?」を関係機関と連携し、助言を受けながら探っていくことになります。
上津江公民館も微力ながらご協力させて頂きたいと思います。