白草の四季桜 これからが見頃♪【R2/11/19】
白草の話題が続きます♪
白草地区は、地域の方々の手によって、四季折々の様々な花木が植えられています。
桜も何種類か植えらえれていて、以前、黄色い花を咲かせる桜や枝垂れ桜を紹介しました。
そして今回は・・・
何と、春と秋に花を咲かせるという桜。「四季桜」です!!
10月に入ってから、たまに見に行っていたのですが、10月28日に開花を確認。(実際に咲いたのは、もう少し前だと思います)
それから少しずつ花が増えていき・・・
11月19日(木)で、7、8部咲きといったところでしょうか?
後ろの紅葉の紅色とのコントラストが美しくもあり、不思議な感じもしますね。
日田から国道387号線を菊池方面に進み、途中で都留地区から白草地区に向かう脇道を左折。
少し進むと道沿いの右側に1本だけ咲いています。これから満開を迎えるのではないかと思いますよ!!
秋に咲く珍しい桜を、一目見てみては?
相垣さんの蛇蔓
相垣さん(白草)の2mオーバーの蛇の抜け殻を取材させて頂いた時(令和2年10月7日)、大きな蔓も見せて頂きました。
「巳年の産業文化祭の時に、展示したもの」とのこと。今から7年程も前でしょうか?
写真では分かりにくいですが、かなりの大きさです!
自然豊かな上津江地区。
町なかでは見ることの出来ない、自然の驚きの姿を見せてくれますね♪
上津江公民館だより第184号(R2/11/15)アップしました!
こちらをクリック↓↓↓
184号(令和2年11月15日発行)
大蛇発見!partⅡ
以前、盆栽教室の梶原さんが2m程もある蛇の抜け殻を見つけたことをご紹介しました(R2/8/11ブログ)が、その後、相垣さん(白草)から、「うちにもっと大きい蛇の抜け殻があるよ」というお話があり、取材に行ってきました。(令和2年10月7日(水))


巳の字にして、額におさめて飾っていたそうで、取り出して見せて下さいました。
その長さ、なんと2m26㎝!


この蛇の抜け殻今年の8月、ビニールハウスの前で発見したそうで、このハウスに住みついているアオダイショウのものと思われるそうです。
藁の下などにいるのを以前から見かけていたようで、ずっと昔から住みついているらしく、相垣さん曰く「たぶん2代目じゃないかな」とのこと。
この蛇のお蔭で、ネズミが藁をかみ切ったりする害が減っているのだそうですよ!
「以前には、もっと大きなアオダイショウも見たことがあるよ」とも話して下さいました。
上には上が・・・なんとも驚きですねぇ・・・
ようやくスタート♪ステップ教室【R2/10/7】
コロナ禍の影響による半年以上の活動自粛を経て、10月7日(水)、ようやく「上津江いきいきステップ教室」が再開しました。
今年度初日のこの日、担当保健師の梶原さんも来館。
体組成測定を行い、データの説明をして頂きました。
ようやくスタート!
再開が決まった9月末から、ずっとこの日を心待ちにして下さっていた教室生の皆さん。
自粛による運動不足や他の人とのコミュニケーション不足で、心身が落ち込んでしまった方も少なからずいるようです。
これからしっかり、楽しく元気に活動していきましょうね!!
川原たかさご学級【R2/10/6】
10月6日(火)、川原自治会センターで「たかさご学級(高齢者学級)」が開催されました。
たかさご学級は、上津江地区社協のミニデイと合同で実施しています。
新しく川原地区の民生児童委員になった嶋﨑さんが挨拶をしました。
たかさご学級の代表である山根さんも挨拶。
川原でのたかさご学級は今年度1回目です。
最初に防犯・交通安全講話。3月に上津江駐在所に着任した森本さんが、特殊詐欺や交通安全等についてお話をしました。
森本さんは着任してから半年以上が経過していますが、コロナ禍の影響で皆さんの前に立つ機会がなかなかありませんでしたので、今回初めて声を聴くという方もいらっしゃったと思います。
その後はお楽しみの「紙芝居」です。(スクリーンに映して上演)作画は地元の漫画家・井上さん。語りは昨年度から引き続き、宮木さん。
昨年発表した「紅頭巾」の続編「紅頭巾パートⅡ」です。
宮木さんの見事な語りに、会場は大いに盛り上がりました!!
その後、南部地域包括支援センターの健康講話と体操、上津江公民館の武原館長説明による人権DVD観賞と続きました。
その後は、皆さん楽しく会食タイムです。
新型コロナウイルス感染症予防の為、短時間で、あまりお喋りの時間は取れませんでしたが、久しぶりの会食を皆さん楽しんだようです。
すぎっ子こども園運動会【R2/10/3】
10月3日(日)、上津江のすぎっ子こども園で運動会が開催されました。
コロナの影響で午前中開催でしたが、子どもたちは元気いっぱい!!!
鼓笛の演奏やかけっこ、綱引きにリズムなど、精いっぱいの頑張りを見せてくれました。
「転んでも負けても泣く子はいませんでした。最後まで諦めず、一生けんめい走る姿に成長を感じました!」と園長先生。
上津江の地で、上津江の空気を胸いっぱい吸い込んで、笑顔でスクスクと育つ子ども達の姿に感動しました!
この笑顔をいつまでも大切にしたいですね♪(^^♪
津江小学校5年生が稲刈り体験【R2/10/2】
10月2日(金)、上津江の小平地区で、稲刈り体験を行いました。
地元の遊休農地を活用し、地元の方が「地域の良さを子どもたちに伝えたい」と企画したものです。
本来ならば、田植えから行う計画でしたが、コロナ禍の影響により実施できなかったのですが・・・


この度、地域の多くの方々の協力により、稲刈り体験を実施することができたそうです。
土地や農業用具等、様々な面で「子どもたちの為なら!」と快く協力してくれたそうですよ!




子ども達は、鎌の使い方から、刈った稲のまとめ方、掛干しの仕方まで、地域の方に習い、作業を進めていきました。




約1時間半程度で作業完了!
その後、指導して下さった農家の方への質問タイムです。
様々な質問をし、ノートにメモして学習しました。今日、刈り取った稲からとれた米は、小中学校に提供され、給食につかわれたそうです。
自分で刈った稲からとれた米は、格別でしょうね♪(^^♪
すぎっ子こども園運動会リハーサル【R2/9/29】
令和2年10月3日(土)に開催されたすぎっ子こども園運動会のリハーサルが、9月29日(火)に上津江体育館で行われました。
小さな体を精いっぱい動かして、大きな声で頑張っていました!
本番も頑張ってましたよ~♪ その様子はまた後日( ̄ー ̄)
キーハープ教室が久しぶりに演奏会出演♪【R2/9/20】
令和2年9月20日(日)、上津江公民館のキーハープ教室が宇野楽器の駐車場で演奏を披露しました♪
会場は宇野楽器店(田島町)の駐車場。例年であれば露店が並ぶ大原神社の放生会も、今年はコロナ禍の影響で、神事のみとなり、少しでも道行く人たちに楽しんで頂こうと、宇野楽器店が企画したミニ演奏会です。
キーハープ教室も人前で演奏するのは久しぶり!楽しんだようですよ!!