「雉谷・通いの場」3ヶ月目の体力測定!【R5/3/22】

    2023-04-11

    「通いの場」の目的の一つは体力の向上を目指すもので、初日に体力測定を行ってから、定期的に健康運動を続け、3ヶ月目と1年目に再度測定をし、振り返りをします。
    雉谷で通いの場が始まったのが12月。3月22日(水)、この日は3ヶ月目の体力測定が行われました。


    まず、初めに日田市南部地域包括支援センターの指導で健康体操を行いました。


    その後、皆勤賞の表彰!毎週水曜日に開催される「雉谷・通いの場」に2名の方が12月から欠かさず出席されました!
    おめでとうございます!!


    そして、いよいよ体力測定!(^^♪
    岩里病院の理学療法士・井上さんの指導で行いました。


    がんばりました!
    結果はどうだったでしょうか?・・・皆さん、概ね維持・向上していました!!3ヶ月の運動の成果があらわれていますね。
    3ヶ月でも継続することは、とても大切だという事がわかります。
    運動を日常の習慣にするためには、凡そ3ヶ月かかるともいわれています。
    これからまた1年間、しっかり続けてフレイル予防! ピンピンコロリ! 健康寿命を延ばしましょう!!


    最後は健康運動を少しやって終わり・・・かと思いきや、コーヒーが出されてしばし談笑(^^♪
    これがないとね♬♫

    「春のゆるっとカフェ」(集落支援員主催)【R5/3/22】

    2023-04-10

    桜も咲き始め、すっかり春めいてきました3月22日(水)、今年度、最後となる集落支援員さんの「ゆるっとカフェ」が行われました。
    テーブルにはお花が飾られ、春の雰囲気です!


    たわいのない話でも、会って笑顔で話すことが大切なんです!!
    コーラス、リコーダー教室の方々も見えられて、大賑わいの会となりました(^^♪

    津江っ子チャレンジ閉講式&アロマ石鹸づくり【R5/3/21】

    2023-04-09

    3月21日(火)、津江っ子チャレンジクラブ(対象:津江小4~6年生)がアロマ石鹸づくりを行いました。
    講師は中津江村の河井昌猛先生です。


    会場は中津江公民館の調理室を利用。
    子ども達は石鹸を染める色や、中に入れるポプリを選び、型に流し込んでいきました。


    自分だけのオリジナル石鹸を3個作成!きれいな箱に入れて出来上がりです。
    帰って、家で2~3日乾燥させれば、早速使うことができます!


    石鹸づくりの後は、閉講式。
    子ども達は1年間の感想文を書いた後、武原館長から一人ひとり修了証を受取り、感想発表をしました。


    令和4年度の活動は今回で終了です!
    楽しく学べたでしょうか。良い思い出は出来たでしょうか。
    令和5年度もよろしくね~(^^♪

    上津江ふるさと再発見講座*茶話会【R5/3/18】

    2023-04-08

    3月18日(土)、上津江ふるさと再発見講座の第4講「茶話会(意見交換会)」を行いました。


    最初に日田市立博物館から提供されたDVD「はきものの歴史と日田下駄」を視聴した後・・・。


    本年度からスタートした「上津江ふるさと再発見講座」。今年の講座を写真で振り返りました。
    色んな資料・教材の紹介や日田市の取り組みについての説明も行いました。



    上津江に伝わる「鉄砲の名人・久作」を井上揚佑さん(小川原)が紙芝居にして下さいましたので、それも紹介しました。
    来年度はぜひ、色んな機会にご披露したいですね(^^♪


    そして、茶話会(^^♪ 2グループに分けてコーヒーとお茶菓子で、意見交換。来年度の活動について、自由に意見を出し合いました。その中で、町内はもちろん他県にも足を延ばして研修したいことや文化財保護活動としてやりたいことなど多くの事柄が出され、来年の活動に対する意欲が伺えました。
    来年度はさらに楽しく、さらに活発に活動できるとよいですね! がんばりましょう!!

    今年度最後の川原『元気会』【R5/3/17】

    2023-04-07

    令和4年度最後の川原の「元気会」が3月17日(金)、川原自治会センターで行われました。


    いつもは午後からなのですが、この日は10時からスタート。日田市南部地域包括支援センターの方の指導で楽しいゲームとラジオ体操、軽い運動を行った後・・・。


    嶋﨑雄児さんのミニコンサート♬♫ 皆さんが良く知る歌もあり、一緒に楽しく歌いました!
    お腹から大きな声を出して、楽しく歌うと、元気になりますね!!


    最後はみんなで楽しくお昼を頂きました。
    コロナ禍による行動制限も少しずつ緩和され、会食もしやすくなりましたね♬

    来年度も楽しく元気に集まることができますように!!

    ブリ大根ならぬシシ大根(^^♪【R5/3/16】

    2023-04-06

    3月16日(木)の料理教室はジビエ料理です!


    講師は小野敏郎先生(雉谷・四季の風)。メニューはブリ大根ならぬ「猪(シシ)大根」です。
    猪肉は日田市よりジビエ普及を目的に無料で提供されました。


    先生が見本を作ってきてくれました。猪肉がトロットロ、大根にも味が染みて、ご飯やお酒のお供にピッタリ!すごく美味しかったですよ!


    調理はシンプルですが、煮汁を薄めにしてしっかり煮込む(約4時間)ことと、大根以外の具はあまり入れないことがコツとのことです。


    鹿肉とヤーコンの炒め物は作り方のみ説明。これも先生が見本を作ってきて下さり、皆で試食をしてみました。
    鹿肉はさっぱりしていて、ヤーコンのシャキシャキとよく合って、とっても美味でした(^^♪


    煮込んでいる時間で、料理人の包丁の説明もして下さいましたよ♪♬


    ・・・さて、出来上がるまで4時間・・・待つわけにはいかないので、タッパーに入れて持ち帰り。
    一晩寝かせてからジックリ煮込むと、さらに美味しいそうです(^^♪

    レシピはこちら↓↓↓ 作ってみてください(^^♪

    ステップ運動で体組成測定(^^♪【R5/3/15】

    2023-04-05

    3月15日(水)の「上津江いきいきステップ教室」は、日田市健康保険課の方が来て、体組成測定を行いました。


    測定後は自分の測定結果を見ながら、保健士さんに説明を受けました。
    「前回と比較してどうだったか?」 用紙をノートに貼りつけて、しっかり管理している方もいらっしゃいます。

    ステップ教室ではステップ運動やスロージョギングを行う他、年に2回の体組成測定や健康講和、歯科講話などが計画されています。
    毎月第1、3水曜日の10時から実施しています。
    一緒に楽しく健康づくりしませんか? (^^♪ 気軽にのぞいてみて下さい!!

    上津江公民館運営委員会視察研修【R5/3/13】

    2023-04-04

    3月13日(月)、上津江公民館運営委員会の視察研修を行いました。
    コロナ禍の影響で、実に4年ぶりとなります。


    最初に向かったのは、「阿蘇火山博物館」
    近くにあって意外と知らない地元のこと。
    阿蘇山の噴火、特に9万年前の噴火は九州の地形や自然、さらに文化の成り立ちにも大きな影響を与えています。
    ガイドの方が丁寧にお話をしてくれました。展望台からは中岳から煙が上がっている様子が見れましたよ♪


    午後からはバスで移動。
    赤牛のお店で昼食を頂いた後、阿蘇神社に行きました。
    阿蘇神社は平成28年の熊本地震で大きな被害を受けましたが、現在修理が進み、一の神殿他5棟がほぼ完成しているそうです。
    楼門は四角い建物に覆われていて見る事は出来ませんでした。今年の12月に完成予定だそうですので、出来上がったらまた来たいですね!

    三味線「陸乃会」が日田市社会教育功労団体表彰【R5/3/11】

    2023-04-03

    3月11日(土)に開催された日田市社会教育振興大会において、上津江公民館自主学習教室の三味線教室「陸乃会」が功労団体として感謝状を贈られました。


    感謝状は教室代表者の河津ユミ子さんが、日田市社会教育連絡協議会の三笘眞治郎会長(教育長)から受け取りました。

    「陸乃会は、平成16年の設立以来、毎年上津江公民館フェスティバルや三味線教室合同発表会への参加に加え、亀山町の夏祭り、千年あかり、パトリアのこけら落とし、社会福祉大会等、多くのイベントに出演。高塚愛宕地蔵尊や大原神社放生会の奉納演奏も行ってきました。



    指導者の池辺陸生先生の暖かくて楽しい人柄は受講生に大変慕われ、市内で幾つかの教室を指導していまいた。近年は少しずつ縮小していましたが、ご自身の出身地である上津江の教室は最後まで指導を続けられました。
    旧市内から長い距離を通って指導に来てくださり、教室も18年間充実した活動を続けてきましたが、昨年、惜しまれつつ教室を閉じることとなりました。長きにわたる活動に衷心より敬意を表します。

    この度は誠におめでとうございます!

    葉迫・畑中「通いの場」スタート!【R5/3/9】

    2023-04-02

    3月9日(木)、上野田、葉迫・畑中地区でも「通いの場」がスタートしました。


    第1回目となるこの日、一の宮脳神経外科病院の理学療法士・藤原さんの指導で、まずは健康寿命のお話。


    その後、体力測定をしました。
    それぞれ結果は違いますが、この体力を維持・向上させることが目的です!


    最後に、健康運動(めじろん体操)を行って終了しました。
    3ヶ月と1年後に再度体力測定をします。少しでも運動を生活に取り入れて、体力の維持向上をを目指して頑張りましょう!!

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市上津江公民館, All Rights Reserved.