公民館運営委員研修視察を行いました
2013-10-23
10月22日(火)、咸宜公民館運営委員さんと公民館職員14名で、臼杵・津久見方面に研修視察に行きました。
臼杵では国宝の「臼杵石仏」を見学し、ガイドさんの説明に熱心に耳を傾けました。
「臼杵石仏」は凝灰岩の岩壁に刻まれた60余体の磨崖仏群で、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られたと
いわれていますが、誰がどのような目的で造営したのかはっきりしておらず、多くの謎に包まれています。
平成7年に磨崖仏では全国初の国宝に指定されています。
お昼は津久見の「保戸島」で食事をとりました。
「保戸島」は「まぐろ」の遠洋漁業のまち。明治23年頃からまぐろ漁が始まり、一時はまぐろ漁従事者1,000人、
漁船167隻の時代もありましたが、現在は従事者210名(半数以上は東南アジアの人たち)漁船21隻となっています。
また、第2次世界大戦終戦まぎわの昭和20年7月25日、米軍戦闘機が投下した爆弾が、保戸島国民学校を直撃し、
児童125名、教師2名が即死、75名の児童が重軽傷を負った悲劇の島としても知られています。
保戸島へは津久見港から出る船で渡ります。
保戸島です。海に向かって立てられた住居の景色は美しかったです。
臼杵・津久見の歴史を学んだ充実した研修となりました。
←「「災害はわすれる暇なくやってくる」 成人セミナー」前の記事へ 次の記事へ「咸宜地区社協 ひとり暮らし会食交流会」→