「咸宜放課後子ども教室」始まりました♪
咸宜公民館で、「咸宜放課後子ども教室」が始まりました!
この事業は、放課後に公民館の施設を利用して、地域の方に協力していただきながら、
子ども達に安全で安心な居場所を提供するものです。
咸宜小4年生を対象に募集をしたところ、12名の申し込みがありました。
今年度はこの12名とサポーター(地域のボランティア)10名で、
11月から来年2月まで、毎月2回開催していく予定です。
最初の活動は11月5日(金)に開催。
教室の内容や約束、公民館の利用方法などを説明した後、
大勢のサポーターが見守る中、早速、学校の宿題に取り組みました。
宿題の後、今回は初めての活動なので、サポーターや子ども達の自己紹介。
今後は学校の宿題のほか、体験活動なども実施していく予定です。
公民館サークルに民謡教室が仲間入り
咸宜公民館では、地区の皆さんが文化・芸術にふれあい、参加する機会の提供、
ならびに地区の皆さんの交流を目的とした趣味の教室として、
公民館サークル(自主学習教室)を開講しています。
11月から、この公民館サークルで「民謡教室」がスタートしました。
当初は7月からスタートする予定でしたが、
コロナの影響で公民館活動に制限がかかり、ようやくスタートすることができました。
教室は下記の内容で開催しております。
興味のある方は、咸宜公民館までお問い合わせください。
◆ 日時:毎月第1~3金曜日 午後1時00分~午後3時
◆ 場所:咸宜公民館 学習室(1)
◆ 講師:樋口勝子さん
◆ 月謝:2,000円
久しぶりの研修旅行は、市内各地で盛りだくさん!
R3年11月4日(木)、今年度5回目の「敬天セミナー」を開催しました。
今回は研修旅行!
昨年度は、コロナの影響で研修旅行を開催しなかったため、久しぶりの活動になります。
まず最初に向かったのは、大鶴の井上酒造と清渓文庫。
清渓文庫から見学させていただきました。
清渓こと井上準之助は、日本銀行総裁や大蔵大臣を歴任するなど、
日本の経済発展に貢献し、その力量は国内外共に高く評価されていましたが、
昭和7年2月選挙運動中に血盟団員・小沼正に暗殺され63歳の生涯を終えました。
「清渓」とは井上準之助の号であり、
その生家の中に設けられた清渓文庫において遺品等を展示されています。
清渓文庫のあとは酒蔵見学。
伝統や地域とのつながりを大切にしながら、
安心で安全な手造りの美味しいお酒を造っている酒蔵です。
以前使っていた酒造りの道具や、普段は入れない麹室にも入れていただきました。
続いては、光岡の岳林寺敷地内にある郷土資料館。
岳林寺は、1342年後醍醐天皇の勅願によって、元の帰化僧明極楚俊を開基として、
日田郡司大蔵永貞が建立したと伝えられています。
郷土資料館は、この岳林寺に残された貴重な文化財を中心として展示しています。
食事の後は大山町に移動。
奥日田温泉うめひびきで梅酒作りの体験と工場の見学を行いました。
今回作った梅酒ができあがるのは1年後、
とっても長い期間ですけど、楽しみですね♪
本日最後の行程、大山ダムです。
平成25年に完成した大山ダム、
人気漫画「進撃の巨人」の作者が大山町出身ということでも注目の場所となっていますね。
大山ダムの目的や特徴など説明していただいた後、
実際にダムの外・中を案内していただきました。
「進撃の巨人」の銅像も見てきましたよ♪
今回の行き先はすべて日田市内でありましたが、個人で訪れるのとは違い、
詳しく説明してもらったり、普段見れないところまで見せてもらったり、
貴重な体験をする事ができました。
美味しくて、身体に良い料理を
令和3年10月25日(月)、咸宜公民館で食生活改善推進協議会東部支部の
研修会が開催されました。
日田市の栄養士の方が講師となり、咸宜地区の食生活改善推進員の方が
美味しくて身体に良い料理を学びました。
食生活改善推進員とは、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンとして、
地域で活躍しているボランティアです。
食生活の事を考えてもらい、健康的な体つくりや食生活を見直しなど
地域の人達に広めるために活躍中です。
咸宜っ子体験教室 くじゅう登山 下山
無事に牧ノ戸登山口まで戻ってきました。
山登り頑張った後のおやつは美味しかった~
咸宜っ子体験教室 くじゅう登山 登頂!
久住山頂上に到着しました!
雲がちょっと出てますが、とても良い眺めです。
気温も思っていたほど寒くなく、
とってもいい気持ちです!
咸宜っ子体験教室 くじゅう登山 休憩3
咸宜っ子体験教室 くじゅう登山 登山の様子2
電波状況悪くて、しばらく更新できませんでした。
目的地の久住山(正面)、見えてきました。