咸宜っ子体験教室 くじゅう登山 休憩1
咸宜っ子体験教室 くじゅう登山 登山開始
咸宜っ子体験教室 くじゅう登山 出発
令和3年10月24日(日)、咸宜っ子体験教室の第7講です。
今回は山登り、久住山への登山です!
現在、バスで牧ノ戸登山口に向かってます。
ちびっ子達の運動会♪ ~子育てサロン~
R3年10月21日(木)の「子育てサロン」は、小運動会。
丸の内子育て支援センターの方に来ていただき開催しました。
アンパンマンの下をくぐり抜けたり、
パン食い競争っぽいお菓子とり競争をしたり、
ちびっ子達が大活躍でした!
みどりの教室 ~秋の自然観察会~ 参加者募集中!
咸宜公民館で開催している環境学習講座「みどりの教室」。
今年度最後の講座は研修旅行、11月17日(水)に開催予定です。
今回は定員に余裕があるため、一般の方からも参加者を募集しています。
下記の内容で計画しておりますので、皆さん参加しませんか!
◆ 日時 :令和3年11月17日(水)午前8時30分~午後5時
◆ 内容 :【自然観察】猿飛千壺峡 ⇒【自然観察】深耶馬渓 一目八景
⇒ 昼食 ⇒【学習・自然観察】中津干潟 ⇒ 道の駅やまくに
※ 集合・解散は咸宜園前バス停です。
◆ 参加費:2,000円(昼食代含む)
◆ 対象 :咸宜地区在住の方
◆ 募集人数:5名程度(定員になり次第締め切ります)
お問い合わせ・お申し込みは、咸宜公民館までご連絡ください。
生物多様性ってなんだろう?? ~みどりの教室~
咸宜公民館で開催している環境学習講座「みどりの教室」。
第3講をR3年10月18日(月)に開催しました。
今回は、NPO 法人おおいた生物多様性保全センターの森田祐介さんを講師に招き、
「生物多様性ってなんだろう??」と題しての講演会でした。
なんとなく聞いたことのある「生物多様性」、
詳しく教えていただき、理解することができました。
現在は、多くの野生動植物が絶滅の危機にあり、生物多様性の危機だそうです。
これは人類の未来を左右するほど重要な事とのこと。
今回の参加者は、生物多様性と共生する必要性を感じてくれたようです。
途中、クイズを交えながらの講演、成績優秀者は賞品を頂きました。
咸宜公民館だより 令和3年10月15日号 upしました
咸宜公民館だより 令和3年10月15日号をupしました。
皆さん、ご覧になってくださいね。
公民館だより 令和3年10月15日号
過去の公民館だよりは、こちらから ↓↓↓
http://www.hita-k.org/kangi/pr_brochure
玄関やお部屋のインテリアに ~苔玉作り~
R3年10月7日(木)、今年度4回目の「敬天セミナー」を開催しました。
今回は、鯉川薫さん(市内財津町在住)に来ていただき、
実習「苔玉作り」を実施しました。
苔玉とは植物の根の部分を水苔で覆って丸く固めたものです。
植える植物によって雰囲気はがらりと変わり、
私たちの目を楽しませてくれる癒しの存在です。
鯉川さんに作り方を教えていただきながら、皆さん上手に作り上げました。
お皿にのせた苔玉は、玄関やお部屋のインテリアになるのではないでしょうか♪
歌・音読も再開しました ~すずめの学校~
認知症予防講座「すずめの学校」、毎月1回開催中です。
新型コロナウイルス感染症の影響により一部活動を制限していましたが、
市からの「大声の発生、歌唱等を行う活動」についての自粛要請がなくなりましたので、
9月からは音読や歌の活動も再開しました。
体操や計算などの活動と合わせて、楽しいひとときを過ごしています。
地球を守るための第一歩 ~みどりの教室 第2講~
咸宜公民館で開催している環境学習講座「みどりの教室」。
第2講をR3年9月27日(月)に開催しました。
今回は、環境省環境カウンセラーの綿末しのぶさんを講師に招き、
「地球を守るために家庭でできる第一歩 ~3Rと環境問題、SDGsを考えよう~」
と題しての講演会でした。
最近よく耳にするけどよく知らないSDGs。このSDGsについて詳しく教えていただき、
3R・食品ロス・マイクロプラスチック問題を中心に、
SDGsを関連付けながら環境問題についてわかりやすく説明していただきました。
教えてもらった地球温暖化対策は具体的なもので、
参加された皆さん早速取り組みたいと思ったようです。