子育てサロンにサンタクロース登場!
R2年12月17日(木)の「子育てサロン」は、クリスマス会を開催。
体操をして、サンタクロースの帽子作りをした後はお楽しみ会。
民生委員の皆さんが「大きなカブ」の劇を披露してくれました。
そして、最後にはサンタクロースが登場!
よい子のみんなにプレゼントを配ってくれました。
咸宜公民館だより 令和2年12月15日号 upしました
咸宜公民館だより 令和2年12月15日号をupしました。
皆さん、ご覧になってくださいね。
公民館だより 令和2年12月15日号
ピンチヒッター、津田剛(つだつよし、)さん
日田市社会教育課と咸宜公民館が共催で開催している人権問題連続講座「咸宜セミナー」、
R2年12月7日(月)に最終講となる第3講を開催しました。
今回は、咸宜地区でも何度もお話していただいたことのある人気の講師、
矢野大和さんによる口演!
の予定でしたが、都合により急遽、講師が変更となりました。
ピンチヒッターは、矢野大和さんが紹介してくださいました津田剛さん。
講演活動はもちろん、テレビやラジオなどでもご活躍されている先生です。
今回は「キラキラ輝く夢を育てるすてきな応援方法」と題して講演していただきました。
津田さんは、高校時代は大分舞鶴高校ラグビー部に所属し、花園(全国大会)ベスト8。
高校卒業後は、夢を追いかけ 吉本興業で芸人に。
ご自身の学生時代の話や
吉本興業時代にお世話になったという博多華丸さんの話などを例に、
夢を叶えるために必要な行動・目標設定・周りの人からの協力など、
熱心に、楽しくお話していただきました。
12月の子育てサロン、予約で埋まりました
R2年12月17日(木)に開催予定の「子育てサロン」(主催:咸宜地区社会福祉協議会)は、
事前の申し込みにより定員に達しました。
申し込みをされていない方が、
当日来館されましても参加できませんので、ご注意ください。
ハーブティーを飲みながら♪ ~敬天セミナー~
R2年12月3日(木)、今年度5回目となる「敬天セミナー」を開催しました。
今回は、アロマテラピーアドバイザーの髙倉浩子さん(天瀬町)を講師に招き開催。
ハーブティーを飲みながら、ハーブについていろんなことを教えていただきました。
また、ユーカリとレモンの香りのエアーフレッシュナー作りも体験しました。
ハーブティーの効果とエッセンシャルオイルの香りに癒されて、
心身ともに健康になった気がします。
認知症予防講座「すずめの学校」開催中です
咸宜公民館で開催している認知症予防講座「すずめの学校」、
毎月1回、第4木曜日に開催中です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症に気を付けながら開催しています。
毎月1回「さくらまち学園」開催中です!
咸宜公民館や各町内で開催されている認知症予防教室、
田島町では桜町公民館で毎月1回、「さくらまち学園」として開催されています。
体育・音楽・算数・国語など、テキストを使うだけではなく、
指導者の詳しい説明や手作りの資料なども使いながら、
楽しそうに開催されていました。
人権・環境・平和へのメッセージ ~咸宜セミナー~
日田市社会教育課と咸宜公民館が共催で開催している人権問題連続講座「咸宜セミナー」、
R2年11月16日(月)に第2講を開催しました。
今回は、久留米市のフォークシンガー むかい治英さんに来ていただき、
「共に生きる・やさしさ」と題して、唄と語りによる学習会でした。
同和問題や環境問題、世界平和などについて、
唄を通して心に響くメッセージを届けていただきました。
枯れた大地に用水路を 中村哲医師の話とJICAの取り組み
令和2年11月14日(土)、「咸宜っ子体験教室」の第5講を開催しました。
今回は、「枯れた大地に用水路を築く ~中村哲医師の話とJICAの取り組み~」
と題して、DVD上映と学習会を開催しました。
講師には、JICAデスク大分 国際協力推進員の井本望さんに来ていただきました。
まずはDVDの上映。
「アフガニスタン 干ばつの大地に用水路を拓く ~治水技術 7年の記録~」
を観ました。
中村哲医師。
ニュースや新聞などで聞いたことがある、見たことがある、
という人がほとんどでしたが、詳しくは知らなかったようです。
2019年、アフガニスタンにて武装勢力に銃撃され死去された中村哲医師が、
戦乱の干ばつのアフガニスタンで、 無謀とも思える土木工事に挑み
2003年3月から7年の歳月をかけて全長25.5キロの用水路を完工、
3000ヘクタールの農地を甦えらせました。
戦乱の地に真の平和をもたらすものは何か、静かに問いかける7年間の記録DVDです。
DVDを観た後は、井本さんのお話。
JICAの取り組みや、JICAと中村哲医師の関わりなどをお話していただきました。
中村哲医師の偉大な功績、水や食料の大切さ、
貧困や教育、戦争など開発途上国の現状、海外支援の必要性、
そして日本で暮らしている私たちがどれだけ恵まれているのか、
多くのことを学んでくれたようです。
自然災害の脅威を学ぶ ~天瀬町 豪雨災害からの復興~
R2年11月11日(水)、環境学習講座「みどりの教室」の第4講を開催しました。
今回は「自然災害の脅威を学ぶ ~天瀬町 豪雨災害からの復興~」と題して、
天瀬町への研修旅行。
まずは、天ケ瀬温泉未来創造プロジェクト(あまみら)の近藤真平さん、
NPO法人リエラの松永鎌矢さんに講師をお願いし、
あまみらさんとリエラさんが活動している旧あまがせ保育園で、
令和2年7月豪雨で被害に遭った天瀬町の当時の状況や
現在の復興に向けての取り組み等をお話していただきました。
その後、現地のフィールドワーク。
温泉街のあちらこちらに災害の爪痕は残っており、
完全な復興までにはまだまだ時間がかかりそうでした。
地域おこし協力隊員として移住してきた近藤さんが
昨夏オープンしたばかりのカフェバーも大きな被害を受けていました。
自然災害の脅威を改めて思い知らせれるとともに、
現地の方はもちろん、
たくさんの方が天瀬復興に向けて行動を起こしていることがわかりました。
自然災害への備え、災害を起こさないための環境保全、
そして、天瀬復興に向けて協力できればと思います。
お昼からは、天瀬の自然見学。
天瀬三爆と呼ばれる、桜滝・慈恩の滝・観音の滝を見学しました。