今年のテーマは異常気象と自然災害 「みどりの教室」募集中

    2020-09-02

    公民館で開催する環境学習講座「みどりの教室」、只今参加者募集中です。

    今年度は、10月に全4回の講座を開催。

    「異常気象と自然災害」をテーマに学習していきます。

    詳細は募集チラシをご覧になってください。

    参加希望の方は募集チラシの参加申込書に記入後、公民館までご提出ください。

    なお募集チラシは、広報ひた9月1日号と一緒に咸宜地区の全世帯に配布もしております。



     

    成人セミナーで楽しく「人権」学習

    2020-08-26

    令和2年8月26日(水)、コロナ禍の中、例年より2カ月遅れて

    咸宜地区の成人の方を対象とした「成人セミナー」の第1講を開催しました。

    講師には、佐伯市から宮明邦夫さんに来ていただき

    「笑顔で学ぶ身近な人権」と題して、講演していただきました。

    宮明さんは県南落語組合に所属していることもあり、

    今回は「人権」をテーマとした難しそうな学習会でしたが、

    誰もが興味を持つ健康、特に呼吸のツボの話を交えながら

    楽しく面白くお話していただきました。

     
     

     

    「咸宜っ子体験教室」3カ月遅れのスタート!

    2020-08-20

    令和2年8月20日(木)、今年度の「咸宜っ子体験教室」がスタートしました。

    新型コロナウイルス感染症の影響を受け、昨年より3カ月遅れてのスタートです。

    そして対象も昨年までは咸宜小5・6年生でしたが、

    人数制限のため6年生だけを対象としました。

    その結果、今年度の教室生は15名、少数ですが3月まで頑張ります!

     
    さて、この日は最初に開講式。

    「咸宜っ子体験教室」の説明や自己紹介などをしてもらいました。

     


    開講式のあとは、レクリエーションで楽しみました。

    まずは簡単なレクリエーションをいくつか楽しんで、

     

    その後は、チーム分けをしてのレクリエーション。

    チームの協力と話し合いが大切です。

     
     


    目標タイムを突破するため、ゴールまで到達するため、

    話し合っていろんな考えを出したり、協力しながらチャレンジしてみたり、

    楽しみながらも協力することの大切さを学びました。

     
    最後に、今回の活動を振り返りながら、

    「咸宜っ子体験教室」今年度のリーダー・副リーダーを決めてもらいました。



    3月まで、楽しみながらいろんなことにチャレンジしていきたいと思います。

     

    咸宜公民館だより 令和2年8月15日号 upしました

    2020-08-15

    咸宜公民館だより 令和2年8月15日号をupしました。
    皆さん、ご覧になってくださいね。


    公民館だより 令和2年8月15日号

     

    「チャンスはハゲおやじ」購入しました!

    2020-08-06

    R2年8月6日(木)に開催した「敬天セミナー」の際に

    書籍を購入しました。

    久留島武彦の心を育てる名言集「チャンスはハゲおやじ」。

    この本のタイトルも名言の一つです。

    どんな意味があるのか?

    興味のある方は公民館に来て、ご覧になってくださいね。



     

    日本のアンデルセン、久留島武彦について学ぶ

    2020-08-06

    R2年8月6日(木)、今年度最初の「敬天セミナー」を開催しました。

    今回は「言葉で学ぶ久留島武彦」と題しての講演。

    講師には、玖珠町の久留島武彦記念館から

    金 成妍(キム ソンヨン)館長に来ていただきました。

    韓国人の先生ですが、とてもきれいで聞き取りやすい話し言葉です。

    また、久留島武彦についての豊富な知識。

    楽しくわかりやすく説明していただきました。

    皆さん久留島武彦にすごく興味が出てきたみたいで、

    「久留島武彦記念館に行ってみたい」との声がたくさん聞こえてきました。

     
     

     

    今年は2班に分けて開催「防災セミナー」 ~2班~

    2020-07-30

    R2年7月30日(木)、前日の1班に引き続き

    「防災セミナー」の第2班を開催しました。(第1班の様子はこちら

    講師は前日に引き続き、木村猛さんです。



    昨日の木村さんと今日の木村さん、どこか違います。わかりますか?

    マスクから透明のフェイスシールドに変わりました♪

    参加者の皆さんも、講師の顔は見えたほうが良いですよね!

     

    講座の内容は昨日と同じです。

    木村さんが消防署に勤務していた時の経験談、地域における防災活動のあり方、

    救助者の搬送方法の実技などをわかりやすく教えていただきました。

     
     

     

    新規事業「ちょっと○○な料理教室」スタートします!

    2020-07-30

    今年度、公民館の主催事業として「ちょっと○○な料理教室」をスタートします!

    ○○には、ヘルシー・ワイルド・国際的など、毎年テーマを決めて開催していく予定です。

    今年度は・・・

    「ちょっとお洒落な料理教室」として開催。

    プロの料理人から、お洒落な料理を学びましょう。

    只今、参加者募集中!

    詳しくは、募集チラシをご覧ください。

    募集チラシはホームページのほか、

    日田市報8月1日号と一緒に、各世帯に配布していただく予定です。



     

    認知症予防講座「すずめの学校」開催しました

    2020-07-30

    R2年7月30日(木)、今年度2回目となる「すずめの学校」を開催しました。

    「すずめの学校」とは、咸宜公民館で開催している認知症予防講座。

    今年度は、新型コロナウイルス感染症に気を付けながら開催しています。

     
     

     

    今年は2班に分けて開催「防災セミナー」 ~1班~

    2020-07-29

    近年多発している自然災害に備えるため、

    昨年度から咸宜公民館で開催している「防災セミナー」。

    梅雨入り前に開催したかったのですが、

    新型コロナウイルス感染症の影響を受け、ようやく開催できました。

    そしてやはり、新型コロナウイルス感染症の影響で参加人数が制限されるため

    咸宜地区の全13自治会を対象に、2回に分けて開催しました。



    1回目はR2年7月29日(水)、

    今年は各自治会の役員や防災士など、

    災害時にリーダーとして活躍を期待している人を対象に開催。

    講師には、淡窓町の防災士 木村猛さんに来ていただきました。



    木村さんは約40年間、消防署に勤務しており様々な災害現場に立ち会っています。

    今回の講座は2部構成。

    まずは、木村さんが消防署に勤務していた時の経験談や

    地域における防災活動のあり方等をお話していただきました。

    続いて、救助者の搬送方法の実技。

    一人で搬送する方法、二人で搬送する方法、簡易担架の作り方等、

    為になる手法を教えていただきました。

     
     

    第2班の様子はこちら

     

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市咸宜公民館, All Rights Reserved.