公民館の大掃除と消防訓練 ~公民館サークル~

    2019-06-26

    令和1年6月26日(水)、公民館サークルの教室生に参加していただき、

    公民館の清掃を行いました。

    今回は、火・水曜日のサークルから31名の方に参加していただきました。

    隅々までキレイにしていただき、公民館を気持ちよく利用する事ができそうです。

    参加していただきました皆さん、ありがとうございました。

     
     

    また、公民館清掃の後には消防訓練も実施。

    万が一の非常事態に備えて、皆さん真剣に取り組んでくれました。



     

    大雨に備えて「防災セミナー」を開催

    2019-06-25

    近年、地震や猛暑・豪雨などの自然災害が多発しています。

    公民館では、地域住民一人一人の災害に対する心構えや

    知識と備えに役立ててもらうことを目的とし、

    R1年6月25日(火)に「防災セミナー」を開催。

    講師にNPO法人リエラの代表理事、松永鎌矢さんをお招きし、

    「九州北部豪雨の教訓を防災に活かそう」と題して、

    講演とワークショップを実施していただきました。



    災害や防災の一般的な話のほか、九州北部豪雨での日田市の被害などをあげながら、

    日田市での災害情報を得る方法、避難所の実際の状況、

    災害時の備え等について説明していただきました。

     

    またワークショップでは、災害時の対応を自らの問題として考え、

    参加者同士で様々な意見や価値観を共有することができました。

     
     

     

    人生走快 バルセロナ五輪 女子マラソン選手の講演

    2019-06-18

    高齢者を対象とした事業「月化セミナー」、

    令和元年度の教室がスタートしました。

    第1講は、R1年6月18日(火)、

    バルセロナオリンピック女子マラソン代表の小鴨由美さんを講師に招き、

    「人生走快 -しなやかに走り続けて-」と題して、

    小鴨さんの、幼少時代から現在までのエピソードをお話していただきました。

    初マラソンの大阪国際女子マラソンでいきなり優勝、

    その年のバルセロナ五輪に出場。

    その後の挫折。

    福岡に移って百貨店の駅伝部に入るも廃部。

    結婚するも離別、そして死別。

    努力をした過去、苦しかった過去があるから、今がある。

    現在は、障害のある子どもや市民ランナーのためのランニングクラブを作り、

    走る楽しさを伝える活動を続けているそうです。

     
     

     

    天井まで高く! 魔法の積み木遊び

    2019-06-15

    R1年6月15日(土)、「咸宜っ子体験教室」の第2講を開催しました。

    今回は、福岡県八女市から東 裕大さんに来ていただき、

    「魔法の積み木遊び」と題して、カプラブロックを体験しました。

     

    まずは積み上げの練習です。



    うまくできたら、もっと高く挑戦。目標は身長の2倍の高さです!

     

    何人もの子ども達が、身長の2倍以上、天井に届くまで高く積み上げていました。

     

    自分で考えて、いろんな形で積み上げている児童もいました。

     

     

    こちらはかまくら作りに挑戦中です。

     

    残念ながら時間が足りず、完成したのは1つだけでした。

     

     

    こちらはナイアガラの滝(ドミノ)作りに挑戦しています。

     

    端っこを崩すと、順番にキレイに崩れていきました。

     


     

    どれも一生懸命作りましたが、最後は壊していきます。

    壊す瞬間も楽しかったみたいです。

     


     

    最後は片付け。

    数千枚? 1万枚以上?

    たくさんのブロックで、片付けも大変でした。



     

    集中力・持続力・想像力・協力・達成感、いろんな要素の入った活動となりました。



     

    高度10000mでの様々な著名人との出会い

    2019-06-06

    高齢者を対象とした事業「敬天セミナー」、

    令和元年度の教室がスタートしました。

    第1講は、令和元年6月6日(木)、JAL元パーサー田中元一さんを講師に招き、

    「高度10000mの著名人との出会い」と題して講演していただきました。

    田中さんは日田市出身。

    北小野小学校→戸山中学校→日田高校と進学されたそうです。

    日田市出身ということで、参加者の皆さんは親近感を持って話を聞かれていました。

    講演の内容は、田中さんがパーサーとして過ごた時に出会った、

    様々な著名人とのエピソード話。

    同郷の筑紫哲也さんをはじめ、松下幸之助さん、土光敏夫さん、勝新太郎さん、

    大屋政子さん、田宮二郎さん、小佐野賢治さん、笹川良一さん、高倉健さん、

    オードリーヘップバーンさん、田中角栄さん

    様々なジャンルの著名人との出会いを楽しく話していただきました。

     
     

     

    盛りだくさんの内容で開催 ~豆田第1お楽しみ会~

    2019-06-04

    6月4日(火)、豆田まちづくり歴史交流館で、豆田第1お楽しみ会が開催されました。

    ラジオ体操で始まり、歌を歌ったあと、DVDで学習、

    レクリエーションで楽しんだ後、みんなでお茶菓子を食べて賑わいました。

    参加者に今月お誕生日の方がいらっしゃるということで、

    ハッピーバースデーの歌も歌いました!

    参加者の皆さん、とっても楽しい一時を過ごされていました。

    豆田第1お楽しみ会は、毎月1回開催中です。

     
     
     

     

    港町で人権学習会が開催

    2019-05-31

    5月31日(金)、港町で自治会役員人権学習会が開催されました。

    啓発DVD「わっかカフェへようこそ ~ココロまじわるヨリドコロ~」を見て、

    インターネット・高齢者・外国人について理解を深めました。

    今回の学習成果を、家族や町内の方にも広げて欲しいと思います。



     

     

    「咸宜っ子」スタート! マダガスカルの鬼ごっこを体験

    2019-05-27

    2019年度の「咸宜っ子体験教室」がスタート!

    今年度は5・6年生31名の教室生です。

    初回講座は、5月27日(月)に日田市総合体育館で開催、

    開講式とマダガスカルの鬼ごっこ「クバーラ」を体験しました。

    開講式では、まずは公民館長の挨拶。

     

    次に自己紹介をした後、1年間のリーダー・副リーダーを決めました。

    リーダー・副リーダーの皆さん、1年間みんなをまとめてくださいね。



    そして、その後、クバーラに挑戦しました。

    クバーラとは、5人対5人のチームで対戦する鬼ごっこ。

    野球みたいに、攻めと守りを交代でやっていきます。

    まずはルールを確認しながら、やってみました。

     

    単純なルールですので、すぐに覚えたみたいです。

    そこで、一度休憩を取り、チームごとに作戦を考えました。

    攻め方・守り方、いろんな意見が出ていたようです。

     

    作戦タイムの後、クバーラを再開。

    先ほどまでは、個人プレイが目立っていましたが、

    作戦タイムの後は、チームプレイができるようになっていました。

     
     

    最後は今日のふり返り。



    クバーラを通して、どんな学びがあったのでしょうか?

     

    三本松自治会芸能隊がパフォーマンス賞

    2019-05-26

    5月25日(土)~26日(日)で開催された日田川開き観光祭、

    2日目には、市民総出のパフォーマンス、

    水郷日田どんたくカーニバルが開催されました。

    パフォーマンス部門には、

    咸宜地区から田島2丁目自治会と三本松自治会が出場!

    日頃の練習の成果を発揮した、見事な舞いを披露してくれました。

     
     

    どちらの町内も見事な舞いでしたが、

    そのうち、三本松自治会(写真下段)がパフォーマンス賞を受賞されました。

    おめでとうございます。

     

    川開き観光祭 鼓笛パレードで素晴らしい演奏

    2019-05-25

    今年も5月25日・26日の日程で日田川開き観光祭が開催。

    1日目の音楽大パレードには、咸宜小児童も登場しました。

    この日のために一生懸命頑張ってきた5・6年生達。

    とても暑い日差しの中でしたが、

    練習の成果を発揮した素晴らしい演奏でした。

     
     
     

     

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市咸宜公民館, All Rights Reserved.