最後の活動に向けて、発表準備 ~咸宜っ子体験教室~
3月27日(水)のお昼から、「咸宜っ子体験教室」の第13講を開催しました。
今回の内容は、活動報告会の準備。
この日の夜に、保護者を招いて1年間の「活動報告会」を開催予定。
その発表に向けての準備です。
まずは1年間やってきた活動で、どの活動を担当するかの班分けです。
全部で9グループに分かれました。
中には1人で担当するところもあります。
班に分かれて、まずは話し合い。
話し合いがまとまったら、模造紙を使って発表資料を作りました。
人数が少ないところは大変そうでしたが、
本人も頑張り、まわりの人も手伝ってくれて、完成しました。
夜の発表、頑張りましょう!
今年度最後の子育てサロン ヨガ体験とおわり式
3月21日(木)、咸宜地区社会福祉協議会主催の「子育てサロン」が
咸宜公民館で開催されました。
今回の内容は「ヨガ」、
講師に宮田寿望さんを招き開催されました。
「子育てサロン」は4月からも毎月第3木曜日に開催予定。
募集チラシを広報ひた4月1日号と一緒に咸宜地区の全世帯に配布予定ですので、
詳しくはそちらをご覧ください。
春の音楽会 出演は誰もが知るあのメロディーを歌った人
3月20日(水)、「成人セミナー」、「敬天セミナー」、「月化セミナー」の
最終講を合同で開催しました。
今回の内容は「春の音楽会」、森 進一郎さんによるコンサートでした。
森さんは、南こうせつ氏、大島三平氏らと初代「かぐや姫」を結成し、
リードギターを担当していました。
全国ツアー、アルバムリリース、ラジオ番組等でのプロ活動後、
惜しまれながらも解散し、地元大分で銀行員として就職。
いくつかのバンドを経て、現在「DEAR FRIENDS」を結成。
リーダーとして、音楽活動を続けておられます。
今回は、「かぐや姫」や当時、一緒に活躍していたフォークソング歌手の話を交えながら、
「かぐや姫」の名曲『神田川』をはじめ、
フォークソングを中心に全12曲歌っていただきました。
さて、当時「かぐや姫」時代にレコーディングした曲で、
地元大分県民に一番知られている曲は何だと思います?
実は、八鹿の天気予報の前後に流れるメロディー
「八鹿 八鹿の 天気よほーう♪(でした)」
この曲だそうです!
皆さんも知っていますよね。
田島5町が防災訓練 震度7の体験など
3月17日(日)、田島5町が合同で防災訓練を行いました。
各町内ごとに広報車で訓練広報後、1次避難場所まで集合。
その後東部中学校に集合し、
消火訓練・救急救命訓練・地震体験車による震度7の体験などを行いました。
豪雨や地震が多発している近年、防災には皆さん関心があるようです。
東部中学校には約450名の参加者が集まりました。
実際に起きてほしくはない災害ですが、万が一に備え、
皆さん熱心に取り組まれていました。
田島町福祉協議会が表彰されました
3月9日(土)、パトリア日田で第46回日田市社会教育振興大会が開催されました。
その中で社会教育功労者として、田島町福祉協議会が表彰を受けました。
田島町福祉協議会は、平成9年、町内の少子高齢化の進むなか、
町民の福祉活動を積極的に推進するために設立されました。
孤独死撲滅・不審者追放を目的とした「黄色い旗運動」、
認知症予防の「さくら町学園」、田島町健康体操を継続して実施するなど、
社会教育の推進および地域の振興に貢献されています。
当日は、福祉長の髙村重則さんが代表して表彰を受けました。
田島町福祉協議会の皆さん、おめでとうございます。
皆さんの今後の益々のご活躍を祈念いたします。
【ご案内】春の音楽会 出演は初代「かぐや姫」メンバー
3月20日(水)、公民館で「春の音楽会」を開催します。
出演は、初代「かぐや姫」メンバーの森 進一郎さんです。
森さんは、南こうせつ氏、大島三平氏らと初代かぐや姫を結成し、
リードギターを担当していました。
全国ツアー、アルバムリリース、地元ラジオ局番組等での1年半のプロ活動後、
惜しまれながらも解散、
現在は、6人でバンド「DEAR FRIENDS」を結成し、
音楽活動を続けられております。
今回の音楽会、「成人セミナー」、「敬天セミナー」、「月化セミナー」の
最終講として開催しますが、
一般(咸宜地区在住)の方も参加できる公開講座として開催します。
一般の方は席に限りがありますので、参加希望の方は公民館に申し込みをしてください。
お問合わせ・申し込みは、咸宜公民館(☎22-5413)まで
咸宜っ子が商人(あきんど)体験 利益はでたでしょうか?
3月3日(日)に開催した「公民館ふれあいまつり」。
その中で、「咸宜っ子体験教室」が「商人(あきんど)体験」として
子どもコーナーを担当しました。
内容は、綿菓子販売・ストラックアウト・さいころゲーム・輪投げの4種類。
輪投げは無料で実施しましたが、その他は1回50円。
利益を生むことはできたのでしょうか?
有料の3コーナー、売上合計は21,300円でした。
それに対して、道具のレンタル料や材料代などの経費は…
合計26,104円でした。
残念ながら4,804円の赤字です。
働くことは難しいことだと、認識してもらえたでしょうか。
雨にも負けず、大盛況! ~公民館ふれあいまつり~
3月3日(日)、咸宜公民館および咸宜小学校体育館で、
「第9回 咸宜公民館ふれあいまつり」を開催しました。
今回のまつり、前日の夕方から降り始めた雨が当日も降りやまず、
あいにくの天候となりました…
が、それでもたくさんの方が来場してくださり、
大盛況のもとまつりを終えることができました。
それでは、今年の公民館まつりをちょっとだけ紹介しますね!
始まりは、遠藤委員長のあいさつです。
体育館での芸能発表では、園児や小学生、
公民館サークル生が見事な発表を披露してくれました。
公民館と体育館後方では、公民館サークルの創作展や呈茶、体験コーナーを開催。
駐車場ではバザーコーナーと「咸宜っ子体験教室」による子どもコーナーを開催しました。
まつりの最後はお楽しみ抽選会とお菓子まき!
とても盛り上がっていました。
あいにくの天候にもかかわらず来場していただいた皆さん、ありがとうございました。
おかげ様で、無事に終了することができました。
そして来年は記念すべき第10回、今まで以上のまつりにしたいと思います!
「咸宜学」最終講で、日本一の梅干し誕生秘話
2月28日(木)、今年度最後となる「咸宜学」、第9講を開催しました。
今回は、大山町の緒方英雄氏を講師に迎え、
「地域素材を活かしたまちづくり」~日本一の梅干し誕生秘話~
と題して講演していただきました。
緒方さんは、大山町役場の元職員。
その時に大山の梅をトップブランドに育てあげた話、
大山町を発展させるための様々なしかけ、工夫、熱意を聞かせていただきました。
この熱意をもって、咸宜地区も盛りあげていきたいですね!
身体のトラブル 健康寿命を延ばすために
2月27日(水)「成人セミナー」の第9講を開催しました。
今回は、ご近所の髙橋整骨院から高橋祥三先生に来ていただき、
「身体のトラブル」と題して講演していただきました。
保険を使って診察できる場所(病院、整骨院など)の説明、
痛みが出た時にどこで(整形外科、整骨院など)診察を受ければよいのか?
また、どんな病気の可能性があるのか、自宅でどんな処置をとればよいか
などの説明をしていただきました。
また最後には、健康であり続けるために、
自宅でできる簡単な体操を教えていただきました。
健康という身近なテーマで、具体例をあげながら説明していただき、
とてもわかりやすいお話でした。