フィールドワークで淡窓ゆかりの史跡を訪ねる
11月20日(火)「咸宜学」の第7講を開催しました。
今回の内容はフィールドワーク。
今年度、今まで学んできた廣瀬淡窓ゆかりの地を訪ねていきました。
まずは、咸宜園教育研究センターで本日の予定を説明していただきました。
今回の講師は、咸宜園教育研究センターの名誉館長 後藤宗俊さんです。
最初に訪れたのは、長生園(ちょうせいえん)。
咸宜園の歴代塾主のうち、廣瀬家の関係者が眠る場所です。
史跡や淡窓の想いなど説明していただきました。
続いて、中城川舟寄せ場。
この舟寄せ場から積み出された物資は、三隈川へ運ばれ、筑後川を下ったそうです。
当時の様子や、この船着き場について淡窓が詠った詩などの説明をしていただきました。
続いては、廣瀬資料館です。
ここでは、今年度3回にわたり講演していただいた
中島館長からも説明をしていただきました。
実は廣瀬資料館、修理・修復工事に取りかかる関係で、
平成30年12月から3年間の予定で休館となります。
休館直前に、詳しい説明をしていただきながら貴重な展示を見ることができました。
最後は、中の島にある三隈川公園。
ここからの風景を見ながら詠んだであろう淡窓の詩がいくつかあります。
淡窓が見たであろう景色を見ながら、淡窓の詩の解説をしていただきました。
自分好みの香水作り ~月化セミナー~
11月19日(月)「月化セミナー」の第6講を開催しました。
今回は、大分香りの博物館から調香師の廣瀬孝博さんに来ていただき、
香水の話と実際に香水作りを体験しました。
まずは、香水のお話。
香料の種類や性質、抽出方法や
香水の種類・特徴・調香の方法など教えていただき、
その後、香水作りに挑戦しました。
数種類のサンプルから自分の好きな香りを選び、混ぜ合わせて香水を作りました。
皆さん自分だけの香水ができあがり、満足されていたようです。
子育て講演会を開催 ~子育てサロン~
11月15日(木)、咸宜地区社会福祉協議会主催の
「子育てサロン」が咸宜公民館で開催されました。
今回の内容は、「子育て講演会」
ひかりこども園の内田眞紀園長を講師に招き開催されました。
咸宜っ子 くじゅう登山 久住別れで休憩(帰り)
久住別れに戻ってきました。
後ろに見えるのがさっき登ってきた久住山です。
このあとは、牧ノ戸峠に向かって下山します。
咸宜っ子 くじゅう登山 久住山山頂に着きました!
久住山山頂に到着!標高1786.50mです。
天気もよく、素晴らしい眺めです!!
頂上で昼食タイムです。
咸宜っ子 くじゅう登山 久住別れで休憩(行き)
久住山と中岳との分岐点、久住別れに到着しました。久住山は目の前ですが、ここで登頂前最後の休憩です。
咸宜っ子 くじゅう登山 煙噴き出す硫黄山
奥に見える白けた山は硫黄山です。
煙が出ていて、ちょっと怖いですね。
咸宜っ子 くじゅう登山 すがもり越え避難小屋で休憩
2回目の休憩。すがもり越えの避難小屋です。
正面に三俣山が見えます。
昔はここに売店があったそうです。
咸宜っ子 くじゅう登山 最初の休憩
スタートして20分ほど経ちました。最初の休憩です。
天気も良くて、良い眺めです。
咸宜っ子 くじゅう登山 大曲登山口から出発
くじゅう登山、大曲登山口からスタートです!目指すは、久住山です。