新そばを使って、そば打ち体験に挑戦!(2班)

    2018-10-31

    10月31日(水)「成人セミナー」の第5講(2班)を開催しました。

    内容はそば打ち体験で、先週の1班に引き続き、

    筑紫野市の「十割蕎麦 かぜのたみ」より長友寿雄さんに来ていただきました。

    前回同様、最初にそば粉の種類や特徴などを説明していただき、

    その後、粉の混ぜ方、水加減、伸ばし方など教えていただきながら

    そば打ちに挑戦しました!

     
     
     

     

    淡窓ゆかりの史跡について学習 ~咸宜学~

    2018-10-25

    10月25日(木)「咸宜学」の第6講を開催しました。

    今まで3回にわたり廣瀬淡窓と咸宜園について学んできました。

    今回と次回は、淡窓ゆかりの史跡についての学習です。

    今回は、咸宜園教育研究センターから吉田博嗣さんに来ていただき

    史跡の紹介・説明などしていただきました。

     
     

    次回の「咸宜学」は、本日学習した史跡を実際に訪ねてみる現地研修の予定です。

     

    新そばを使って、そば打ち体験に挑戦!(1班)

    2018-10-24

    10月24日(水)「成人セミナー」の第5講(1班)を開催しました。

    今回は、筑紫野市の「十割蕎麦 かぜのたみ」より長友寿雄さんに来ていただき

    そば打ち体験を実施しました。

    最初にそば粉の種類や特徴などを説明していただき、



    2人1組で蕎麦打ちに入りました。

    今回は北海道産の新そばを持参していただきました。

    粉の混ぜ方、水加減、伸ばし方など教えていただき挑戦!

    なかなか難しかったようです。

     
     

    お楽しみの試食タイムです。

     

    同じ材料で作った蕎麦ですが、水加減や伸ばし方・切り方で

    味も違っていました。

    最後は、蕎麦がきも作っていただきました。



    蕎麦打ち体験は2班に分けて実施するため、来週にもう一度開催します。

    長友先生、来週もよろしくお願いします。

     

     

    熊本地震での自治会・行政の対応など学習

    2018-10-17

    10月17日(水)、咸宜公民館運営委員で研修視察に行ってきました。

    行き先は熊本市の秋津地区。

    熊本地震の際には大きな被害を受けた地域です。

    震災時の地域の様子、自治会の対応、行政の対応、防災の取り組みなどを学習しました。

    地震や豪雨などが多発している近年。

    自治会や公民館の活動に、今回の研修を活かしていきたいと思います。

     

     

    三本松自治会で人権学習会が開催

    2018-10-15

    10月15日(月)、三本松自治会で人権学習会が開催されました。

    フリーアナウンサーの松本久美子さんを講師に迎え、

    「「言葉」による人との繋がり」と題して講演していただきました。

    コミュニケーションのギャップを小さくする方法、信頼獲得のスキルなど

    楽しくお話していただきました。

     

     

    危険がいっぱい! 歩行シミュレーターで体験

    2018-10-15

    10月15日(月)「月化セミナー」の第5講を開催しました。

    今回は、大分県警察交通安全課にお願いし、歩行シミュレーターを体験しました。

    道路を横断するときは危険がいっぱい!

    自動車はもちろんですが、

    自動車に気を付けていても、その陰からオートバイや自転車が通過したりと、

    自動車以外の事故も考えられます。

    細心の注意を払いましょうね。

     
     

    風情あふれる水上散歩と懐かしの古賀メロディー

    2018-10-04

    10月4日(木)「敬天セミナー」の第4講を開催しました。

    今回は研修旅行、柳川市、大川市などに行ってきました。

    まず最初に行ったのは、清水寺本坊庭園。

    室町時代に雪舟が造ったと伝えられています。

    とってもキレイなところでしたが、紅葉の時期だともっとキレイになりそうです。

     


    続いて本日のメイン、柳川川下り。約4km、1時間ほどの船旅です。

    狭い水門を通ったり、ギリギリの高さの橋の下をくぐったり、

    途中、柳川市出身の詩人・北原白秋の詩を記した石碑や銅像などもあり、

    船頭さんが詩を読んだり、童謡を歌ったりしてくれました。

    船頭さんの楽しいガイドを聞きながら、ゆったりとした気分で楽しみました♪

       
     

    お昼ご飯は柳川の名物、ウナギのせいろ蒸し。とっても美味しかったです。



    昼食の後は、古賀政男記念館を見学。

    山田館長が古賀メロディーをギターで演奏、

    教室生の皆さんが合唱して楽しく過ごすことができました。



    本日最後は、国指定重要文化財になっている筑後川昇開橋の見学です。

    もともと鉄道用可動式橋梁でしたが、

    佐賀線の廃線後も保存され、現在は歩道橋として活用されています。

     
     

    以上で全行程が終了!

    天気予報では1日中雨でしたので心配していましたが、

    最後まで持ちこたえてくれました。

    おかげで1日楽しく過ごすことができました♪

     

    淡窓の心、淡窓の教え どう生かすか ~咸宜学~

    2018-09-27

    9月27日(木)「咸宜学」の第5講を開催しました。

    前回、前々回に引き続き、廣瀬資料館の中島龍磨館長を講師にお招きし、

    「淡窓が今に生きる私たちに願うこと期待すること」と題して講演していただきました。

    前回までは、淡窓がやってきたこと、残したものについて学びました。

    今回は、その淡窓が残してきたものを、現在にどう生かしていくのか、

    また、どのように生かされているのかを話していただきました。

    今までにない淡窓の講話で、とても勉強になりました。

     

    大切な遺言や契約 公正証書が守ります

    2018-09-26

    9月26日(水)、「成人セミナー」の第4講を開催。

    今回は日田公証役場から公証人の武下満氏をお招きし、

    「残された人たちのために知ろう「遺言」しておこう「遺言」」

    と題しまして、講演していただきました。

    とっても役立つ公正証書の遺言について、わかりやすく説明していただきました。

     
     

    「みどりの教室」最終講は、迫力の巨木巡り

    2018-09-21

    9月21日(金)、「みどりの教室」の最終講を開催。

    今回は研修旅行、佐賀県武雄市の巨木巡りに行ってきました。

    まず最初に訪れたのは…

    巨木ではなく、国指定重要文化財である武雄温泉の楼門と新館を見学しました。

       

    武雄温泉楼門2階の天井には、

    子(ね)・卯(う)・午(うま)・酉(とり)の四干支の彫絵が存在しています。

    残りの八干支は東京駅の天井にレリーフとして存在しており、

    明治・大正時代を代表する建築家 辰野金吾氏が仕掛けたミステリーと注目を集めています。

      
     

    そして、楼門・新館の設計を辰野氏に依頼したのは、
    武雄温泉株式会社初代社長の宮原忠直氏。

    宮原氏はなんと、17歳の頃に咸宜園に入門したそうです。
    説明のパネルにも書かれていました。↓↓↓

     

    ここから巨木巡りの始まりです。

    まず最初は武雄神社に行き、武雄の大楠を見学しました。

    武雄の大楠は全国巨木第7位にランクし、

    樹齢3000年以上で、武雄市の天然記念物に指定されています。

    樹高30m、幹回り20m、枝張りは東西30m・南北33m。

    武雄市内最古の神社、武雄神社の神木となっています。

     
     
     

    次に向かったのが、塚崎の大楠。

    県内第3位の巨木で、樹齢は2000年とも3000年とも言われ、

    武雄市の天然記念物に指定されています。

    樹高18m(南側の史枝)、幹回り13.6m、枝張りは東西18m、南北15m。

    昭和38年に落雷に遭い、残念ながら本幹の9m以上が失われましたが、

    根回りは38mに及び、かつては壮大な姿を誇っていたと想像されます。

     
     

    昼食を取った後、本日最後の目的地、川古の大楠を見学しました。

    全国巨木第5位にランクし、樹齢3000年以上と言われ、

    国の天然記念物に指定されています。

    樹高25m、幹回り21m、枝張りは東西・南北27m。

    本幹は空洞化し、稲荷の石碑が祀られています。

     
     

    また、川古の大楠公園内の「為朝館」で、

    地元の伝説である源為朝による黒髪山の大蛇退治の
    カラクリ人形劇を観ることができました。

     

    これで、本年度の「みどりの教室」は全て終了。

    この講座で学んだことを、周りの人にも伝えてもらえれば嬉しく思います。

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市咸宜公民館, All Rights Reserved.