「みどりの教室」で星空さんぽ☆彡 土星の環も観ました
9月3日(月)「みどりの教室」第2講を開催しました。
今回は天体の話と星空観察会。
星空観察は天候次第で観れなくなりますので、
集まってきた受講生から早速、天体観測をしてもらいました。
まずは、土星と木星を観測。
土星の環、木星は模様まで観ることができました!
皆さん観測が終わったら公民館に入り、改めて教室をスタート。
今回の先生は、大分天文協会の会長 山本幸司さんと奥様の久美さん。
「星空さんぽ☆彡」と題して講演していただきました。
光害と公害が天体観測に及ぼす影響、
星の距離、寿命、誕生、火星・土星の話などしていただきました。
お話が一通り終わったところで、再度天体観測。
今度は火星を観ました。
今年は火星が近づいて来ている年で、とっても明るく観ることができました。
最後に、夜空を見ながら星座の説明をしていただきました。
参加者の中には、「初めて土星の環を観た!」という方がたくさんいました。
そして、星に興味を持ってくれたようです。
きれいな星が観れるように、光害・公害の対策をしていきましょうね。
休道の詩、月旦評、万善簿など学習 ~咸宜学~
8月30日(木)「咸宜学」の第4講を開催しました。
前回に引き続き、廣瀬資料館の中島龍磨館長を講師に招き、
「休道の詩に託す、淡窓の思い」と題して講演していただきました。
今回も最初にテーマである「休道の詩」を詠んでいただき、
その意味や、込められた思いなどを解説していただきました。
また、咸宜園の意味や行ったこと、
月旦評や万善簿などについても詳しく説明していただきました。
中島館長には来月もう1回来ていただき、講演していただきます。
今度の講演もよろしくお願いします。
九博と明太子作り 「成人セミナー」研修旅行
8月29日(水)に開催した「成人セミナー」は研修旅行。
九州国立博物館の見学、博多のまち歩き、明太子作り体験を実施しました。
まず最初に行ったのが、九州国立博物館。
特集展示として、
「京都・仁和寺観音堂の千手観音像とその仲間たち」が開催中。
普段は非公開の本尊千手観音菩薩立像をはじめ、全33体の圧巻の展示でした。
昼食を取った後は、博多のまち歩き。
博多ガイドの会の方にガイドをしていただきながら、
東長寺 → 圓覚寺 → 承天寺 → 博多千年門 を散策しました。
本日最後は、明太子作り体験。
明太子がどうやってできるのか、どんなふうに味付けされているのかを学び、
自分のお好みで調味液を配合して、明太子の味付けをしました。
あとは持って帰って、家で仕上げをして、1週間ほどで出来上がりです。
どんな味になるか、楽しみです。
「みどりの教室」スタート 誰も知らない水の話
昨年度から始めた環境学習講座「みどりの教室」。
今年度も8月から9月にかけて、全4回の開催予定、
8月27日(月)に1回目の講座を開催しました。
講師に大分大学名誉教授の川野田實夫 氏を招き、
「誰も知らない水の話」と題して講演していただきました。
日本は安全に水を使用できる国だということを改めて認識することができました。
その中でも日田市は水のきれいな地域でありますが、
今回の講座が、今以上に水環境を良くするきっかけとなってもらえると嬉しく思います。
咸宜っ子 キャンプ速報(2日目) 到着予定時間
16時30分に基山を出発しました。
到着は17時15分頃になると思います。
咸宜っ子 キャンプ速報(2日目) 退所式・出発
退所式で、お世話になった玄海の家のミキティにお礼を言いました。
15時20分に玄海の家を出発しました。
基山を出発するときに、到着予定をお知らせします。
咸宜っ子 キャンプ速報(2日目) 振り返り
2日間の振り返り。
頑張ったこと、できなかったこと、感想など書いて、発表してもらいました。
助っ人で来てもらった引率者にお礼も言いました。
咸宜っ子 キャンプ速報(2日目) ストーンアート
昼からの体験、ストーンアートです。
出来上がりは持って帰りますので、見せてもらってくださいね。
咸宜っ子 キャンプ速報(2日目) 海水浴3
砂遊びも楽しんでましたよ。
咸宜っ子 キャンプ速報(2日目) 海水浴2
昼からストーンアートを実施します。
海水浴の休憩時間に、ストーンアートに使う石を探しました。
« Older Entries Newer Entries »