海もないのになぜ「港町」? 港は本当にあった? ~咸宜学~
2022-03-07
咸宜公民館で開催しているまちづくり事業「ふるさと咸宜学」、
R4年3月7日(月)に今年度の第3講を開催しました。
今回は、日田市文化財保護課 課長 吉田博嗣さんを講師に招き、
「海もないのになぜ「港町」~通船の歴史と地名の由来~」
と題して講演していただきました。
日田市港町は「角川日本地名大辞典44」によると、
「江戸期は蔵所が置かれ、年貢の積出港のあった場所で・・・」と説明があります。
でも実際は・・・
文政9(1826)年、豆田町に「中城河岸」が設置され、
年貢米輸送の舟運輸送に利用されました。
(「河岸(かし)」:かわぎし。特に、舟から人や荷物をあげおろしするかわぎし。)
この「中城河岸」、淡窓先生の漢詩では「港」と表記されており、
その場所が現在の港町に位置します・・・と思っていたら、
江戸時代からの絵図で確認してみると、
なんと「中城河岸」は港町からは城内川の対岸、現在の中城町に!
「昔の字名にもない港が地名になったのは、
にぎわった地域を誇りとして語り継いでいたからではないか」
とのことでした。