寿考教室第7講【人権学習会手話体験】~R6.2.21~

    2024-03-19

     2月21日に寿考教室第7講として大分県聴覚障害者協会の方を講師に

    お招きして、手話体験を行いました。

     はじめに、生まれつき耳の聞こえない方や事故、病気などで

    聞こえなくなる中途失聴者の説明、補聴器を使えば聞き取れる方など

    それぞれみなさん違いはあるものの、総じて聴覚障害者と呼ぶことなど

    教えていただきました。

     そして、コミュニケーションの方法もたくさんあり、それぞれ特徴を

    教えていただきました。

    ①手話・・・手の動きや表情などを使って話をする方法
    ②指文字・・日本語の『あ』~『ん』を一文字ずつ手の形で表す方法
    ③口話・・・口の動きで話を理解する方法
    ④筆談・・・紙などに書いて話をする方法
    ⑤空書・・・空間や手のひらに文字を書く方法
    ⑥身振り・・実際の動作や物の形で表す方法

    指文字では手話にない固有名詞を表したり、筆談は短く区切って書く方が良い。

    空書は単語、ひらがななど簡単なものは自分から見ての字で良い。など

    詳しく教えていただきました。

     また日常の困りごととして、ちょっとした話しや、聞きたいことが

    聞けない、ドライブスルーができない、ホームや車内のアナウンスが

    聞こえないなどをおっしゃっていました。

     一通り説明を聞いたあと、あいさつなどの簡単な手話を体験し

    最後には自己紹介まで手話で行いました。

       

       

     手話を覚えるのは難しいですが、身振り手振り、筆談、

    携帯などを使い、コミュニケーションを取ることはできると

    思いますよ。とのことでした。

     今日の学びをぜひ活かしていってほしいと思います。

     

    Copyright(c) 日田市桂林公民館, All Rights Reserved.