日田往還を歩く2
6.11.17 Sun
日田往還を歩くpart2開会式の様子
市内外から多くの方が歩きに来ていました。
ウォーキングコース中、唯一の撮影ポイント。日田往還が現在の県道で交差する地点です。
ゴールまであと少しですが、大人はバテバテ。元気なのは少年少女らだけのようです。
日田往還を歩く
6.11.17
チャレンジスクールとぶらり歩こう会で「石坂石畳道ウォーキング大会」に参加しました。大変たくさんの参加者で賑わっていました。
一斉参加でしたのですので、最初はだんごでした。
ちょっとした事情で、いきなりゴール画像になります。
ぶらりと歩こう会~後編
10/21 Mon
ぶらりと歩こう会「篠栗九大の森へ行こう」の後編。
ぶらりと歩こう会市外研修の午後からは、篠栗町ということで、定番の南蔵院さんへ。
南蔵院といえば涅槃像が有名ですが、来年30年を迎えるとのことでお化粧直し中で全体像を見ることはできませんでした。
次は最近できたばかりの明太子のやまやさんの工場見学へ
明太子の原料となるスケトウダラという魚は、日本近海でも取れるとのことですが、今は遙か遠くの北の海から来ているそうです。
ただ歩くだけではなく、多くの学びを得た研修でした。
篠栗九大の森をぶらりと……
10/21 Mon
桂林公民館で開催している「ぶらりと歩こう会」の行事で篠栗へ。篠栗九大の森へいざ出陣。
トトロの森に似ているということで、篠栗九大の森を一躍有名にした落羽松(ラクウショウ)。
このため池の水は田んぼの水として使用されているため稲刈りを迎えたこの時期には水はないとのこと……。
水の張った光景を見たければ、6月ごろにお越しください、と地元の方がおっしゃていました。
桂林ぶらりと歩こう会
6.4.20
令和6年度、最初の講座「桂林ぶらりと会歩こう会」を開催。第1回は桂林公民館からサンヒルズまでです。
さあ出発だー
サンヒルズでは、ジム体験を行いました。
ぶらりと歩こう会【桂林公民館~亀山公園】~R6.2.17~
2月17日(土)にぶらりと歩こう会を開催しました。
桂林公民館から市役所に向かい、中央通りを抜け、
新しいバイパスを通って亀山公園へ向かいました。
休憩をとった後、太鼓橋を渡り隈町方面に向かい、
まるはら醤油さんにてひな人形を見学しました。
その後は日田駅を通って桂林公民館に戻ってきました。
抜けるような青空のもと、気持ち良く散策できました。
次回は3月にバス研修として、長崎鼻キャンプ場と
豊後高田昭和の町を散策予定です。
現在来年度の参加者を募集しております。
みなさんの参加をお待ちしています♪
チャレンジスクール・ぶらりと歩こう会合同事業【石坂石畳道ウォーキング大会】参加!~R5.11.19~
11月19日(日)に、チャレンジスクール参加児童とぶらりと歩こう会参加者の皆さんで、
石坂石畳道ウォーキング大会に参加してきました。はじめに花月ふれあい交流館駐車場で
開会式として石坂石畳道の説明や、日田弁でのラジオ体操などが行われました。
石坂石畳道は江戸時代の街道である日田往還の一部で、坂の下(秋原町)から
坂の辻(伏木町)に至る1,260m、高低差は200mあるそうです。
16か所で道を折り曲げ坂を緩やかにしているそうですが、休む間もなく続く坂道に、
昔の人の苦労が感じられました。また、その16か所の折れ曲がりには、
平成23年度に三和小学校児童が設置した道標がありました。
10時30分から登り始め、はじめは山道の日陰でひんやりしていましたが
途中で山ミミズなどと遭遇し、終わることのない山道に汗が止まりませんでした。
早い子たちは30分ほどでゴールし、待ちきれずおにぎりを食べている子もいました。
伏木公園の抽選会ではもち米やクオカードなどたくさんの景品があたり
盛り上がりましたね。歴史に思いをはせながら、
気持ちの良い時間を過ごすことができました♪
ぶらりと歩こう会【大原総合体育館~産八幡~大原神社前~桂林公民館】~R5.10.28~
10月28日(土)にぶらりと歩こう会を開催しました。
桂林公民館を出発して大原総合体育館の方へ。ずっと登りなので
ゆっくり歩いて進みます。
そのまま、田島の方へ歩き、公園でトイレ休憩を取りました。
そのまま道を下り、産八幡へ。お天気がいい日が続いていたからか、
水が少ししか出ていませんでした。
そのまま大原神社の前を通り、桂林公民館まで約5㎞の道のりを戻ってきました。
総合体育館の並木が少しずつ紅葉しておりまた、お天気も良く
気持ち良く歩けました。
次回は三花地区の石坂石畳道ウォーキングに参加しますよ♪
ぶらりと歩こう会『城内公園~大原八幡宮~桂林荘公園~慈眼山』R5.6.10
6月10日(土)に第2回目のぶらりと歩こう会を開催しました。
今回は桂林地区周りをぶらりと散策です。はじめに城内公園に登りました。
公民館からとても近いのですが、はじめて登りました。一番上にはお地蔵さまが
たくさん祀ってあり、あじさいなどがたくさん植えられていました。
また日田市内が一望でき、とても景色が良かったです。そのまま
大原八幡宮に行き、階段を下って弓道場横でトイレ休憩をとりました。
はじめから坂の上り下りが続いたので、少し長めに休憩をとりました。
休憩後は警察署方面に向かい、豆田方面へと歩きました。
そのまま水路に沿った遊歩道を歩いて慈眼山の下に出て、桂林公民館に
戻ってきました。
6月上旬でしたが、お天気が良く、とても良い汗をかきました。
次は秋ごろにぶらりと散策予定です。どこに行くかお楽しみに♪
ぶらりと歩こう会第1講~R5.4.29~
4月29日(土)にぶらりと歩こう会第1講を開催しました。
ぶらりと歩こう会は開始から5年がたったこともあり、新たに参加者を募りました。
また、ウォーキングの基本を学ぶため、わかみやコミュニティケアセンターの
作業療法士、水落さんにお越しいただきました。
ウォーキングには心肺機能を高めたり、骨を鍛える、動脈硬化の予防、
腰痛予防、気分転換や皆さんとの交流など様々な健康に良い効果があるそうです。
心肺機能を高めたい場合は、3分間ちょっと息が切れそうな速さで歩き、
3分間ゆっくり歩くのを繰り返すインターバル歩行が良いそうです。また骨を
鍛えるには歩幅を広くとって刺激を強めに歩くと良いそうです。
注意点としては食後1時間以上開けて歩くことと、猫背ではなく姿勢を良く
歩くことだそうです。講話の後に、歩く前のストレッチをみんなで行いました。
まず、背伸びをしながら背筋を伸ばします。その後、首を左右に振り上下させたあと、
回します。次に手を広げ前で閉じ手を広げるときに肩甲骨を寄せる感覚を大事にして
くださいとのことでした。また水をすくうような手の形にして両手を合わせてから、
そのまま肘を脇腹にくっつけたまま、手の平を横に広げます。これで背筋を鍛えます。
その後足首を回したり、つま先立ちをしました。
歩幅は、身長×0.45㎝が良く、また1メートル×1秒の速さで歩くのが良いそうです。
説明を聞いた後、適切な歩幅を保つため、また高さを意識するために
道具を使って歩く練習をしました。休憩を取った後、少し雨が降っていましたが、
みんなで公民館の周囲を歩きました。
今年度もいろんなところをぶらりと歩く予定です。
学んだことを念頭に置いていただき、みなさんの健康への一助になればと思います。