女性セミナー第7講『手話を学ぼう』~R5.2.14~

    2023-02-22

     2月14日(火)に、女性セミナー第7講として、手話を学びました。

    講師の先生は大分県聴覚障害者協会の椋野由美先生です。

     はじめに聴覚障害者について教えていただきました。

     生まれてから全く聞こえない人、補聴器を使えば少しは聞き取れる人

    会話ができる人、できない人など程度によってそれぞれ違いがあり、

    耳が聞こえて会話ができる人達のことを健聴者というそうです。

     また耳は年齢がいくと低い音が聞こえやすく、高い音が聞こえにくく

    なり、耳も年齢に合わせて機能が低下していくので、使い過ぎなどには

    気を付けないと、突発性難聴などになりやすくなるそうです。

       

     聴覚者障害の方のコミュニケーションの方法は、最近ドラマなどで

    よく見かけるようになった手話や、身振り、また口の動きで話を理解する

    口話、紙に書く筆談や空中や掌に伝えたいことを書く空書などが

    あるそうです。

     聴覚障害者の方は大声で呼びかけても聞こえないので、そばにいって

    軽く肩をたたいたり、正面に回って目が合ってから話をするとよいそうです。

     昔の聴覚障害者の方は、障害を隠す風潮があったため、きちんと

    学ぶことができず、意思疎通が難しい人が今でも多いそうです。家族内でも

    コミュニケーションがとれなかったり、電話来客の対応がスムーズに

    いかない、病院で医師に詳しい病状を伝えきれないなど、日常生活や

    社会生活での困りごとが多くあったそうです。

       

     また周囲の人が聴覚に関する障害についてよく理解していないので、誤解を

    招いたり、外見上障害が分かりにくいため、他の障害よりも軽い障害と

    とらえられ、支援も特に必要ないとされることが多かったようです。

     現在は条例なども制定され、またお店などでも筆談の用意がされていたりと

    配慮されている部分が多くなり、以前よりは理解が進んできたようです。

     座学で学んだあとは、手話を学びました。

     手話とは、ろうあ者が大切に育ててきた目で見てわかることばです。

    自分の気持ちを手で表現してお互い理解しあいます。耳からの情報が

    入ってこないろうあ者にとって生活するうえでかかせないものとなっています。

     手話は日本語でも方言があるように、山に住んでいる人と海に住んでいる人

    とでは違いがあったり、世界でも少し違ったりするようです。

     早速実践です。まず手話では自分が現在を表すので、指を前に出すのは

    未来で、後ろに行くと過去いう風に、時を表しているそうです。

     四季は、その時期の感情を表現します。例えば夏は団扇を仰ぐ動作や

    冬は実を縮こませるような動作で表します。

     数字は人差し指から始まり、5は親指を立てます。そろばんを想像して

    いただくとわかりやすいかもしれません。

       

       

       

       

        

     手話はみなさんが感じている感情をもとに作っているのが多いのかなという

    印象を持ちました。

     最後にみなさんの名字を一人ひとり手話で教えていただきました。

     質問もたくさん出て、とても良い人権学習会となりました。
     
     

    女性セミナー・寿考教室合同クリスマスコンサート~みなさん良いお年をお迎えください~

    2022-12-28

     12月20日(火)に女性セミナー・寿考教室合同クリスマスコンサートを

    開催しました。

     講師に桂林公民館自主学習教室フルート教室の江島千由紀先生と、

    ピアノ担当の太田知佐先生をお招きしてクリスマスコンサートを開催しました。

     冬の星座や灯台守といった外国民謡から、たきびやペチカなどの唱歌を歌ったり、

    フルートでいい日旅立ちや愛燦燦、見上げてごらん夜の星をなど

    演奏していただきました。また中盤には、音楽に合わせて体操をしたり、

    みんなでハンドベルできよしこの夜を演奏したりと盛りだくさんの1時間30分でした。

       

       

       

     休憩時間には太田先生の手作りキルト刺繍を見せていただくなど、

    クリスマスシーズンを満喫した時間になりました♪

       

       

     桂林公民館は12月29日~1月3日まで休館となっております。

     本年も桂林公民館の活動にご参加ご協力いただきありがとうございました。

     良いお正月をお迎えください♪

     


    女性セミナーバス研修~祐徳稲荷、御船山楽園、九年庵~

    2022-12-19

     11月22日(火)に女性セミナー視察研修として祐徳稲荷神社と御船山楽園、

    九年庵に行きました。

     祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つに数えられ、商売繁盛、交通安全等の

    祈願をされる方が多い神社です。御本殿などは彩り豊かな装飾が施され赤鳥居など

    荘厳な雰囲気が漂っていました。

       

        

     御船山楽園は鍋島茂義が約3年の歳月をかけて1845年に完成させた

    15万坪を誇る壮大な池泉回遊式庭園です。

     九年庵はもともとは佐賀の大実業家、伊丹弥太郎の別邸で9年の歳月をかけて

    築かれたことからこの名前が付いたそうで、11月中旬の約2週間しか見ることが

    できず、たくさんの観光客の方が訪れていました。

       

       

       

       

     歩く距離が長かったものの紅葉を愛でながら、3年ぶりの視察研修で

    参加者のみなさんと良い交流を図ることができました。

     

    女性セミナー第4講『SDGsについて学ぼう』

    2022-11-18

     10月27日(木)に女性セミナ第4講として、チャレンジスクールや環境学習でも

    講師にお招きした神田みゆきさんからSDGsを学びました。

     SDGs『持続可能な開発目標』とは17のゴール・169のターゲットから構成され、

    地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っており、2030年までに持続可能で

    よりよい世界を目指す国際目標のことです。

       

     まずは地球で起きている問題や日本、大分のいいところなどを探しながら

    17のゴールについて詳しく学びました。

     また、環境、経済、社会全部が良くなるためにはどうゆう活動が必要なのかを

    ゲームを通じて学びました。

       

       

       

     自分たちが普段食べている食べ物や、生活用品などが、児童労働や環境破壊に

    つながっていること。そのことを理解し防ぐために、安すぎるお菓子屋や洋服を

    買うときは少し立ち止まって考え、なるべく認証マークのついている

    商品を購入すること。節水・節電を心がけること。などを一人ひとりが

    行っていくことが大事です。とのことでした。

     


     
     

    女性セミナー第3講『パン作り体験』

    2022-10-19

     9月29日(木)に女性セミナー第3講として講師にNICORIの

    立花あゆみ先生をお招きして、パン作り体験を開催しました。

     はじめに先生が用意して下さった1次発酵が終わっているパンの生地を

    ロールパンとアンパン、ウインナーパン用に形成していきました。

     スケッパーを使用し生地を6つに分け、分けた生地を一つ一つお餅のように

    丸めていきます。

        

       

     丸めた生地は乾燥を防ぐためサランラップをかけ、2つは餃子の皮のように

    平たい丸の形にし、あんこをいれて包みます。

    2つは麺棒で涙型に伸ばし、くるくる巻いてロールパンに。

    2つは細長く形成し、ウインナーに巻きつけました。

     形ができたら、2次発酵を行います。

       

       

       

       

     発酵させている間に、パンの生地作りを行います。

     強力粉に塩、砂糖、砂糖の近くにドライイーストを入れゴムべらで

    混ぜ、ある程度混ざったら卵を加え生地をこねていきます。

     結構力のいる作業で、生地がなかなかきれいに混ざらず

    みなさん苦戦されていました。

     この生地は袋に入れて持ち帰りました。

       

       

     2次発酵が終わったパン生地の表面に卵を塗り、オーブンで

    15分焼いて、パンのできあがりです。 

     焼く前は小さかった形が、ぷっくりと膨れ上がり、とても

    美味しそうに焼きあがりました。

       

       

     少し時間がかかり、パン作りの大変さを味わいながらも、

    生地作りから焼き上がりまで一通り体験することができ、

    焼きたてパンのいい香りと美味しさにみなさんとても満足されていました♪

     立花先生、ありがとうございました。

     
     

    女性セミナー第2講~俳句を作ってみよう~

    2022-07-11

     6月23日(木)に講師に日田俳句会の皆さんをお招きして

    俳句を作る体験会を行いました。
     
       

     はじめに基本的な俳句の作り方や音数の数え方などを教えていただきました。

    その後早速俳句作りのための情報を新聞記事のように書いていきます。

    最近あった楽しいできごとや日常の風景などを、いつどこで誰が何をどうしてどうなったと

    いう風に書き出していきます。
     
     書き出した後に俳句でやってはいけないこと
    ①過去を詠まない
    ②時間と場所を省く。主語は自分だからこれも省く。
    ③報告しない
    ④答えを言わない
    の4つをおしえていただきました。

    そして5音の季語を下5に置いて早速実践です。

    先ほど書いた俳句作りのための情報の中から、季語とは関係ない

    4音5音を探し、そこに7音を合わせて12音を作ってみます。

    その時教えてもらったやってはいけないことを考えて、下5の季語を

    あてはめていきます。

    季語については、先生が季語を集めて分類している季寄せの夏の部分を

    用意して下さったので、それを参考にしながら、また俳句の会の方々に

    教えていただきながら、みんなで俳句を作っていきました。

       

        

     できた俳句を練習用の用紙に書き、先生が集め集約し、

    みんなでどの俳句が良いか意見を聞きました。

     一番ポイントが高かったのは館長が作った俳句でしたが

    みなさんそれぞれとても良い俳句ができ、先生方から

    お褒めの言葉をいただきました。

     最後に用意した短冊に清書して皆さんに持って帰っていただきました。

     はじめは、絶対にできません。難しいから無理です。などおっしゃって

    いた方が多かったですが、教えていただきながらなんとか形にすることが

    でき、楽しんでいらっしゃいました。

     日田俳句会のみなさん、ありがとうございました。

       

       

       
     


    女性セミナー第1講『マスク用アロマスプレーと石鹸づくり』

    2022-06-07

     5月30日(月)に女性セミナー第1講として、講師に山田由美先生を

    お招きして、『マスク用アロマスプレーと石鹼づくり』を開催しました。

    今年度女性セミナーの参加者は9名です。皆さんと楽しく学び活動していきたいと思います。

     はじめに先生が用意してくれた、アロマについての説明書を見ながら、

    アロマの効能、使用方法、禁忌事項などの説明を受けました。

       

         

     その後は先にアロマスプレーを作成しました。

     先生が持ってきてくれたアロマは、ペパーミント、ティーツリー、ラベンダー、

    レモンやスイートオレンジなど8種類ほどでした。

     それぞれの効能なども考えながら、アルコールの入っている容器に

    好きなアロマを6滴ほどいれました。

     1種類ではなく、3種類ぐらいいれるといいですよ。とのことでしたので

    においを確認しながら、思い思い好きなアロマを入れていきました。

       

     その後は石鹸づくりです。ビニール袋に入っている石鹸素地に

    お湯を入れてビニール袋の上から白玉ぐらいの柔らかさになるまで

    揉みます。その後、はちみつと色を入れ、ビニール袋から出して

    素手で好きな形に作っていきました。

       

       

       

     一人ひとり匂いだけでなく、見た目もきれいな石鹸ができあがりました。

     アロマオイルは取り扱いが難しいですが、専門の方に学ぶことで

    日常生活に取り入れやすく、癒しの時間になったり勉強に集中できたりなど

    効能によってさまざまな使い方ができます。

     ぜひこれを機会に日常生活にアロマを取り入れていただきたいと思います。

     山田先生、ありがとうございました。

    女性セミナー・寿考教室最終講~糸掛け曼荼羅体験~

    2022-03-25

     3月15日(火)に女性セミナー最終講、17日(木)に寿考教室最終講として

    講師に吉井淑美先生をお招きして、糸掛け曼荼羅体験を行いました。

     糸掛け曼荼羅は、板の上にピンや釘を打ち、そこに規則正しく糸を

    かけて模様を作っていくものです。その際に色と数または素数を

    掛け合わせていきます。手先を使い、数を数え、色を楽しみ

    創作する、達成感を得られるなどあらゆる感覚が刺激されます。

     今回は16個ピンを打った焼き杉を用意していただきました。

        



     

     はじめに板の4方向に目印となるシールをはっていきます。そして

    4回糸を変えるので、好きな色を4色選んでいただきました。

     はじまりのピンに10㎝ほど残して糸を固結びします。

    結んだピンから左のピンに右巻きで1回巻き付けます。最初のピンに

    戻ってきて右巻きで1回巻き付けます。次は最初のピンから左に2つ目の

    ピンに右回りで1回巻きつけて最初のピンに戻って右回りで1回巻きつけます。

    これを繰り返していき、4つめ、8つめ、12こ目で糸を変更して

    作っていきました。

     板が暗めの色だったこともあり、発色の良い明るい糸でつくられた方が

    多かったです。

       

       

       

       

        
     
     はじめは時間がかかりましたが、慣れてくると順調に糸をかけれるように

    なり、早い方は、1時間かからずできあがり、他の方に教えてくださってる方も

    いらっしゃいました。

     今回は基本のかけ方を教えていただきましたが、上手になってくると

    いろんな模様を作成することができるようになるそうです。

     糸のかける順番や使う板、板を置く方向などで印象ががらりと変わります。

     季節や気分によって飾り方を変えたりできるのも、糸掛け曼荼羅の良さだそうです。
     
       

     本当はバス研修を予定しておりましたが、新型コロナ感染拡大により開催することが

    できなかったため、今年度はこの講座で最後となりました。

     来年度も皆さんの要望などを伺いながら、学習を進めていきたいと思います。

     ご参加いただきましたみなさん、ありがとうございました。

    来年度の参加もお待ちしております。

     

     

    女性セミナー第7講『星空観察会』

    2022-03-09

     2月25日(金)に女性セミナー第7講として、講師に塩川康祐主事と
    荒倉寿也主事を迎え、星空観察会を開催しました。
     はじめに、集会室で宇宙ができるまでの映像や、国立天文台の4次元デジタル
    宇宙プロジェクトが開発した、3D天体シュミレーターである『Mitaka』の開発者の方の
    お話などを、1時間ほど勉強しました。

       

       

     その後、駐車場にてオリオン座大星雲などを天体望遠鏡で順番に見ました。
     駐車場の電気が明るかったものの、当日は天候にも恵まれ、寒い中でしたが
    星空がとてもきれいに見えました☆彡

       

    寿考教室・女性セミナー~日田杉を使ったしめ縄作り~

    2021-12-28

     12月15日(水)と20日(月)に寿考教室と女性セミナーで

    「日田杉を使ったしめ縄作り」を開催しました。

    講師の先生は(有)髙村木材の髙村真理先生です。

     先生は製材所に嫁いで日田杉の良さをもっと多くの方に知っていただきたいという

    思いから、こういった活動を始められたそうです。

      

     はじめに先生が用意して下さったあおわらを編んでいきます。

    この工程がとても難しいのでみなさん説明を聞いた後も、

    それぞれ隣の人などと話しをしたり、協力しながら編んでいきました。

       

       

       

     編み終わったら先生が持ってきて下さった杉の葉やケヤキの葉、色味のある赤い実などの

    山にある材料や、ドライフラワーなど好きなものを選んでわらの周りに飾っていきました。

     部屋中に木々の香りが広がり、とても癒されるとともに皆さん個性的なしめ縄が

    たくさんでき、とても喜んでいただきました。ぜひ玄関などに飾って下さい!

       

       

       

       

       

       

       

       

       

     桂林公民館は12月29日~1月3日まで休館となります。

     みなさま、よいお年をお迎えください♪
     

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市桂林公民館, All Rights Reserved.