夏休み学びの教室④
8月8日(金)
10日間に渡り開催してきた夏休み学びの教室が今日で終わります。感慨深い気がしてきました。
最終日は人権学習からスタート。教材は法務省作成のDVD「わたしたちが伝えたい、大切なこと ~アニメで見る全国中学生人権作文コンテスト入賞作品」から「差別のない世界へ」と「手伝えることはありますか」の2本を見ました。
DVD鑑賞のあと、残りの宿題を片付け、今年の学びの教室は終了しました。問題集関係はほぼ終わり、読書感想文まで終わらせた子もいました。添削までしてもらっているようでしたので、できあがりが気になるところです。
夏休み学びの教室③
8月7日(水)
夏休み学びの教室もすでに9日目今日は5・6年生は日田市立博物館へ行きました
博物館では現在、企画展「銀河鉄道の夜を彩る石たち」という特別展が行われていました
「銀河鉄道の夜」の作者・宮沢賢治氏は小さなころから鉱物(石)に大変関心を寄せていたとのことで、代表作の「銀河鉄道の夜」にも多くの鉱物が登場しているとのことでした。そうした鉱物を展示している企画展だそうです
すぐにエレベーターを使おうとするんだから……。小学生なんだから歩きなさいよ。なんてのは昭和の発想なのでしょうか
この日は、千葉県と沖縄県の大学に通う学生が、日田市立博物館に学芸員の資格を取得するための現地研修に訪れていて、小学生に企画展を説明してもらえることになりました
博物館見学を終えて書いてもらった感想文には、大学生の皆さん方の説明がとても分かりやすかった。と書いていた子どもたちが何人もいました
夏休み学びの教室②
7月31日(水)
夏休み学びの教室も今日で6日目。折り返しも過ぎました。と、いうことで宿題の片付き具合を見ながら、今日は違うことで頭の体操をしました。
ドミノ倒しです
集中して仲間と協力できるもので、ドミノかとあなどるなかれです。
こちらは女子会トークに花が開いているようです
夏休み学びの教室は様々な学びを提供しています
夏休み学びの教室が始まりました!
7月22日(月)
夏休みが始まりました。
桂林公民館にとっては忙しい1週間の始まりです。
夏休み学びの教室が始まりました。まずは館長さんのあいさつで始まりです
開講式にあたり校長先生もあいさつに来ていただきました
本校代表の菅原先生のごあいさつです
初日の最後は記念撮影をして終わり!
撮影時の合言葉「1+1=さーん」と元気な声で撮った1枚です
桂林夏休み学びの教室~R5.7.21/24/26/27/31、8.1/2/3/17/18
小学校が夏休み期間中に、桂林夏休み学びの教室を開催しました。
今年度も3~6年生対象に行いましたが、今年の参加者は48名と
とても多くの児童に参加いただきました。
宿題を中心に行っていましたが、早く終わる児童も多く
新聞を作ったり、読書感想文を書いたりと、自分のペースで
行っていました。またこちらが用意したなぞなぞやタングラムなども
活用していろいろな学習に取り組みました。
また恒例の博物館の見学も行いました。
今年は昆虫の標本展が開催されており、クイズに正解すると
バッチがもらえるので、みんな一生懸命クイズを解いていました。
台風など天候による日程変更などもなく、予定通り開催でき
また大きな事故もなく終えることができました。
10日間児童を指導してくださった指導者のみなさま、本当に
ありがとうございました。
桂林夏休み学びの教室無事閉講しました!
7月26日(月)から8月23日(月)の内、計9日間、9時から11時30分まで
『桂林夏休み学びの教室』を開催しました。今年度は新型コロナ感染拡大のため、
人数と学年を絞り開催しました。
今年度は自由研究や工作などの宿題がなかったため、学校から出されたドリルや
プリント類の宿題を主に行い、ほとんどの児童が宿題が終わったようでした。
また、宿題の他に小学校の図書館に本を借りに行ったり、日田市立博物館の見学、
最終日にはタングラムというパズルのようなものを行いました。
お盆前後の豪雨で1日お休みにはなりましたが、無事に夏休み期間中に
日程を終了することができました。
最終日の感想では、お家にいるよりも集中して宿題を終わらせることができました。
や、来年も参加したいです。などの感想が聞かれました。
9日間、子ども達の学習をお手伝いいただきました指導者の先生方、
ほんとうにありがとうございました。
桂林夏休み学びの教室~博物館見学~
8月4.5日の2日間で、学びの教室参加児童と日田市立博物館に
見学に行ってきました。
人数の関係もあり、4日は3年生と5年生で、5日は4年生と6年生で見学しました。
はじめに博物館の学芸員の方から日田市や展示物についての説明がありました。
日田市立博物館では、地球ができてからの歴史や昔の日田がどのようにできたのかなど、
実際の化石を見たり触れたりして、より分かりやすく学ぶことができます。
アンモナイトやシダ植物の化石、鯛生金山からでた金塊や銀塊など、また
小野川で見つかった阿蘇山の大噴火で流されてきた焦げた流木、日田盆地ができるまでの
プロジェクションマッピングなど、文章からだけでなく、視覚や触覚に訴えかける
仕掛けが、子ども達にはとても面白く学べたようです。
その他にも、昆虫や日田にいる動物たちの標本やはく製などもたくさんありました。
はく製の中には以前津江で見つかった森の妖精と言われるヤマネのはく製もありました。
ニホンヤマネはとても小さく、国の天然記念物にも指定されています。
その後、一番奥の水槽部屋で日田の川にいる魚の種類などを教えていただき、そのまま
残りの時間は自由時間にしました。入口近くまで戻り化石をもう一度見る子や、
蝶の標本を見る子、星座が見れる機械を堪能する子など思い思いの時間を過ごしました。
約1時間見学し公民館に戻ってから、みんなに感想文を書いてもらいました。
学芸員さんの説明がわかりやすく、自分で見ただけではわからなかったことを
たくさん知れて良かった。や、阿蘇山の噴火で日田ができたのにびっくりした。
日田の歴史や文化をより知ることができた。魚がたくさんいて面白かった。
などたくさんの感想が聞かれました。
少しでも日田の歴史などに触れ、ふるさと日田をより好きになってくれると
いいなと思いました。
次の夏休み学びの教室は17日からです。
桂林夏休み学びの教室開講しました!!
7月26日(月)から桂林夏休み学びの教室を開講しました。
夏休み期間中10日間宿題と学習のお手伝いを行います。
今年度も新型コロナの影響もあり募集学年を3年生から6年生に絞らせて
いただきました。
7月26日、27日、29日の3日間は学校から出された宿題を主に
やっていきます。
はじめに朝の会を行い、3年生、4年生、5.6年生ごとに
部屋を分け、午前中3時間、休憩を取りながら行いました。
5.6年生は机やイスの準備や片付けも行ってくれています。
帰りは町内ごとに登校班に分かれて帰っています。
学年によっては4連休の間にほとんどの宿題を終わらせていた児童もいたので、
指導者の先生方が、問題を作ってきてくれたりもありました。
夏休みの宿題だけでなく、学習に対する集中力やわからないところの
理解が少しでも深められるお手伝いができればいいなと思います。
毎日暑い中ですが、10日間頑張りましょう!!
桂林学びの教室~全8日間日程終了~
2月13.20日に桂林学びの教室を行いました。
1.2限は今までどおり宿題や自主学習などを行いました。
お楽しみの時間には、お箸を使って大豆をお皿からコップに移す
競争を行いました。
4年生はとても上手で、かなり早く移すことが出来ていましたが、
3年生はなかなかうまくいかず、コップに移す前に粒を落としたり、
時間がかかってしまいました。
2回目からは3年生と4年生でハンデを付けて、コップと皿の
距離を多めに開けて行いました。
時間をきめてタイムを競ったりととても賑やかな活動になりました。
学びの教室は20日(土)で全8日間の活動が終了しました。
最後にみんなに感想を書いてもらいましたが、
・先生方から丁寧に教えていただいたので、算数がわかるようになりました。
・リコーダーが上手にふけるようになりました。
・お楽しみの時間が楽しかったです。
などの感想が聞かれました。
例年通りの夏休みにはできませんでしたが、冬休みや土曜日を活用して
学びの教室を開催でき、子ども達は勉強の理解度が深まり、また
福笑い・けん玉などの昔遊びなども体験でき楽しんで活動できました。
桂林学びの教室『ホルスタイン柄のうなぎを見てきました!』
1月23日(土)に桂林学び塾を開催しました。
1.2時間目は学校の宿題以外に、苦手な部分の補充学習を
行い、3時間目はアオーゼの博物館に見学に行きました。
土曜日ということもあり、他の方もいらっしゃったので
邪魔にならないように説明を聞きました。
入口から触れる化石があり、子ども達はみんなで
触れていました。(もちろん触る前と終わりに消毒をしましたよ!)
日田の成り立ちを映像でながめ、阿蘇山の噴火が日田まで影響していた事に
ビックリしていました。
その後は日田の自然や、歴史を学びながら、
最後にメインのホルスタイン柄のウナギを見ました。
はじめは砂の中に潜って、しっぽしか見えませんでしたが
出てきたら、活発に水槽の中を動いてました。
前日にテレビで放映されたこともあり、見たい方がたくさん
いらっしゃったので、順番で見ていきました。
薄い黄色に黒い柄が入っており、とても可愛らしい顔を
していましたよ。
最後にみんなで説明していただいた博物館の学芸員の方に
お礼の挨拶をして帰りました。
小雨が降る中でしたが、とてもいい体験ができました☆