遊学館だより第144号発行!~環境学習事業募集~
遊学館だより第144号を発行しました!
環境学習事業の募集を行います。
今年度は農業を通じての環境学習です。
みなさんの参加をお待ちいたしております♪
ご覧になる方は下記をクリック☟
遊学館だより第144号
寿考教室第2講【苔玉作り】~R5.6.28~
寿考教室・女性セミナー第2講として、講師に鯉川薫先生をお招きして、
苔玉作りを開催しました。
苔玉は乾燥したミズゴケを水に浸し、水分を絞ってから観葉植物の
根っこを包むように丸く形作っていきます。今回は2種類作りました。
はじめに観葉植物の根っこについている土を根っこが見えるぐらいまで
バケツの水で落としていきます。
ミズゴケで根っこを包んだ状態でテグスを縦、横に回していき、
きれいな形に整えます。テグスで巻くのにみなさん苦戦してましたね。
形から飛び出しているミズゴケをハサミで切り、器に乗せて完成です。
ミズゴケが涼しげで、可愛らしい作品ができました。
桂林公民館の玄関にも飾ってありますので、ぜひご覧ください♪
遊学館だより第144号発行!!~環境学習事業参加者募集~
遊学館だより第144号を発行しました。
3年目となる環境学習事業の参加者を募集します。
今年度は農業などを通しての環境を考えていこうと思います。
また、子ども料理教室などの事業報告も行っています。
ぜひご覧ください♪ 下記をクリック☟
〇遊学館だより第144号
スイーツ教室第2講【金魚ゼリーとフレンチトースト】~R5.6.21~
6月21日(水)にスイーツ教室第2講として講師にIMIRU kitchen studioの
原田京子先生をお招きして、金魚ゼリーとフレンチトーストを作りました。
はじめに、金魚ゼリーを作っていきます。あらかじめ瓶の中に下から1㎝ぐらい
水色のゼリーを入れて冷やし固めておきます。その間に浮かべる果物などを
カットします。金魚はサクランボを半分にカットして開き、尾びれを作ります。
ゼリーは透明度の高いアガーに水色の氷みつを入れて作ります。
アガーはだまになりやすいので、水を火にかけたらかき混ぜながら
少しずつ入れる方が良いそうです。
金魚に形作ったサクランボと果物を瓶にいれて、ゼリーを上からかけ、
冷蔵庫で冷やし固めたらできあがりです。
ゼリーを冷やしている間に、フレンチトーストを作ります。
フレンチトーストはフランスパンの方が味がしみこみやすいので
今回はフランスパンをカットして、早めに液に浸しておきました。
焼き始めは弱火で焼き目がつくまで触らないのがコツだそうです。
外はカリっと中はジューシーなフレンチトーストが焼けました。
最後に、カットしたフルーツや生クリーム、アイスクリームを添えて
完成です。
今回は夏らしい涼しげなゼリーとフルーツたっぷりのフレンチトーストが
できました。とても美味しかったです♪
遊学館第だより第143号発行!~第9回桂林ふれあい祭りステージ発表、出展、出店団体募集~
遊学館だより第143号を発行しました。
10月15日(日)に開催されます、第9回桂林ふれあい祭りのステージ発表、
出展、出店団体を募集します!
4年ぶりの開催となります。
みなさんの参加をお待ちしております♪
広報誌をご覧になりたい方は下記をクリック☟してください。
遊学館だより第143号
男の料理教室【豚肉とオリーブのパスタ、手作りピザ】~R5.6.14~
6月14日(水)に男の料理教室第2講を開催しました。今回は豚肉とオリーブの
パスタと手作りピザです。
まずは手作りピザの生地から作ります。はじめに材料をボウルの中で軽く混ざ合わせ、
ヨーグルトとサラダ油を入れて混ぜ合わせたら、台の上でこねて一つにまとめます。
丸くしたらラップをして15分ほど生地を寝かせます。その間にトマトソースを作ります。
フライパンにオリーブオイルを入れ、弱火でにんにくから香りがでるまで
炒めます。みじん切りにした玉ねぎを弱火でしんなりするまで炒めたら
カットトマトとハーブを入れ水分を飛ばしていきます。最後に
塩、胡椒、砂糖で味を整えたら完成です。
休ませたピザ生地を麺棒で伸ばし、オーブンで7分素焼きにします。
その後、トマトソースを伸ばしベーコン、サラミ、ピーマン、チーズをのせ
15分ほど焼いたら手作りピザのできあがりです。
次はパスタの準備です。今回はジビエ肉があったので
豚肉の代わりにジビエ肉を使用しました。薄切り肉を
包丁を使ってたたき、ミンチ状にします。肉汁もたくさん出て
歯ごたえも良くなるそうですよ。
玉ねぎ、オリーブ、パプリカ、トマトをカットしてフライパンに
オリーブオイルでにんにくを炒め香りが出たら、お肉を炒めます。
火が通ったら、トマト以外の野菜とハーブを入れ、白ワインで炒めます。
アルコール分が飛んだら、カットトマトを入れパスタのゆで汁を入れて
塩コショウで味を整えて、ゆでたパスタと和えたら完成です。
手作りピザはほんとに簡単で、お家でもすぐに作れそうでした。
生地がふわふわで美味しかったですね。
トマトソースは作っておけばなんにでも合わせられるので
作り置き食材としてぜひ作っていただきたいです。
パスタもハーブが効いていましたが、あっさりとしてとても
食べやすく美味しくできました。
次はどんなメニューかお楽しみに♪
ぶらりと歩こう会『城内公園~大原八幡宮~桂林荘公園~慈眼山』R5.6.10
6月10日(土)に第2回目のぶらりと歩こう会を開催しました。
今回は桂林地区周りをぶらりと散策です。はじめに城内公園に登りました。
公民館からとても近いのですが、はじめて登りました。一番上にはお地蔵さまが
たくさん祀ってあり、あじさいなどがたくさん植えられていました。
また日田市内が一望でき、とても景色が良かったです。そのまま
大原八幡宮に行き、階段を下って弓道場横でトイレ休憩をとりました。
はじめから坂の上り下りが続いたので、少し長めに休憩をとりました。
休憩後は警察署方面に向かい、豆田方面へと歩きました。
そのまま水路に沿った遊歩道を歩いて慈眼山の下に出て、桂林公民館に
戻ってきました。
6月上旬でしたが、お天気が良く、とても良い汗をかきました。
次は秋ごろにぶらりと散策予定です。どこに行くかお楽しみに♪
遊学館だより第142号発行!!
遊学館だより第142号を発行しました。
5月27日(土)に開催されました防災教室の様子や
チャレンジスクール開講式など主催事業の報告となっております。
また、7月14日(金)にはマイナンバー出張申請などもございます。
詳しくは、遊学館だより第142号をご覧ください。
(これからの予定の子ども料理教室の日程を間違えておりました。
7月25日に訂正いたします。ご迷惑をおかけしました。)
下記☟をクリック
〇遊学館だより第142号
女性セミナー第1講『自分に似合うカラーのヒント』~R5.6.6~
女性セミナー第1講として講師に小川千草先生をお招きして
『自分に似合うカラーのヒント』を開催しました。
はじめに自分がブルベ春・秋、イエベ夏・冬のどのタイプに
あてはまるか診断します。
それぞれ4タイプの得意な色合わせをおしえていただき、タイプごとに、
どのような色の組み合わせがいいか、実際に先生が持ってきてくださっている
洋服を使って説明を受け、パーソナルカラーのポイントを教えていただきました。
・イエベ春の方は全体的に明るく適度なコントラストが必要
・ブルベ夏の方はコントラストはつけず、全体的にぼんやりとした色合いで
・イエベ秋の方は黒は5割以下に抑え、全体的に重たく濁った感じの色合いで
・ブルベ冬の方ははっきりとしたコントラストが必要で、差し色は1色のみ
が良いそうです。
洋服を選ぶ際は基本的に似合う色は上に、苦手な色は下に持っていくようにして
苦手な色を上に持ってくるときは、アクセサリーやスカーフで調整すると
良いそうです。そして最低1か所は首、手首、足首などのくびれを出すようにすると
スッキリと着こなせるそうです。アクセサリーなどもとても重要で、
イエベの方にはゴールドが、ブルベの方はシルバーが合うそうです。
最後には参加者のみなさんに持ってきていただいた手持ちの洋服で
先生に個別に相談にのっていただきました。
たくさんの質問も出て、にぎやかなセミナーになりました。
先生から教えていただいた事を日々の洋服選びの参考にしてください。
チャレンジスクール第1講『開講式とレクリエーション』~R5.6.3~
6月3日(土)にチャレンジスクール第1講として、開講式と
レクリエーションを行いました。今年度の参加者は6年生11名
5年生6名の計17名です。
はじめに年間スケジュールとチャレンジスクールでの決まり事を確認し
参加児童と職員の自己紹介や、楽しみにしている活動、1年間の目標などを
発表してもらいました。サマーキャンプやスケート体験など、野外での活動を
楽しみにしている児童が多かったです。また学年を超えて仲良く協力して
活動に望みたいなどの意見も出ました。
開講式の後は集会室で仲間づくりを兼ねたレクリエーションを行いました。
はじめは新聞紙じゃんけんです。
新聞紙を広げて上に乗り、私とじゃんけんをして負けた人は新聞紙を半分に
折っていきます。だんだん小さくなる面積に立っていられなくなった人は座り、
誰が一番最後まで勝ち残るかを競いました。
じゃんけんの強い子、弱い子といましたが、みんなで白熱して盛り上がりました。
次におしゃべりをせずに、名前のあいうえお順や誕生日順で輪になるゲームを
行いました。声を出さずに情報を伝える難しさを感じているようでしたが、
みんなで協力して成功することができました。
最後2班に分かれて、みんなで両手をつなぎ輪になって、フラフープを
通していく、フラフープくぐりを行いました。
これもフラフープをくぐりやすく隣の子が手助けしないと難しい競技です。
レクリエーションを通じて楽しむだけでなく、協力することの大切さを
学べる時間になったと思います。
1年間このメンバーで楽しく活動していきたいと思います☆