チャレンジスクール第3講「水生生物調査」
9月18日(土)にチャレンジスクール第3講として花月川での
水生生物調査を開催しました。
集合時間を早めに設定していたため、始まる時間まで財津館長から
花月川が増水したら自動で開くようになっている自動堰について
教えていただきました。
指導して下さる日田市環境課の方たちが到着したら早速調査開始です。
3班に分かれて、バットとピンセット、筆を持って花月川に入っていきました。
川の中にある石をひっくり返すとたくさんの虫がいます。その虫を
ピンセットや筆などでとって、バットに入れていきました。
約15分間観察しましたが、たくさんの生き物を捕まえることができました。
ある程度集まったら川から上がって、どんな生き物がいるか
図鑑と照らし合わせます。多かったのはカゲロウ類やカワゲラ類です。
その他にカワニナやどろ虫、タニシなどで、ヒルも捕まえていました。
生物の調査では、花月川はきれいな川となりました。
続いて水質検査も行いました。水の酸性、中性、アルカリ性を示す
PHを図り、CODという水中に含まれる汚れの程度を表す水質指標を
計りました。調査する時に使ったのは理科の実験などでも使われる溶液などで
川の水を入れるとすぐに色が変わりました。
PHは7.5、CODは班によって違いがありましたが、平均して2mg/L
となりました。また透明度も図り、水の中にある模様が見えるところが
何㎝かを図りましたが、だいたい75㎝ぐらいで見える子が多かったです。
最後はみんなで検査した結果を用紙に記入して、捕まえた生物たちを
花月川に戻して終了です。
調査を通じて、きれいだとわかった花月川をいつまでも綺麗な川のままに
するため、一人一人がごみを捨てないなど気をつけたいと感想が聞かれました。
日田市環境課のみなさん、ご指導いただきありがとうございました。
ぶらりと歩こう会平日班~有田石松大行事社~慈眼山~桂林公民館
9月16日(木)にぶらりと歩こう会を開催しました。
今回のルートは有田方面です。
まずは桂林公民館を出発し、北豆田交差点を有田方面に登っていきました。
はじめがずっと登りなので、少しゆっくり目に歩いていきました。
有田のセブンイレブンのあたりから三ノ宮町に入っていき、石松大行事社まで
行きました。そこで一度水分補給休憩をとりました。
石松大行事社の俗に「河童踊り」の名で親しまれている磐戸楽は、県の
無形民俗文化財に指定されています。祭礼は10月16日に行われているそうです。
その後は高速道路下の駐車場にてトイレ休憩を行い、花月川沿いを歩き
桂林公民館まで帰ってきました。
前日までの肌寒さはなくなり、天候に恵まれとても暑い中での
ぶらりと歩こう会になりました。
距離も長かったですが、みなさん元気に公民館まで歩いて帰ってこられました。
次は11月を予定しております!
遊学館だより第115号に訂正がございます!!
桂林環境学習事業の日程に間違いがございました。
訂正は下記のとおりです。
バス研修日時:12月7日(水)
⇓
12月8日(水)
訂正してお詫び申し上げます。
遊学館だより第115号発行!!
遊学館だより第115号を発行しました。環境学習教室の募集をいたします。
今年度は地球温暖化についてです。5回連続講座になっております。
元大分地方気象台長の花宮先生や小国町で環境活動を行って
いらっしゃる波多野先生などお招きしてすぐに使える実践なども
教えていただきます。
みなさんの参加をお待ちしております☆
遊学館だより第115号
男の料理教室第2講~鮎飯と揚げ出し豆腐~
9月8日(水)に男の料理教室第2講として、鮎飯と揚げ出し豆腐を作りました。
はじめに、お米を研いで水につけておきます。そして揚げ出し豆腐用の
豆腐を8等分に切って水分を出すために重しをのせておきます。
それから鮎の処理です。鮎ははじめに塩で表面のぬめりをとり
お腹の部分を優しくなでで、フンをだしておきます。洗った鮎の
ヒレの部分に化粧塩をしておきます。身の方にはほとんど塩は
振らなくて良いそうです。処理ができたら鮎をグリルで軽く焼き目をつけます。
その間に鮎飯用の出汁を作っておきます。薄口醤油とみりん、酒、塩を出汁で
割り、お米と同量の分量を土鍋に入れ、昆布を入れておきます。それと
揚げ出し豆腐用の野菜を切ります。なすびは大き目に切り、隠し包丁を入れます。
ししとうは大き目のへたをとっておきます。大根とショウガは
すりおろしておきます。
鮎に少し焦げ目がつくぐらい焼けたら、用意した土鍋の中に鮎を並べて蓋をして
土鍋を火にかけます。はじめは強火で蓋から出る蒸気がまっすぐ出続けだしたら
2分30秒そのまま炊き上げます。時間がたったら火を止めて20分蒸らします。
この時濡れ布巾でしっかり蓋を密閉し、蒸気穴からも熱が逃げないように
蓋をしておきます。
ごはんを蒸らしている間に鮎飯用の薬味のみょうがと大葉をみじん切りにします。
揚げ出し豆腐用のたれを作り、豆腐に片栗粉と小麦粉を半々にしたものを
まぶし、油で揚げていきます。なすびとししとうは素揚げしていきます。
材料は遠くから入れると油がはねるので、指が入らないようにゆっくり
油の近くまで持って行って入れるように気を付けましょう!!
揚げ出し豆腐の材料を全部揚げたら容器に入れ出汁をかけ、
すりおろした大根とショウガをのせて完成です。
鮎飯は一度鮎を取りだし中骨とヒレ、えらをとります。
骨の取り方は鮎をたてて背中から箸で押し、尾びれを外し
中骨を一気に引き抜きます。温かいうちじゃないと骨抜きが
難しくなるそうです。骨を抜いたら、包丁で一口大に
切って土鍋に戻し、ごはんと混ぜ合わせて薬味を上からかけて完成です。
写真を撮り忘れましたが、鮎飯は出汁がでてまたおこげも上手にでき、
薬味の爽快感と相まってとても美味しくできました。また揚げ出し豆腐も
豆腐がボリュームがあり、なすびやししとうに出汁がしみてとても
美味しくできあがりました☆
来月のメニューもお楽しみに!!
遊学館だより第114号発行!!
遊学館だより第114号を発行しました。
夏休みに行われた学びの教室、子ども料理教室、
寿考教室、女性セミナーなどの報告です。
また、10月17日に予定されておりました桂林ふれあい祭りと
9月12日に予定されておりました桂林地区運動会は
新型コロナ感染拡大のため、中止となりました。
楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございませんが、
ご了承いただきますよう、お願いいたします。
遊学館だより第114号