第2期健康マージャン教室♪最終講!!

    2025-03-27

    3/24、健康マージャン教室の第2期生が最終講を迎えました。

    山田先生からは最後の講義として、ルールとマナーの講義。



    特にマナーを守ってこれからも健康マージャンを続けてほしいとお言葉を頂きました。

    最終講の最後は、館長から受講生一人ひとりに終了証をお渡ししました。



    皆さん、新人の方もいましたが、今では捨て牌を自分で考えて脳活しています!

    とても上達しました!!何より、楽しそうです☆

    第2期修了生は来年度からは第1期生と一緒に自主学習教室で健康マージャンを続けていきます。

    また、来年度は第3期生(最終講座)を5月から始める予定です。

    興味のある方は、是非、受講をお待ちしています!

    植栽した桜の花。開花!!みわみどりの少年団

    2025-03-25

    2月に、みわみどりの少年団として植栽したジンダイアケボノ桜が開花しました!



     





    とってもかわいい桃色です!

    毎年、春にはきれいな花を咲かせてくれるといいです。

    (三花チャレンジ教室)一年間の振り返りと桜の植栽

    2025-03-14

    2/15、三花チャレンジ教室(みわみどりの少年団)は公民館で、一年間の振り返りをしました。





    昼食は持参弁当をいただきました。

    午後からは、三和グラウンドに移動。

    清水町の老人クラブ(しみず会)と、なんと、椋野市長・地元市議会議員も訪れて一緒に記念植樹をしました。







    春には三和グラウンドにきれいな花が咲くといいです。

    「広報みなは」発行!!

    2025-03-01

    公民館だより「広報みはな」第165号を発行しました!

    表面は、すずめの学校の記事、20歳のつどいの記事。

    裏面には、自主学習教室の受講生募集、公民館事業報告の記事!

    話題がたくさん詰まった『広報みはな』をぜひご覧ください
     

    表面              裏面


     

     

    石坂石畳道

    2025-02-27


    アクセス パンフレット ウォーキング大会 石坂修治碑 写真集


    広報「みはな」発行!!

    2025-01-01

    公民館だより「広報みはな」第164号を発行しました!

    表面は、新年のごあいさつ、ぶらりの散策みはなの歴史の記事。

    裏面には、スマホ教室受講生募集の案内、公民館事業報告の記事!

    話題がたくさん詰まった『広報みはな』をぜひご覧ください
     

    表面              裏面



     

     

    羽野金毘羅社と龍体山 バスハイク

    2024-12-06

    12/5、三花を知る講座で日田市咸宜園教育センタの原田氏を講師に、バスハイクを行いました。

    昨年、座学にて廣瀬淡窓先生が訪れたという羽野金毘羅社からの底霧をみる目的です。

     



    3つある鳥居の一つです。金毘羅橋のふもとにあります。
    林道を歩いていくと・・・羽野金毘羅社につきました。


    今日の日田市内は霧が出ていませんでしたが、山頂に登るとうっすら霧がかっていました。

    淡窓先生もこの光景を見ながらお弁当を食べたのかなと感慨深い気持ちでした。



    金毘羅にある手水鉢を見ています。原田先生は古文書解読者なので、何年に作られたものかがわかります。



    つぎに千倉妙見社を訪れました。



    龍体山の様子です。紅葉が見頃でした。





    参加者は、近くに住んでいるのに龍体山に登るのは初めてだった。また改めて来てみたい。と言われる方もいました。



    底霧(雲海)は見れませんでしたが、うっすら霧のかかる日田市を展望できたバスハイクでした。

     

     

    公民館大掃除と消防訓練

    2024-12-05

    12/3、三花公民館の大掃除を行いました。

    参加者は自主学習教室の皆さんです。



    まず、館長からのあいさつ。



    次に、各担当箇所に分かれてお掃除をしていきました。








    窓ガラスやクモの巣とりなど、普段お掃除が行き届かないところを重点的にしていただきました。

    公民館職員が事務所を掃除していたら、自分の担当を終わった方々が手伝ってくれました。ありがとうございました。

    とてもきれいになって、新年を迎える準備ができました。

    参加した方々、ありがとうございました。

     

    次に、消防訓練と消火器訓練を行いました。

    日田消防署の小野さんと井上さんが来て、火事が起きた時にする行動について

    教えていただきました。






    参加者全員が消火器訓練を体験しました。

    消火器の取り扱いについての説明を受けて、参加者からも質問が出ており、貴重な体験となりました。

     

     

    第2回森フェスに参加しました!

    2024-11-20

    11月16日(土)、大分県(森フェス実行委員会)が主催する第2回森フェスが志高湖付近で開催されました。
    みわみどりの少年団(三花チャレンジ教室)の子ども達はその森フェスに参加しました。

    会場に着いてまず、みどりの募金をしました。募金して頂いた方には、自分たちが育てたさつまいもを渡しました。
    初めは「みどりの募金にご協力よろしくお願いします」というフレーズを恥ずかしがっていたけど、途中からは堂々と言えるようになっていました。



    10時からは開会式です。


    次に、伐採体験を行いました。



    振り返りでは、「初めは難しいと思ったけど、やってみると楽しかった」との感想が多かったです。

    次に、重機見学をしました。
    ハーベスターという重機が1本の木の枝をそぎ落とし、等間隔に珠切りしていきます。



    次に、チェーンソー伐採大会を見学しました。



    昼食を頂いてからは自由時間です。
    マシュマロ焼き、キッチンカー、まき割り体験、木札に絵を描く、白鳥に餌やり等がありました。
    子どもたちはおこづかいの範囲内で割り勘で物を買うなど、知恵を出し合いお金を使っていました。

    無料ブースの絵描きと、まき割り体験の様子です⇓



    フィナーレでは、会場の大会内で部材をくみ上げ、棟上げのもちまきに参加しました。



     

     

    普段できない伐採体験など、みどりの少年団としての貴重な体験ができた一日でした。

    広報みはな 発行!!

    2024-11-01

    公民館だより「広報みはな」第163号を発行しました!

    表面は、あいさつの日の記事・石坂石畳道ウォーキング・財津町人権学習会(公開講座)の参加者募集の記事。

    裏面には、公民館事業報告の記事!

    話題がたくさん詰まった『広報みはな』をぜひご覧ください
     

    表面              裏面



     

     

    « Older Entries
    Copyright(c) 日田市三花公民館, All Rights Reserved.