広報第139号の発行について
11月15日 広報第139号を発行しました
下記にリンクを張っていますのでご覧ください
リンクはこちらから 広報みはな 第139号
三花チャレンジ エホント
10月17日(土)三花チャレンジ教室を開催しました。
絵本の読み聞かせをエホントさんにしてもらいました。
とっても楽しい内容だったのに、欠席者が多くて残念でした。
絵本の世界に引き込まれ、最近は素直に気持ちを出すことが、少ーし苦手なみんなも笑顔で過ごすことができました。
暁大学 第4講
10月7日(水)の暁大学は大分市より進美保子先生を講師にお招きし、人権講演を行いました。
今回の演題は「答えは落語の中にあった」。
パワーポイントを使ってとても楽しく話を聞く事が出来ました。
内容はもちろんですが、話しが聞きやすく内容もとても分かりやすかったです。
そして先生が明るい・・・(元気がいい)
とても楽しくためになる講演会でした。
女性セミナー 椅子ヨガ体験
10月2日(金)の女性セミナーでは椅子ヨガ体験を行いました。
講師は、日田のキャンペーンレディでもあり、三花公民館では2回目の依頼となった上戸木綿子さんです。
ヨガは自分のペースでできる運動で、コロナ渦の中にあってもしっかりと体を動かせます。
呼吸を意識しながら前進に意識を巡らせ、進めていきます。
約1時間15分、集中して、自分の身体と向き合いました。
終了後は心なしか皆さんの姿勢が良くなったように感じました。
上戸先生ありがとうございました。
男の料理教室 第3講
9月14日(月)男の料理教室第3講が開催されました。
調理中も作業を分担しながら、ソーシャルディスタンスを取っていました。
美味しい料理をありがとうございました。
映画鑑賞
9月4日(金)みはな女性セミナーで日田シネマパーク・リベルテに行きました。
地元にある映画館での映画鑑賞です。この日は「ペコロスの母に会いに行く」を見に行きました。
団塊の世代の息子や家族が認知症の母とのふれあいを通し、他人事ではなく身近な問題として、視聴者に受入られたのではないでしょうか。
映画終了後はオーナーの原さんに講和もしていただきました。
とても心に残る映画を見ることができました。
暁大学 消費生活
9月2日(水)暁大学を行いました。
この日の講師は日田消費生活センターの西谷さん。
「消費者被害にあわないために」というテーマで話をしていただきました。
だんだんと巧妙化していく詐欺等にひっかからないよう、いつでも周りに相談できる環境づくりも大事であると話していただきました。
とてもためになる講座となりました。
森林のはなし
8月18日(火)三花チャレンジ教室が開催されました。
みどりの少年団としても活動する教室生は『みどりについて考える活動』を行いました。
小河内町の諌本信義さんを講師に迎え、『森林(もり)のはなし』というテーマでお話をしていただきました。
専門的な話も多く、ちょっと難しいところもありましたが、ガソリン1Ⅼを消費した時には炭酸ガスが2kg以上出るなど、興味深い話を聞くことができました。
自分たちが住んでいる日田は、多くの森林に囲まれていることやその多くが人工林でスギが植えられていることなどを学びました。
水生生物調査・川遊び
8月12日(土)三花チャレンジ教室の活動を行いました。
日田市の環境課にお願いし、水生生物調査を行いました。
石の裏の虫を発見しては『うぎゃーーー』と楽しそうな声にあふれていました。
虫が好きなこと嫌いな子に大きく分かれましたが、嫌いだと言っていた子も興味を少しはもてたようでした。
川の水を汲み、透視化検査では一番下までしっかりと見えました。
水生生物調査が終わり、スイカを食べながら一休み。
その後は川遊びを行いました。
とても楽しかったようで、「あと5分遊ばせて」と何度も言われました。
天気も持ってくれて、楽しい夏の思い出になったと思います。
男の料理教室 第2講
8月17日(月)男の料理教室が開催されました。
この日のメニューはマーボー豆腐、そうめんサラダ、コーヒークッキー、梅始祖ご飯、すまし汁。
参加者が少なかったのですが、手際よく調理を行いました。
とてもおいしかったです