みはなっ子子育てサロン*リトミック【3月21日】
3月21日(火)の「みはなっ子子育てサロン」は、リトミック。
後藤先生のピアノに合わせて歩いたり止まったり、ジャンプしたりしゃがんだり…お家の方と一緒に楽しくリズム遊びです。
次は「ちょうちょ作り」です。黄色いちょうちょ。上手にできました。
最後は手作りおやつです。今日はサラダパンですね♬民生児童委員さん、福祉委員さんが作って下さいました。オイシ~!(^^)!
帰りにお花(ゼラニューム)のプレゼント。
皆さん、思い思いの色の花を手に取っていました。大事に育ててくださいね
今回が平成28年度最後の子育てサロンでした。
平成29年度1回目は4月18日(火)。お天気が良ければいいちこ日田蒸留所でピクニックです!
子育てサロンは毎月第3火曜日午前10時から、未就学児童と保護者を対象に、三花公民館で開催されています。
【三花地区社会福祉協議会 主催】
毎回、体操や歌、絵本の読み聞かせや手作りおやつなど、楽しい活動盛りだくさん!
保護者同士の仲間作りの場にもなっています。
ぜひ、お気軽にご参加下さい。お申し込みは三花公民館まで!
三花地区21世紀まちづくり委員会【3月14日】
3月14日(火)、三花地区21世紀まちづくり委員会が開催されました。
今回は日田土木事務所による高規格道路「中津日田道路」のルート説明。
スクリーンに地図等を移しながら説明。委員の皆さんは熱心に聴き、時折説明を求めていました。
私達の生活に直接影響する大事なことですから、十分注意して聴いておく必要がありますね。
この後、いくつかの関連の町内で説明会が行われました。
男の料理教室 最終講【3月13日】
3月13日(月)の「男の料理教室」。平成28年度の最終講を実施。この日は思いがけずNHKが取材に来ました。その日のNHKニュース「しんけんワイド大分」で紹介されましたよ。
最終講は、今年作ったメニューの中から5品を選んで調理。
広東風焼き豚、鶏とれんこんの柚こしょう焼き、砂肝の南蛮漬酢、トマトとレタスのスープ、もちと豆入りの和風ホットケーキです。
調理も順調。美味しく出来上がりました。来年度もよろしくお願いします!
「男の料理教室」は受講生を随時募集中です。お申込み、お問い合わせは三花公民館まで!(電話24-9144)
ワイワイ話をしながらおいしい料理を作ります。楽しいですよ~!!
料理教室交流旅行【3月10日】
三花公民館「男の料理教室」と女性の「料理教室」は、三花地区社協主催の「配食サービス」で年に1回一緒にお手伝いをしたり、「みはなふるさとまつり」のときに一緒に出店したりして、交流しています。
3月10日(金)、男女の料理教室は「交流旅行」を行いました。ここ数年は毎年実施しています。
まず最初に行ったのは、「有田雛のやきものまつり」。有田館で見た「世界最大の磁器製雛人形七段飾り」は見事なものでした。
続いて酒造「カッパ酒蔵館」へ。カッパのミイラと云われるものが祀られています。ちょっと怖い感じがしましたね。
その後、美味しいお酒を試飲させて頂きました。
続いて昼食。会話に花が咲きました。
最後は河津さくらを見物。
交流深まる楽しい旅行になりました。
本年度(平成29年度)は、2年に1度の「みはなふるさとまつり」開催年です。
今年も一緒に出店できるといいですね。
子どもステップアップ教室『もちの木でアオーゼ』参加
子どもステップアップ教室「もちの木でアオーゼ」(主催:日田市)が2月から3月にかけ、3日間の日程で開催されました。
平成三花咸宜園からも児童が参加。
市内各所から児童が集まり、様々な課題を解決するゲーム等を通して、意見を伝えること、協力すること、考えて考動することの大切さを学びました。今後の生活に生かして頂ければと思います。
平成28年度閉園式(活動報告会)*平成三花咸宜園【3月9日】
平成三花咸宜園は、三和小学校5、6年生を対象とした三花公民館の青少年活動です。本年度のメンバーは17人。1年間を通して様々な活動を行ってきました。
3月9日(木)、子ども達の手作りの「平成28年度閉園式(活動報告会)」です。
放課後、三花公民館に集合して、一度リハーサルを行いました。また、ボランティアの方々が夕食の準備もしてくださいました。
午後6時半頃、少しずつ人が集まってきました。
お招きしたのは三花公民館運営委員会の方々、本年度お世話になったボランティアの方々、保護者の方々、小学校の先生方です。
受付やお茶の係を子ども達が行いました。
たくさんの方々がご来場くださいました。
司会の呼びかけで席につき、午後7時、閉園式のスタート。開会の言葉です。
最初は劇「廣瀬淡窓物語・立志編」の披露。このメンバーでの最後の発表となりました。前回から時間が経っていますが、見事に演じることができました。1回1回、上手になっていくようです。
続いて「活動報告」。写真をスクリーンに映しながら、1年間どんな活動をしてきたか、大きな声で立派に発表する事ができました。
最後は「感想発表」です。今年は全員に、1年間の感想文を書いてもらったのですが、代表して2名の児童が感想文を読み上げました。
これも大きな声で立派に発表する事ができました。
ご来場の皆様の感想。先生方やボランティアの方、地域の方が感想を述べて下さいました。
たくさんお褒めの言葉を頂き、嬉しかったですね。
会の終わり。全員が前に整列して、終わりの挨拶です。
子ども達の「いい会にしよう!」という気持ちが強く表れた、大変立派な活動報告会になりました。これも、とても良い学びとなる活動のひとつになったように思います。
今年度は全体の活動を18回、劇・ガイドの活動を12回行いました。この間、地区内外の多くの方々がボランティアとして支えて下さいました。お陰様で大変充実した活動となり、子ども達にとって貴重な経験と学びになったと思います。
ご協力いただいた皆様には心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。
平成三花咸宜園*閉園式打ち合わせ会【3月8日】
平成三花咸宜園は、三和小学校5、6年生を対象とした三花公民館の青少年活動です。本年度のメンバーは17人。1年間を通して様々な活動を行ってきました。
1年間の活動を無事終え、3月9日(木)は「平成28年度閉園式」。
平成三花咸宜園の閉園式は、子ども達の手で進められる手作りの閉園式です。受付やお茶の係、司会進行、開閉会の挨拶、活動報告や劇の披露、感想発表等すべて子ども達が行います。
3月8日(水)の放課後の時間を利用して、打ち合わせを行いました。
打ち合わせはこの1回だけ。次の日はいきなり本番です。
慌ただしいスケジュールでしたが、子ども達は頑張ってくれました
三花社協ネットワーク研修会【3月7日】
3月7日(火)、三花地区社会福祉協議会主催の「ネットワーク研修会」が開催されました。参加者は各町の自治会長さん、民生児童委員さん、福祉委員さん、社教役員の皆さんです。
今回の研修は、日田市社会福祉協議会の小田さんを講師に迎え、「見守りネットワーク活動とは」と題してご厚誼頂きました。
「地域福祉活動」の重要性を再認識することができました。
その後、各町に分かれて情報交換。話し合われた内容について発表しました。
ボランティアで活動に取り組む今回お集まりの皆さんは地域福祉の要です!心からの敬意と感謝を申し上げます。
これからもよろしくお願い致します!!
アオーゼを見学*みはな女性セミナー【3月2日】
3月2日(木)のみはな女性セミナーは日田市複合文化施設APSE(アオーゼ)を見学。
3階の博物館から順に、説明を受けながら見学しました。
古代の日田市の成り立ちから近現代に至るまで、詳しく説明して頂き、時間の経つのも忘れるほど。大変勉強になりました。
企画展「水郷日田の源流を巡る」や、宇治山哲平先生、岩澤重夫先生等、日田市所蔵の美術展示も見学しました。
1階の多目的ホールでは、市内20地区公民館で行われた咸宜園開塾200年を記念した取り組みや特徴的な取り組みについて紹介する「地区公民館成果展示」を見学。子ども達の劇「廣瀬淡窓物語・立志編」も観て頂きました。(3月24日まで開催されていました)
お昼はソシアで昼食。ロビーに和紙人形が展示されていました。三花地区の方の作品がたくさんありましたね!♪
なぜ、介護者が虐待を…*天神町人権学習会【2月27日】
2月27日(月)、ビデオ「なぜ、介護者が虐待を…」を使用し、天神町人権学習会が天神町公民館で行われました。
悩みを抱えた介護者にスポットを当て、その支援の在り方を考える内容。
他人ごとではない、身近な問題です。
現代は地域の結びつき、コミュニティーが希薄になってきていると言われますが、そんな時代にあって、改めて地域の支え合い、強い絆の必要性を感じました。